学校日記

  • 全校集会の様子

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    生徒会

     今週は火曜日が祝日のため、水曜日に全校集会を行いました。

     最初は各委員長の認証状授与がありました。学校生活を支える委員会活動の要として、活躍してくれることと思います。

     次に伝達表彰です。女子ソフトテニス部のペアが市内の大会で入賞を果たし、表彰を受けました。おめでとうございます。

     校長講話では「図書館記念日」にちなんで、幡山中学校の図書館についてのクイズと読書の効用について話がありました。デジタル化が進む現代においても、「本を手に取って読む」ことの効用を紹介され、生徒たちは読書の重要性を改めて実感している様子でした。

     生徒会執行部の話では、体育祭のスローガンが発表されました。連休後のテスト後からは、本格的に練習が始まります。学級が一つの目標に向けて団結するきっかけにしてほしいと思います。

  • 第39回 瀬戸・尾張旭地区中学生バレーボール競技 春季大会 決勝トーナメント

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    部活動

    26日(土)、瀬戸市民体育館で開催されました。対戦相手は、尾張旭市立西中学校です。第1セットは、動きが硬く、なかなか得点に結びつかない試合展開で落としてしまいます。第2セットは、表情や動きにも活気が出てきて、いい雰囲気!着実にポイントを積み重ねリードします。途中、追いつかれシーソーゲーム。ハラハラドキドキの後半でしたが、力及ばず惜敗でした。とても悔しそうな表情でしたが、ぜひその気持ちを夏の大会にぶつけてほしいです。期待してます!

  • 授業の様子(2年体育・3年国語)

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校内風景

     新緑がまぶしい季節となりました。今日は陽射しも弱く、過ごしやすい環境です。

     2年体育の授業では、体力テストの種目である「シャトルラン」を行っていました。はじめは余裕が感じられた生徒の表情も、回数を重ねていくと、必死の形相に変わっていきました。それぞれの体力を存分に発揮して取り組んでいました。

     3年国語の授業では、読み物のあらすじを確認していました。現代文学であっても、登場人物の言い回しや言葉の意味には、難しい表現があるようです。生徒同士、確認し合う姿が見られました。

     今週は明日の祝日をはさんで、登校日は4日間です。連休の合間ですが、誘惑に負けず学習を進めてほしいと思います。

  • 1組 新入生を迎える会

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1組

     1組は市内の特別支援学級の生徒とともに、新入生を迎える会を行いました。開会行事後の各校紹介では、インタビュー形式で新入生の紹介をしました。1年生たちは緊張しながらも、自分の名前や好きなことをしっかりと答えていました。

     その後は、じゃんけん列車に取り組みました。マイクを使って説明する人、実際に見本をする人に分かれ、楽しい雰囲気で司会進行を務めることができました。

     1年生にとってはじめての対外行事でしたが、上級生が優しくサポートする姿が見られ、あたたかい会となりました。今回新しく友達ができた生徒もいたようで、「また会いたいな」という声が聞こえてきました。

  • 授業での様子

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    社会、技術の授業の様子になります。

    社会では、欧州人の海外進出は世界をどう変えたのだろうという課題でした。アジア・アメリカ大陸・生活の様子と、各班が分担してタブレットや教科書資料を使って調べ学習を進めました。

    技術では、生物育成をすることで、その技術を考えます。売れる農業へと題して、品質がよい、あるいは、収穫量が多いなど、実際に育てるための準備や班ごとにおける計画のレポートをPCとタブレットを使って作成しました。


  • 1組 はじめての畑作業

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    1組

     青空の下、1組は畑作業を行いました。新年度はじめてとなる今回は、じゃがいもとピーマンの植えつけをしました。

     はじめに、畝づくりに取り組みました。畑の雑草を丁寧に抜き、農具を使って土を耕しました。その後に土を均等に盛ることで、2列ずつのきれいな畝ができあがりました。そこに36個のじゃがいもを協力して植えつけました。収穫は、すでに植えてある玉ねぎと同じ、6月頃を予定しています。また、ピーマンは黒いポットから出し、全部で8つの苗を植えつけました。

     今年度も地域の方がお手伝いに来てくださり、植えつけのコツを聞きながら作業を進めることができました。後半は1・2年生が中心となり、時間内に後片付けまで行うことができました。

