-
部活動正式入部
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
校長室から
今日から1年生が部活動に正式入部しました。修学旅行や中間テストなどがあり,しっかり部活動を見たり体験させたりしてから決めさせようとしたため,例年よりも入部の時期が遅くなりました。
1年生にとって,待ちに待った入部であるとよいと思います。今の気持ちを持ち続けて,心や体を鍛え,技能を磨いていってほしいと思います。 -
植物の呼吸(1年理科)
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
校長室から
1年生の理科で,植物について勉強しています。
今日は,植物の「呼吸」について勉強していました。
植物は,昼間,太陽の光が葉に当たると光合成をします。二酸化炭素を吸収して酸素を出します。日光の当たらない夜間は,人間と同じように,酸素を取り入れ二酸化炭素を排出しています。呼吸をしています。
正確にいえば,昼間も呼吸していますが,光合成で発生する酸素が多いため,二酸化炭素が発生していないように見えます。
二酸化炭素の発生の様子を,石灰水に気体を通して調べていました。 -
実習生といっしょに
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
校長室から
昨日から5名の大学生が,本校で教育実習をしています。
大学によって実習期間が,2週間であったり3週間であったりします。どちらにしても短い期間ですが,大学生にとっても本校の生徒たちにとっても貴重な時間になることでしょう。
実習生は,給食を実習クラスで食べることになっています。せっかくの出会いなのでいろんな話ができるとよいと思います。 -
惜しみない拍手
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
校内風景
月曜日の全校集会。伝達表彰に続き、校長先生のお話では、教育実習生の紹介と目線をかえることで見えてくるものが変わる話がありました。
「集会の幡山」をテーマに掲げる幡山中の集会で、なるほどと思うのは、表彰でも、実習生の紹介でも自然に沸き起こる惜しみない拍手です。ただ静かにするのとは違う、心の通った集会が生徒によって作られていることを実感しました。 -
廃品回収
- 公開日
- 2016/05/29
- 更新日
- 2016/05/29
校長室から
29日の日曜日の朝に学校に来たら,たくさんの資源ごみが玄関のところに置いてありました。今朝は,先日このホームページで「これから回収することにしました」とお伝えしたばかりの牛乳パックも置かれていました。どなたがお持ちになったのか存じ上げませんが,ホームページを見られてさっそく持って来ていただいたのでしょう。本当にうれしく思いました。こういう方々に学校が支えられているということを改めて感じました。
-
PTA役員会
- 公開日
- 2016/05/29
- 更新日
- 2016/05/29
PTA
5月29日(日),9時からPTAの役員会を校長室で開きました。
幡山中学校のPTAの役員さんは,会長さんをはじめ8名の方がみえます。
今日は,先日行ったPTA全体会の持ち方の反省と,今後計画されている各部の活動予定などについて話し合いました。和気あいあいとした雰囲気の中,熱心に意見交換をしました。
このような役員さん方といっしょの活動ができることをたいへんうれしく思うと同時に,今年度のPTA活動がいっそう充実したものになることを楽しみにしています。 -
剣道部 大会
- 公開日
- 2016/05/28
- 更新日
- 2016/05/28
部活動
5月28日(土),一宮市総合体育館で,尾張中学校剣道大会が開催されました。尾張全域から,70を超える中学校が参加する,伝統ある大会です。5人の選手が出場する団体戦です。
男子は,1回戦で春日井の高森台中学校と対戦しました。積極的に攻めましたが,なかなか1本が取れず,惜敗しました。
女子は,1回戦の尾西第一中学校を破り,2回戦に進みました。2回戦の相手は,私学の滝中学校でした。強豪校相手に善戦しましたが,勝利することはできませんでした。
剣道部の次の大会は,瀬戸市民大会。そして最後は中総体です。
残りの練習日はそう多くはありません。悔いのない試合ができるように,1日1日を大切に練習していってほしいと思います。 -
トーチトワリング・リハーサル
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
校長室から
2年生は,再来週,知多半島の美浜少年自然の家に,2泊3日の野外活動に出かけます。
計画では,2泊目の8日の夜に,キャンプファイアーをすることになっています。そのエンディングを飾るのが,トーチトワリングです。
出演希望者を募集したところ,30名を超える生徒が申し出てくれました。学校でも家でも練習して,わざをみがいてきました。
本番に備えて,今日18時50分からリハーサルをおこないました。パフュームと3代目 J Soul Brothersの曲に合わせて,息の合った火の舞いを見せてくれました。
本番では,さらに洗練された演技を披露してくれることでしょう。
お迎えを兼ねて多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。 -
義援金募金
- 公開日
- 2016/05/27
- 更新日
- 2016/05/27
校長室から
4月中旬に発生した熊本地震に対して,生徒会が,校内で4月25日から27日までの3日間,そして,5月14日には校外で募金活動をしました。
本日の中日ホームニュースで,校外の募金活動の様子が記事になりました。
また,昨日,生徒会長が中日新聞瀬戸支局を訪問し,4日間の募金活動で集まった約18万円の義援金を届けました。その様子が本日の中日新聞で,記事になりました。
多くの皆さんのご協力に改めて感謝すると同時に,被災地の1日でも早い復興をお祈りいたします。 -
「スポーツ鬼ごっこ」(2年体育)
- 公開日
- 2016/05/26
- 更新日
- 2016/05/26
校長室から
2年生の体育で,「スポーツ鬼ごっこ」というゲームをしていました。
自分の陣地から相手のタッチをかわしながら相手陣地に入り,「宝(今日の場合はポール)」を取るというゲームです。
攻めるだけでも守るだけでもいけないので,いろいろな作戦と機敏な動きが必要です。
