学校日記

  • プログラミング 〜3年技術〜

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    3年日記

    初めてのプログラミング。ipadを使って実習を行いました。LEDが光ると歓声が!自分で組み立てたプログラム通りにLEDが光ったかな?順序立てて考えていく必要がありますね。

  • 発表会 〜1年体育〜

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    1年日記

    マット運動の集大成としての発表会。それぞれ自分で考えた回転系、巧技系を組み合わせた演技構成を練習してきました。それぞれフィニッシュポーズを決めるとクラスメイトからの拍手が!みんなの前で緊張しながらも、キビキビした動きで演技していました。

  • 気持ちいいな 〜1年体育〜

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    1年日記

    3年ぶりのプール。コロナ禍のため、3密を回避しながらの水泳。さらに、熱中症対策も講じながらとなりました。ほとんどの生徒が3年ぶり。嬉しそうな表情がたくさん見られました。久しぶりのプールのため、まずは水に顔をつけるところから!そして、水にぷかぷか浮いているのも、とっても気持ちよさそうです。

  • 説得力のある構成 〜3年国語〜

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    3年日記

    人に様々なことを伝える。社会生活を送る上でとても大切なこと。3年の国語では、スピーチ発表に向け、説得力のある文章をつくるために文章の構成を考えています。論理的な文章を書くためには、頭括型、双括型、尾括型などの定型があります。どの型で文章を構成するのか、根拠となる理由は何か。まずは、情報収集。
    同じスピーチでも学年によって内容が大きく異なります。

  • 丈夫な構造 〜1年技術〜

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    1年日記

    4枚の板を蝶番でつないだ四角いフレーム。フレームの上にたくさん物を乗せるために、どうすれば良いのか班で考えました。使っていい物は、障子紙。様々な形に加工した障子紙を、支柱代わりにフレームに取り付け。「斜めにつければいいのかな?」「斜めだけだと、横に潰れてしまうから、…」。班の仲間と意見を出し合いながら、試行錯誤。

  • 好きなものは… 〜1年国語〜

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    1年日記

    スピーチ発表。テーマは「好きなもの!」緊張しながら、準備した原稿を学級の仲間の前で発表しました。好きな食べ物、キャラクター、スポーツなどなど。聞き手に伝わるように、原稿を工夫したり、イラストを準備したり、相手の顔を見ながら発表をしたり…。

  • 刺し子 〜2年家庭〜

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    2年日記

    丸、三角、直線。組み合わせてできる模様も無限大。どのような模様が完成するのかな?

  • 学年が違うと 〜1・2年英語〜

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    1年日記

    1年生は、複数形。2年生は、becauseを使った構文。英語は、積み上げの教科。1年生で習ったことを2年生でも使っていきます。学年に応じた授業内容。ひとつひとつですね。

  • できあがりが楽しみ 〜A組作業〜

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    A組日記

    先週、収穫した梅を使って梅シロップ(梅ジュース)づくり。冷凍した梅の実と氷砂糖の層を交互につくっていきました。明日から、毎日数回瓶を傾けて梅の実をシロップになじませていきます。今年の梅シロップのできあがりはどうなるのかな?

  • まるで縄文土器? 〜A組美術〜

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    A組日記

    土器の表面に縄などを使って文様を描いたり、粘土を貼り付けたりした、様々な装飾が施されている縄文土器。作成した土器にヘビとヒトの装飾が。まるで縄文土器のようです?

  • 読み聞かせpart2

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    行事(全校)

    今日の朝は、図書委員による読み聞かせ。1・2年生のクラスには、先輩図書委員の生徒が読み聞かせを行いました。読み聞かせが終えた生徒からは安堵感と充実感が‥。「緊張した!」「伝えたい思いは伝わったかな?」

  • 練習の成果を 〜1年体育〜

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/06/27

    1年日記

    発表会に向けて練習中。回転系、巧技系など6つの技を組み合わせた演技を発表会で披露します。演技構成は、それぞれ。技と技のつなぎ方を考えた演技構成。きれいな演技を披露するために、お互いにアドバイスをしながら練習に励んでいます。

  • 読み聞かせ週間

    公開日
    2022/06/27
    更新日
    2022/06/27

    行事(全校)

    今週は「本や絵本の読み聞かせ」から一日がスタート。今日は、担任の先生が生徒たちに伝えたい本の読み聞かせを行いました。スクリーンを覗き込むような生徒、頷きながら聞いている生徒‥。本の世界を想像しながら一日が始まります。明日からは、図書委員の生徒による読み聞かせを行う予定です。

  • 中総体、サマーコンサートに向けてpart3

    公開日
    2022/06/26
    更新日
    2022/06/26

    部活動

     今日は比較的しのぎやすい気候となりました。練習、休憩、水分補給、集中、練習。体も心も、いい準備が必要です。

  • 中総体、サマーコンサートに向けてpart2

    公開日
    2022/06/25
    更新日
    2022/06/25

    部活動

  • 中総体、サマーコンサートに向けて

    公開日
    2022/06/25
    更新日
    2022/06/25

    部活動

    運動部は来週が中総体。音楽部は夏休みにサマーコンサート。それぞれ目標に向かって練習に励んでいます。

  • 中総体まで残り‥

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    部活動

    「カットカット!」「ショートもっと奥!」運動場から野球部の仲間への指示が聞こえてきます。中総体まで残り1週間。運動部の3年生にとって中学校生活最後の大会。3年生の顔つきが少しずつ変わってきました。

  • 佐久島フォトコンテスト 〜2年生〜

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    2年日記

    2年生は、佐久島写真コンテストの投票。テーマは、「おもしろ写真」と「美し写真」。学年のみんながそれぞれ投票しました。生徒たちにとって、写真撮影も慣れたもの。構図を工夫したり、周囲をぼやかしてみたり。センス抜群な作品がずらりと並んでいます。素晴らしい作品ばかりで、選ぶのも一苦労。

  • 進路のしおり

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    3年日記

    「進路(自分が進む路)」期末考査が終わった後の学活のようす。3年生は、進路のしおりや高校のパンフレットを配布しました。配られると食い入るようにしおりやパンフレットを見る生徒たちが…。高校の体験入学や学校見学会が様々な学校で始まっています。自分の目で見て、肌で感じてほしいと思います。

  • 【1年生】テスト後の4時間目

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    1年日記

    1年生にとっては、初めての期末テスト。「やっと終わったー!」と喜んでいた生徒たち。早速返却された教科もありました。
    4時間目は、テスト反省と進路のキャリアパスポートを記入しています。担任の先生のチェックがあるクラスは行列を作っていました。