  • 1年授業(英語・理科)の様子

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    1年生

     教科の授業が始まり、一週間が経とうとしています。

     1年生の英語の授業です。英単語の聞き取りをスモールステップで確認していました。生徒同士、互いに声に出して確かめ合う様子が見られました。

     1年生の理科の授業では、実際に花びらを用いて、植物の器官について学んでいました。普段何気なく見ている植物も、分解してみるとさまざまな器官から成り立っていることがわかりますね。

     1年生は入学してちょうど2週間が経ちました。授業では多くの生徒が積極的に挙手・発言していました。徐々に中学校の授業にも慣れてきた様子でした。

  • 全校集会

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    校内風景

    今年度、最初の全校集会を体育館で行いました。

    前期室長や生徒会議員の認証式では、よい返事を行ってから、代表生徒に認証状が手渡され、学級・学年・学校と、よりよく動き出す気配を感じます。また、執行部退任挨拶がありました。係・委員会の役割・責任のように、みんながみんなで気づいて動いてつなぐことで、一人ひとりが輝ける学級・学年・学校になっていくとよいと思います。

    カウンセリング担当からは、新しい環境のもとで不安になることは自然であることとともに、安心した学校生活を願い、スクールカウンセラーさんやタブレットの心の天気や相談機能などの紹介による生徒みなさんへのいろいろな支援の話がありました。

  • 第39回 瀬戸・尾張旭地区中学生バレーボール競技 春季大会

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    部活動

    19日(土)、瀬戸市体育館にて、予選リーグが開催されました。第1試合は、対水無瀬中です。両者互角の争いで、どちらが勝ってもおかしくない素晴らしい試合展開でした。幡山は切れ味抜群のサーブで相手に切り込み、見事勝利をおさめました。第2試合は、対聖霊中です。ここでも、練習の成果を生かし、チームワーク抜群で戦い抜き、見事勝利。リーグ戦を全勝し、来週の決勝トーナメントに挑みます。幡山、ファイト!

  • 昼放課の様子

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    校内風景

     昼間は汗ばむ陽気となり、授業を半袖で受ける生徒の姿も増えてきました。水分補給が欠かせない季節です。

     幡山中学校の昼休み、校庭は生徒の姿でいっぱいです。ボール遊びを楽しむ生徒、おにごっこをする生徒、芝生でのんびり過ごす生徒の姿がありました。授業の合間、息抜きの方法も人それぞれです。

     今週から、教科の授業が中心となっていきます。授業の予習・復習を行って、計画的に学習が進められるといいですね。

  • 新入生を迎える会の様子

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    生徒会

     新年度最初の生徒会行事である「新入生を迎える会」が開かれました。

     吹奏楽部の演奏で入場した1年生は少し緊張した面持ちでしたが、生徒会企画のクイズが進行していく中で、次第に笑顔がこぼれるようになっていました。会の終わりには、とても楽しく過ごせたことが、生徒たちの表情からうかがえました。

     2年生、3年生の合唱発表は見事でした。歌声に感動している新入生生徒のみなさんや先生方がいました。誇らしく歌う、皆の歌声から伝わってきました。

     最後は全校で校歌を歌いました。1年生の多くは、まだ歌詞に自信が持てない様子でしたが、歌が大好きな学年ですから、すぐに諳(そら)んじることができるようになると思います。これからの1年生の歌声にも期待が膨らみます。

     会の中では、幡山中学校の部活動の紹介もありました。来週からは体験期間も始まります。中学校生活のリズムをつかんでいきましょう。


  • PTA総会・学年PTAの様子

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校行事

     本日、本校にてPTA総会と学年懇談会を開催しました。多数の保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。

     学年の教職員の紹介のほか、学習や生活について担当教員からの説明がなされました。学年によっては修学旅行などの事前説明も行われました。

     保護者の方々の理解と協力があってはじめて、学校の教育活動を効果的に進めることができます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 避難訓練・給食・清掃活動開始

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校内風景

    3限は、もしものために備えて考える避難訓練を実施しました。


    4限後に給食と清掃活動も始まり、明日からの正式な時間割開始に向けた学校生活が進んでいます。


    特に給食は、準備配膳・会食・片付けと、学級ごとで協力しながら進め、食する感謝を大切に、「いただきます」・「ごちそうさま」のあいさつをしていました。

    また清掃も、「お願いします」から「ご苦労さまでした」までの活動を真剣にがんばっていきます。


    午後の活動も始まりましたが、食や運動などとともに、上手に睡眠で疲れをとったり、体調管理をしたりして、年度はじめも心と体を健康に過ごしてほしいと思います。

  • 学力テスト

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校内風景

    春らしい青空と雨雲が交錯し、一時気温が低くなる不安定な気候でした。明日まで学力テストは続き、1年生は知能検査、3年生は全国学力調査も明後日にひかえています。学力テストによって、昨年度の5(4)教科の学びがきちんと定着しているかを振り返るよい機会になると思います。加えて明後日からは教科授業も始まるので、繰り返し復習をしたり、教科書に目を通したりするなどの準備をすすめていくとさらによいと思います。