ルールがシンプルで,いろいろな作戦の方法が考えられるので,ゲームとしておもしろそうでした。 -
負の数(1年数学)
- 公開日
- 2016/05/26
- 更新日
- 2016/05/26
校長室から
1年生が,数学の時間に「負の数」,つまりマイナスの数について勉強しています。
日常生活でも気温や高さなどマイナスで表わすことがあるので,マイナスの数があるということを理解することはそれほど難しくありません。ただ,マイナスの数を,引いたり,かけたりするということは理解しづらいことです。
今日は,負の数の掛け算を勉強していました。
経験則的に,マイナスの記号が奇数個ある掛け算は負の数に,マイナスの記号が偶数個ある掛け算は正の数になるという結論になります。
中学校の数学にあるこのような「帰納法」的に結論を導いていく方法は,「結論を覚えればOK」ということになりがちですが,通常の演繹法的な方法と説明の仕方が違うことに気づく生徒がいれば大したものだと思います。 -
眼科検診
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
校長室から
5月24日(月)・25日(火)の午後,眼科医の校医のK先生におこしいただき,眼科検診をおこないました。定期健康診断の最後の検診です。
K先生には,お一人で580名の生徒を丁寧に診ていただきました。
定期健康診断で,異常が発見されたり異常の疑いがあったりした場合は,随時,治療や再検査のお勧めの文書をお渡ししています。
お子さんが文書を受け取られたら,夏休み等を利用して,医療機関にお出かけください。 -
木材加工(2年技術科)
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
校長室から
2年生は技術の時間に,昨年度から引き続き取り組んでいる木材加工の勉強をしています。
本立てとして使えるような棚を作っています。
部品はほぼ切り終え,角をなめらかにしたり釘で固定したりしています。
塗料を塗ったら完成です。 -
農業体験(1組)
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
1組
今年度,1組の生徒が校外の畑を借りて,農業体験を行っています。
今日は,オクラとダイコンの種まきをしました。
地域の方から,種は3つくらいずつ一緒に植える,土をかぶせた後に「トントン」と軽くたたいてやる,植えたところにもみ殻をおくと水持ちがよいことなどを教えていただきました。
先週植えたナスとエダマメの苗が少し大きくなっていました。
今度来る時には,どうなっているのか楽しみです。 -
廃品回収〜牛乳パックもご提供ください
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
校長室から
廃品回収に多くの方にご協力いただき,ありがたく思っています。
今まで,「新聞紙」「段ボール」「雑誌」を回収していましたが,回収単価のよい「牛乳パック」も回収することにします。
中を水ですすいで切り開き,よく乾かしてご提供ください。他の紙類と比べて軽いので,登校時にお子さんに持たせていただいてもよいかと思います。なお,裏が茶色や銀色のものは,牛乳パックとして回収されませんので,ご注意ください。
夏が近づいて来ました。できるだけ早い時期にエアコンを設置したいと思います。 -
部活動体験入部
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
校長室から
今日から1年生の体験入部が始まります。
人数が増えたことと,1年生を迎えて3年生・2年生がはり切っていたこともあり,いつもよりのずい分活気が感じられました。
しっかり体験をして,入部する部活を決めてほしいと思います。 -
光合成(1年理科)
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
校長室から
1年生の理科で,植物のしくみについて勉強しています。
今日は,「光合成」でできるものを確かめる実験をしていました。
「オオカナダモ」に日光を当てると光合成をします。光合成によって何ができるかを確かめます。授業では,日光の当たり具合が少なかったせいか,明らかな変色は見られませんでしたが,実験は次のようになるはずです。次の( )にあてはまる言葉を考えてみてください。
変色を見やすくするために,オオカナダモの葉をエタノールにつけて脱色します。それに,ヨウ素液をたらします。光合成で葉に( ア )ができていれば,(ア)はヨウ素液に反応して( イ )色になります。顕微鏡で,(イ)色になった(ア)を見つけることができます。 -
緑の募金
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
校長室から
今日から3日間,「緑の募金」活動を行います。この募金の収益は,国内外の緑化活動に活用されています。
環境委員の生徒が,登校時,生徒玄関前で,協力を呼びかけます。
募金の収益は,植物を増やす活動に使われ,一部は学校などの公共施設に配分されます。本校の校地にも,この募金の基金で植えられた木があります。一昨年度は,校門横花壇にドウダンツツジを植えました。
今日は初日ということで,募金してくれた生徒は多くありませんでしたが,明日以降の協力に期待しています。 -
トワリング(2年)
- 公開日
- 2016/05/23
- 更新日
- 2016/05/23
校長室から
2年生の野外活動は,6月7日(火)から9日(木)の3日間,美浜の少年自然の家で行います。
野外活動の中の大きなプログラムといえば,キャンプファイアーです。キャンプファイアーのフィナーレを飾る「トーチ・トワリング」の練習が始まっています。
今日の昼の放課,西グランドで練習をしていました。
本番まであと2週間。きれいに決めて,野外活動のみんなの思い出に花を添えてほしいと思います。 -
フルーツバイキング
- 公開日
- 2016/05/23
- 更新日
- 2016/05/23
校長室から
3年A組とB組の給食が,「フルーツバイキング」でした。フルーツバイキングは,どの学年・どの学級も,1年に一度,給食につきます。今日は,今年度最初のフルーツバイキングです。オレンジやパイナップル,ピーチ,りんごがつきます。
「バイキング」というほど,好きなだけ食べられるというわけではありませんが,通常の給食に加えて,フルーツがつくので,満腹になります。