学校日記

  • スクールセミナー

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    校長室から

    6月30日(木)の午後,「スクールセミナー」と呼んでいる校内の教員のための授業研究会を開催しました。

    3年生のO・K教諭による英語の授業と,1年生のK・T教諭による数学の授業を皆で参観しました。

    英語の授業は現在完了形の学習,数学の授業は文字式の学習でした。生徒たちは,どちらのクラスも一生懸命授業に取り組めていました。

    授業のあと,それぞれ参観した授業別に協議会を開きました。

    それぞれ教科,授業のねらいを踏まえて,生徒の意欲を引き出すためにどんな工夫が有効か,基礎基本を確実に身につけるためにどのような働きかけが必要かなどをワークショップ形式で話し合いました。「生徒にもっと明確な指示を出した方がよかったのではないか」「アクティブラーニングをさせる場合,ねらいをきちんと持たせた方がよかったのではないか」などの意見もありました。

    このような機会に皆で活発に論議し,日々の授業を見直す機会にしたいと思います。

  • TPP(3年社会)

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    校長室から

    3年生が社会の時間に,「TPP」について勉強していました。

    これは,資料を活用して,意見をまとめ,発表するための勉強です。

    TPPに加盟して自由貿易を推進していった方いいのか,輸入をある程度制限して国内産業を守って行った方がいいのか。

    実際の大人の世界でも,政治の世界でも意見の分かれるところです。生徒たちから「なるほど」と思えるような意見が出てきました。

    来月の参議院選挙は,選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて初めて行われる国政選挙です。今回の選挙で当選した人たちの次の改選は6年後。今の中学生は全員が選挙権を持つことになります。

    日頃から政治のニュースを意識して見るようにしてほしいと思います。

  • 変化と質量(2年理科)

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    校長室から

    2年生の理科で,化学変化と質量の関係を勉強しています。

    生徒たちは,今までに,物質は,分解したり,化合したり,あるいは,酸化したり,還元したりというような化学変化をすることを勉強してきました。

    今日は,物質が化学変化をする際,質量(重さ)はどうなるのかを勉強していました。白い沈殿物が発生する時や気体が発生する時,それぞれ質量がどうなるのかを調べました。

    こういう実験を行っていって,生徒たちは,有名な「質量保存の法則」を知ることになります。

  • 今日の給食

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    校長室から

    今日の給食は,じゃがいものトマト煮込み,めひかりフライ,チーズとパスタのサラダ,黒ロールパン,牛乳,いちごジャムです。

    昼の放送で,給食委員の生徒が「めひかり」について説明していました。めひかりは,深海にすむ魚で,今が旬の魚です。

    ししゃもフライは時々出ますが,めひかりは珍しいと思います。

  • 合唱コンクールに向けて

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    校長室から

    今年度の文化祭は,10月18日(火)に文化センターで開催します。例年のように,文化祭の午後に,クラス対抗の合唱コンクールをおこないます。

    6月28日(火)の6時間目,1年生が,コンクールで歌う合唱曲を選んでいました。

    たくさんある合唱曲のCDから1曲ずつ聞いていては,膨大な時間がかかってしまうため,あらかじめ音楽の先生が学年ごとに選んだ10数曲の中から選曲することになっています。

    生徒たちは,CDを聞いて,5点満点で点数をつけていきます。点数の多かった曲を中心に,曲選びをします。

    今年はどんな合唱を聞かせてくれるか楽しみです。

  • ラジオ局学校訪問企画 放送予定の変更と追加

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    校長室から

    画像はありません

    6月16日に行った東海ラジオさんの学校訪問企画の放送予定の変更をお知らせします。

     7月 2日(土)14:00〜14:20 → 14:40〜15:00(参院選の政見放送のため)

