-
性教育講座「思春期の心とからだ」
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
2年生
+4
2年生は、今週、5,6時間目に、特別教室2部屋で、先週も来校いただいたナーベルプラ座の講師の先生方をお招きして「思春期に知っておきたい!心とからだ」という主題で、性教育の講演会を実施しました。
グループワークを通して、気持ちのオノマトペと、思春期の不安やストレスに対処するための行動や考え方を学びました。
人は、多様な思いがあり、相手への思いやり、自分への思いやり、関係性の大切さをみなさんで感じとっていました。
いのちを守ることを今後も大切にしてほしいと思います。
-
3年生 地域講師面接の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
地域とともにある学校
+5
本校では毎年、3年生を対象とした面接練習を、地域の方を講師としてお招きし実施しています。
給食が終わると、3年生は服装を整え、面接問答の練習を生徒同士で始めていました。開始時刻になると、会場へ各自で移動していきました。
開始直前、落ち着かない様子の生徒に声をかけると「部活動の試合より緊張します」と返ってきました。普段の学校生活ではあまり感じることのない緊張感が、会場前には漂っていました。
しかし、いざ始まってみると、徐々に緊張感がほぐれ、リラックスした表情で語る生徒の姿もありました。別の会場では、講師とのやり取りの中で互いに笑みがこぼれる瞬間もありました。己を語り知ってもらうことは、心地の良いことなのかもしれませんね。
情報化が進み、さまざまな場面で対人コミュニケーションの機会が減っていくとはいえ、人間は「人と人の間」で生きていく存在です。生徒の皆さんが将来出会うであろう人との関係を良好に築くことのできる力を、さまざまな場面で育成していきたいと思います。
-
2年授業の様子(国語・理科)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
2年生
+1
1学期も最終週となりました。
2年生の教室では、国語でプレゼンテーションを発表する活動を行っていました。
生徒たちは事前に「夏休みに行ってみたい場所」をそれぞれ決めて資料を集めたようです。今日はその資料を元に作成したプレゼンテーションを使い、涼し気な写真や文字色とともに効果的な発表を行っていました。
別の教室では、理科の授業で植物のはたらきについて実験を行っていました。教員が提示した4つの条件のうち、もっとも水分を吸収するものはどれか、ハタトークの班で理由を交えながら予想し、結果を考察していました。
夏休みが目前に迫ってきました。2学期の始業式までに取り組む課題は、すでに学年や教科で発表されています。計画的に学習を進めながら、充実した夏休みが過ごせるとよいですね。
-
性教育講座「やばい?『性感染症』とともに~性と私たち」
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
+6
3年生は、6時間目に体育館で、生と性の健康活動グループである、ナーベルプラ座の講師2名をお招きして、性教育講座を実施しました。
性って何だろう?から始まり、感染症とその予防、相手の気持ち・自分の気持ちを受けとめ合おう・伝え合おうと、相手を尊重し大切にするってどういうことなのかを学ぶことができました。
自他のいのちと人権を尊重する意識を高めることも含め、学年に見合った性についての情報提供、これからの自己決定について考えるきっかけとしてほしいと思います。
-
1組 畑作業
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1組
暑い日でしたが、1組は畑作業に取り組みました。今週のはじめにも収穫をしましたが、畑に行くとキュウリやトマト、ピーマンなどが新たに大きく成長していました。
収穫をした後、サツマイモの苗を植える準備に取り組みました。地域の方の指導の下、畑に肥料を混ぜ、作った4つの畝をマルチで覆いました。マルチが大きく扱いづらいため、みんなで協力しながら作業を進めることができました。来週はいよいよ植え付けをします。
使用した道具は、水を使って洗いました。その途中で、「虹が見えた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
-
懇談期間です
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
校内風景
今日は個人懇談3日目です。1・2年生は給食後に下校していますが、3年生は進路相談が中心となるため、懇談のある生徒はそのまま残って「三者懇談」を行っています。暑さ対策として、一部の教室を開放し保護者の方の待機場所としています。
2年生は、9月上旬に控える野外活動のトーチ練習を行っていました。短時間の練習でしたが、技量にはそれぞれ個人差が見られました。リーダーの生徒が「各自で練習に励んでおいてください」と呼びかけていました。本番まで、集まって練習する機会はそれほど多くはないと思います。本番当日はどんな発表が披露できるか、楽しみにしています。
-
PTAあいさつ運動 2回目/年間5回
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
PTA
+5
早朝より強い日差しとにわか雨で、高湿さを感じつつも、あいさつ運動を実施することができました。
生徒のみなさんは、いつもよりも回数を多くして、周囲を見渡しながらあいさつをする様子が印象的でした。ご協力いただいた保護者のみなさま、元気で明るいあいさつをありがとうございました。次回は9月になります。学校サポーター制度を活用したよい機会となりました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
-
あやめ7月号
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
校長室から
-
中総体 男子卓球部 個人戦
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動
+5
6日(日)、尾張旭市体育館で行われました。外の酷暑にも負けない、大変熱い戦いが繰り広げられ、会場中に幡山の声援が飛び交っていました。
結果、ベスト8に2名が残り、準々決勝で、1名が敗退し、順位決定で8位、もう1名は、準々決勝で勝利、ベスト4となり、準決勝で勝利。
しかし、決勝戦での奮闘叶わず、惜敗。2位となりました。悔しそうな表情でしたが、ここまで戦い抜いた気力と体力が大変立派でした。
この2名とも愛日大会にコマを進めます。次回も楽しみです。
-
中総体 女子卓球部 個人戦
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動
+5
6日(日)、尾張旭市体育館で、個人戦が行われました。エアコン付きの会場という恵まれた環境での大会ということで、どの選手もこれまでの練習の成果を発揮し、試合に臨みました。
しかし、結果としては、全員敗退となりました。これで3年生にとっては一つの区切りとなります。ぜひ来年度は今年以上の結果を出せるよう、先輩の想いを後輩へ引継いでくれることでしょう。
-
中総体 男子バスケットボール部二日目
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動
+4
5日(土)、瀬戸市体育館で準決勝が行われました。対戦相手は、尾張旭市立東中学校です。最後まで接戦でしたが、48-44で見事勝利。決勝戦へコマを進めました。
決勝戦の相手は、水野中学校です。途中、点差が付いたものの、追いつき、シーソーゲームが続きます。しかし、第4クォーターで、これまでの疲労もあってか、得点に結びつかず、61-70で惜敗となりました。
しかし、結果は準優勝。愛日大会への切符を手にしました。この悔しさをバネに、次の試合でさらなる活躍を期待しています!
