学校評議員会
- 公開日
- 2019/10/11
- 更新日
- 2019/10/11
校長室より
10月11日(金),今年度2回目の学校評議員会を開催しました。
学校評議員は,きまりが作られた平成10年以降,全国の小中学校・高校で設置されるようになりました。学校・家庭・地域が連携協力しながら子どもの健やかな成長を担っていくため,地域に開かれた学校づくりを推進していくことを目的としています。
水野中学校では,卒業生代表の方,PTA役員のOBの方など,6名の方に評議員をお願いしています。
各クラスの授業の様子を参観してもらったあと,校長が学校教育目標を実現するための今年度前期の取り組みを,プレゼンしながら説明しました。その後,いろいろな観点で意見交換をしました。「地域の歴史を教えてほしい」「ごみ拾いをする活動を行っているが,ごみを拾う以前にごみを捨てない人に育ってほしい」「地域で災害があった時に,避難所として学校はどう機能することになっているのか」「ネットが子どもたちの生活に深く入り込んでいることが心配」「周りの大人が障害になることを取り除いていくことは大事だが,それが本当に子どものためになるのかを考えないといけない」などのご意見をうかがいました。
貴重なご意見として,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。