  • 学級活動の様子

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    校内風景

     昨晩までの風雨が嘘だったかのような、穏やかな週の始まりとなりました。

     「ポジティブ行動支援(PBS)」。これは、今年度の幡山中学校の重点方針である「あたたかな絆と挑戦の中で、一人ひとりが輝ける学校」の実現を目指し、ハタトークとの2本柱で取り組みを始める活動です。生活のさまざまな場面で取るべき行動を「ポジティブ行動」と位置づけ、それらを認め合う活動を通じて笑顔あふれる学校を目指すものです。

     今日の学活では、「授業中」や「登下校中」などの「ポジティブ行動」とは何かについて、各学級で話し合ったり、意見を出し合ったりしていました。

     すでに用意された「あるべき姿」ではなく、自分たちで考え、行動指針を作り上げていく活動そのものが、一人ひとりの輝く場面にもなっているように感じます。

     「ポジティブ行動支援(PBS)」を通じて、幡山中学校がよりよいものとなることを願っています。


     

  • 学級開き・学年集会の様子

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校内風景

     昨晩の強い雨で桜の花びらは散り始めましたが、正門横に植えられた本校のシンボルである「あやめ」は、美しい花を咲かせていました。

     1組・2年生・3年生は、係や委員会決めをしていました。生徒の司会で進行している学級もあり、生徒が主体性を発揮している様子が見られました。

     1年生は、体育館で学年集会を行っていました。先生の自己紹介の中で「それでは、ハタトークで考えてみよう!」という問いかけに対し、近くの生徒同士で自然に意見を出し合っていました。小中一貫の教育活動の成果を感じる場面でした。

     来週の水曜日から給食や清掃活動、そして教科の授業が始まっていきます。少しずつ、通常の学校生活のリズムを取り戻していきましょう。


  • あやめ4月号

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から

    画像はありません

    令和7年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

    猿投山の頂より

    あやめ4月号


  • 身体計測や校内めぐり

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    学校行事

    春の気候が心地よく感じられる中、元気のよいあいさつから通常登校日が始まりました。


    1年生は、校内巡りを兼ねて身体計測場所の確認などを行いました。少しずつ、中学校生活に慣れていくとよいと思います。2・3年生は、自己紹介カードの記入、そして、旧クラスから学校保管教材などの移動を行いました。


    2時間目からは、全学年の身体計測でした。2・3年生はずいぶんと大きく成長している生徒が多くいました。

    1年生のこれからの成長も楽しみです。


    気持ちのよいあいさつで始まって終わる、そのような学校生活を今後も続けてほしいと思います。


  • 保健だより4月

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    学校からのお知らせ

    画像はありません

    年度当初らしく、始まっていく1学期の健康診断の予定、保健室の利用方法の説明があります。

    1年間、生徒のみなさんが元気に学校生活を送れるように、心と体の健康をサポートします。


    保健室から「ほけんだより」が発行されていますので掲載します。

    (配布文書で配信しています。)


    保健だより4月号(←クリック)


  • 入学式・始業式の様子

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校行事

     本日、春を感じる気候の下、入学式・始業式を行いました。多くの保護者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。

     入学式では、校長式辞の中で校歌にまつわるエピソードが紹介されました。本校の校歌には、先人の方々の地域に対する思いが込められています。伝統ある幡山中学校の歴史を知って、新入生は興味深そうに話を聴いていました。

     始業式の校長式辞の中でも、校歌の歌詞に出てくる「猿投山」についての話がありました。「登山は、学校生活に似ているところがあります。義務教育の締めくくりでである、中学卒業という頂上に向かうのは一緒でも、登り方は人それぞれである、そんなところが似ていると思います。」幡山中学校の伝統である、ハタトークを織り交ぜながら、生徒たちは真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。

     どの学年も、新たな仲間を迎え、明日から本格的に新しい環境での学校生活がスタートします。仲間と共に支え合いながら、充実した学校生活にしていってほしいと思います。