    その他のラジオ局でも,以下の予定で放送されることになりました。

     ZIP-FM 7月5日(火)21:50〜22:10

     CBCラジオ 7月8日(金)22:30〜22:50

     @FM(FM愛知) 7月24日(日)19:30〜19:50

     Radio NEO 7月29日(金)23:30〜23:50

     NHKラジオ第一 8月2日(火)17:30〜17:50

  • 層雲

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    校長室から

    本館から東を望むと,猿投山・三国山を見ることができます。

    南側が標高629メートルの猿投山,北側が701メートルの三国山です。

    山頂を乱層雲がおおい,中腹や山裾に層雲がたなびいています。

  • ツバメ

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    校長室から

    職員玄関のひさしの下に,コシアカツバメが巣を作っています。コシアカツバメは,腰の褐色の羽根と,とっくりのような形の巣が特徴的です。

    コシアカツバメは用心深く,人が見ている時には巣に近づこうとはしません。これも,カラスなどの天敵から巣を守るための習性でしょう。

  • 校外学習発表会

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    1年生

    先日の学校公開日の際におこなった1年生の校外学習の発表会。今日は,学年で発表会をおこないました。各クラスの代表の班が発表しました。

    伝えたいことを人にわかるように表現する力は,これからさまざまなところで求められます。表現する力の育成は,近年の学校教育のなかで,特に力を入れられていることの一つです。生徒たちは,小学校でも国語や社会などの教科や総合的な学習で,勉強してきたことと思います。

    「こういうところがよかった」「こうするとよかった」などと互いに批評し合いながら,中学校でさらに力をつけていってほしいと思います。

  • プール開き

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    校長室から

    期末テスト後の週が明けた今日から,プールで水泳の授業が始まりました。

    梅雨の季節なので,先週はぐずついた日が多かったのですが,今日は快晴になりました。

    今年のプール利用の1番手は,2年生の男子の体育の授業でした。気持ちよさそうです。

  • 7月の行事予定

    公開日
    2016/06/25
    更新日
    2016/06/25

    校長室から

    画像はありません

    今日もすっきりしない天気になっています。梅雨のさ中,6月が間もなく終わり,7月がやってきます。7月の主な行事の予定をお知らせします。

    2日(土)PTA役員会 中総体瀬戸尾張旭大会(水泳)
    3日(日)PTA環境安全部会
    4日(月)全校集会
    5日(火)口座振替 弁護士によるいじめ予防出張授業【1年】
    7日(木)英語力調査【3年】
    9日(土)中総体瀬戸尾張旭大会(野球部,ソフトボール部,男女ソフトテニス部,サッカー部,男女バスケットボール部,バレーボール部,剣道)
    10日(日)中総体瀬戸尾張旭大会(男女ソフトテニス部,剣道部,上記バレーボール部以外の勝者) 愛日陸上大会
    11日(月)個人懇談
    12日(火)個人懇談 PTA厚生部会
    13日(水)個人懇談
    14日(木)個人懇談
    15日(金)大掃除
    16日(土)中総体瀬戸尾張旭大会(男女卓球部,バレーボール部勝者,各種目予備日)
    17日(日)中総体瀬戸尾張旭大会(男女卓球部,各種目予備日)
    18日(月)給食最終日 PTA厚生部会
    19日(火)終業式
    23日(土)中総体愛日大会(予備日を含めて27日まで) 中総体県大会(陸上のみ)
    28日(木)中総体県大会(予備日を含めて8月3日まで)

    なお,出校日は8月18日(木),PTA親子奉仕作業は8月28日(日)です。

  • 芝生

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    校長室から

    生徒が下校してから結構な雨降りになりました。

    運動場は,全面水浸しです。

    運動場の北側の芝生が,歴代教頭先生の尽力で,だいぶ広がってきました。

    今年度,西グランドにも芝生を植える計画を立てていましたが,芝生の専門の業者の方と相談したところ,西グランドの芝生化は難しいだろうということになりました。そこで,運動場北側の芝生を増やしていって,必要に応じて体育や部活動でも使えるようにしていこうということになりました。