-
中総体 女子ソフトテニス個人戦
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動
+5
5日(土)、瀬戸市民公園テニスコートで個人戦が行われました。
二ペアが2回戦敗退、一ペアが3回戦敗退でしたが、最後の一ペアはベスト4に入り、準決勝で惜敗。しかし、3位決定戦で見事勝利し、愛日大会への切符を手にしました。大変暑い中でしたが、最後まで戦い抜き、大変立派でした。
-
中総体 男子ソフトテニス部個人戦
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
部活動
+6
5日(土)、瀬戸市民公園テニスコートで個人戦が行われました。
一ペアが、1回戦で粘りに粘り、フルセットの末、勝利をおさめました。
しかし、2回戦で負けてしまい、全てのペアが敗退。夏の大会の幕を閉じました。
みんなで励ましあいながら、前向きに頑張っている姿が素敵でした。
-
中総体 卓球 男女団体
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動
+7
今週は尾張旭市体育館で男女卓球部の団体予選リーグが行われました。
男女ともに予選リーグから攻撃的な展開によって、点数を積み重ねる場面が多く見られました。
女子は3年生中心に仲良く試合を盛り上げて勝利もおさめましたが、相手の粘り強く打ち返す攻撃の前にセットを失い、あと少しのところで決勝トーナメントへの出場はかないませんでした。
男子は、盤石な試合巧者ぶりを発揮して全勝1位で予選リーグを突破し、準決勝もエースやダブルスなどで快進撃を続け、見事準優勝の成績をおさめ、愛日大会出場権を得ることができました。おめでとうございます。
明日も同会場で個人戦の熱戦が繰り広げられます。がんばれ幡中!!
-
中総体 卓球 男女団体②
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動
+4
女子の試合の画像です。
-
いのちの授業 2年
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
+3
脳腫瘍と闘いながら、漫画家を目指した少女を描いた映画が今年の春に公開されました。そのモデルとなった実話で、少女を支えた家族が本校卒業生というご縁があり、講話をしていただくことになりました。最後まで懸命に5つの「生きる意味」と向き合ったいのちの大切さを伝えるお話を聞くことができました。
闘病生活の詳細を知ることに加え、院内学級での演奏会の様子や亡くなる1か月前まで絵本の制作をしていたことなどが紹介され、限りあるいのちを一生懸命生きた少女のさまざまなメッセージが伝えられました。講話が進むにつれていのちの尊さを改めて実感する時間となりました。
代表生徒は「いのちは両親が自分にくれた初めてのプレゼントだから、いのちをきちんと全うしたい」と、貴重な授業機会に対する感謝のことばを述べていました。ありがとうございました。
-
1組 畑作業
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1組
1組で育てている野菜は、太陽の光をたっぷり浴びて、ぐんぐん成長しています。今回は、ピーマンやミニトマトの収穫を行いました。今日もカゴいっぱいの収穫物があり、採れた野菜を見せにきてくれました。
また、学期末にサツマイモの苗を植えるにあたり、畑を耕しはじめました。来週は土に肥料を入れ、再来週は植え付けを行う予定です。
休憩時間には、水をかけて体を冷やしたり、木陰にいるバッタを地域の方と見つけたりしていました。
-
委員会の様子
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
生徒会
+2
本日は6限の授業が終わった後に、委員会を行いました。
選挙管理委員会では、9月に実施する後期生徒会役員選挙の台本読みをペアで行っていました。読みにくい部分を訂正したり、何度も練習したりしていました。
生活委員(室長)会では、学年ごとに生活目標の見直しや取り組みを話し合っていました。より良い学校生活のために、それぞれが積極的に意見を述べていました。
1学期最後ということもあり、これまでの取り組みを振り返る活動を行っていた委員会が多かったように思います。2学期に向けて、より充実した生徒会活動が展開されることを期待しています。
-
ハタトークの様子
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校内風景
7月に入りました。日中は真夏のような暑さが続いています。今日はハタトークの日です。
給食後、座席を向かい合わせにして座ります。2年生は「1分間スピーチ」に取り組んでいました。
「一週間のできごと」をそれぞれ語っています。うなずきながら、聴く姿勢が素晴らしいです。約束事が定着してます。
始まる前の時間、少しだけ沈黙がありました。今から何を話そうか、それぞれ考えている姿も真剣でした。
「誠実」に取り組む姿勢、どんな時でも大切にしたいですね。
-
大掃除 ワックスがけ 1学期
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校行事
+6
1学期も残すところ1か月となりました。少し早い時期になりましたが、大掃除・ワックスがけを行いました。使用頻度が多い教室の黒く汚れた床を、根気よく汚れが目立たないように、生徒のみなさんで、スポンジや雑巾などで丁寧に落としたり、拭き上げたりしていました。最後に美化委員がワックスがけを行い、床が以前よりもピカピカになりました。