    7月に芝生の植え付け作業をする予定です。

  • 期末テスト終了

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    校長室から

    3日間おこなった期末テストが終了しました。

    結果が楽しみ(心配?)ですが,まずは終わってほっとしている生徒が多いことでしょう。一生懸命勉強した人ほど大きな解放感があるはずです。


    さて,これからいよいよ学期末が近づいてきます。3年生にとって中総体まであと2週間です。

  • 期末テスト2日目

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    校長室から

    期末テストの2日目です。

    今日の教科は,1年生が国語,理科,技・家,2年生が理科,国語,美術,3年生が理科,社会,美術です。

    蒸し暑く,テストを受けるにはいいコンディションとは言えませんが,皆,一生懸命問題に向き合っています。

  • クリスハートさんの写真

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    校長室から

    先週行った全校特別授業にゲストとして登場していただいた歌手のクリスハートさんの,写真の一部の使用許可がおりました。さっそくホームページに掲載します。

    クリスハートさんは,優しそうな誠実そうな方でした。

    なお,サインをいただきました。アナウンサーの方のサインとともに,校長室前の廊下に展示してあります。

  • 期末テスト1日目

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    校長室から

    今日から1学期の期末テストが始まりました。

    今日の科目は,1年生が英語,数学,美術,2年生が数学,英語,音・体,3年生が国語,技・家,英語です。

    今までの努力の成果を存分に発揮してほしいと思います。

  • あいさつ運動

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    校長室から

    期末テスト初日の今日,PTAの環境安全部の皆さんと役員さん,幡山学区青少年育成会の方で,あいさつ運動をしていただきました。

    大きな声で生徒たちに「おはよう」「おはようございます」と声をかけていただきました。

    「あいさつの幡山」を伝統の一つとしていますが,「これでよし」という状況には至っていません。相手に聞こえるように大きな声であいさつをする,目上の人より先にあいさつをする,横断歩道で止まっていただいた車の運転手の方に会釈をする。「あいさつの幡山」をみがく余地は,まだまだたくさんあります。

  • 三校交流会

    公開日
    2016/06/21
    更新日
    2016/06/21

    1組

    6月21日(火),幡山地区の小中学校の特別支援学級の交流会を本校で開催しました。参加したのは,幡山西小学校と幡山東小学校の児童と本校の1組の生徒です。

    はじめに自己紹介をして,出し物の発表を行いました。本校の生徒は,中学生のお兄さん・お姉さんとして,プロジェクターを使って,各学年の校外行事の紹介をしました。

    そのあと,ゲームをしたりダンスをしたりして交流しました。1組で一生懸命準備してきた甲斐あって,小学生たちは大喜びでした。

    給食は視聴覚室で食べました。みんなで食べる給食はいつもよりいっそうおいしく感じられたことでしょう。

  • あじさい

    公開日
    2016/06/19
    更新日
    2016/06/19

    校長室から

    昨日は学校公開日でたくさんの人でにぎわいましたが,今日は一転して静かです。期末テストを来週に控え,部活動は停止しています。

    昨日は30度を超す真夏日になりましたが,今日は再び梅雨空が戻ってきました。

    梅雨の時期に映えるのがあじさいです。幡山中学校の校内には,弁天池の池畔に植えられています。弁天池西駐車場から体育館横に抜ける通路のわきで見事な花を咲かせています。

    生徒たちにとって大事な期末テストが近づいています。休みの日を計画的に過ごしてほしいと思います。

  • 学校公開日

    公開日
    2016/06/18
    更新日
    2016/06/19

    校長室から

    6月18日(土)午前中,学校公開をおこないました。

    1・2時間目は,授業を参観していただきました。修学旅行や野外活動,校外学習で学んだことなどの発表会をしたり,教科の授業を公開したりしました。お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。

    3時間目は,体育館で,教育講演会をおこないました。今年度は,公立高校の入試制度が変更されることもあり,進路についての説明会をおこないました。

    3時間目終了後,部活動ごとの懇談会を開きました。1年生の保護者の方には,部活動の持ち物や大会などの年間予定などをお話ししました。

    午後は,廃品回収で集まった資源ごみの業者回収をおこないました。今年度2回目の回収です。


    朝からたくさんの保護者の方々,地域の方々に来校いただきました。また,PTAの役員さん,委員さんには,駐車場係や受付,場内案内などをしていただきました。

    例年以上に多くの皆様におこしいただき,今年度の学校公開日が有意義に開催できたことに感謝いたします。