学校日記

  • 令和6年度修了式の様子

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    学校行事

     ここ数日の、初夏を思わせる陽気に誘われるように、本校の桜のつぼみも一気に膨らみ始めました。

     本日は修了式を行いました。館内は少し肌寒く、ヒーターを点けての式となりました。生徒はそれぞれの学年の課程をすべて修了し、4月からは次の学年に進級します。

     式に先立ち、令和7年度の生徒会執行部の認証式を行いました。新年度の生徒会行事を先導する役割をしっかりと果たそうとする心意気が、認証状を受け取る表情から伝わってきました。また、バスケットボール部個人の伝達表彰も行いました。

     修了式では、1年生・2年生それぞれの代表者が修了証書を受け取りました。その後修了証書は、通知表と共に教室で学級担任から一人一人に手渡されました。

     校長式辞では、一年間の締めくくりにあたって、生徒たちへは次のような話が伝えられました。

    「思うようにいかずに苦しい思いをした時、その経験をどう生かすかが大切である」

     ある先人の言葉を引用し、「自分の間違いに気づいたら、周囲の目を気にしたりしてためらわずに改めるのがよい。それを行動に移す力を伸ばしてほしい」と話されました。同じ人物のもう一つの言葉も紹介し「周囲の人への優しさ」がもつ可能性について言及されました。本年度の本校の重点目標である「レジリエンス」を今後も伸ばし続けてほしいという思いが込められた式辞でした。

     本年度も学校日記をご覧いただき、ありがとうございました。来年度も本校の教育活動をこちらで紹介していきたいと思います。

     

  • 1年授業(社会)の様子

    公開日
    2025/03/22
    更新日
    2025/03/22

    1年生

     本日で教科の授業は終了し、月曜日の修了式を残すのみとなりました。どの授業でも、一年間の集大成として、まとめや振り返りを行う授業が展開されています。

    1年社会の授業では地理分野の学習の総まとめとして、「オセアニア州」を題材にしたプレゼンテーションを行っていました。自分で課題に対する予想を立て、仮説を立てて検証する学習の成果を発表していました。ハタトークの班を基本として、互いに役割分担をしながら上手に発表を行うグループも多く見られました。班ごとに発表を評価し合うことで、よりよい発表にするためのヒントも得たようです。

     来週月曜日の修了式の後は、待ちに待った春休みです。家庭で過ごす時間を大切にするとともに、一年間の学習の振り返りを行う機会にしてほしいと思います。

     

  • 委員会活動3月(後期最終)

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    生徒会

    卒業式の翌週からは、学校生活全体も、委員会の常時活動も、1・2年生の活動になっています。

    そして、後期委員会の集まりが最終となりました。次年度の引き継ぎ、よりよい快適な環境づくり、新入生を迎え入れる態勢、今年度も修了式までの常時活動などは続きますが、今後のためによろしくお願いします。

    また、中学校のためにいろいろな工夫を重ねた活動となり、今年度の活動にも感謝したいと思います。


  • ハタトークの様子(本年度最終)

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/18

    校内風景

     本日、本年度最後のハタトークを行いました。

     本日は「いいとこ四面鏡」でした。プリントが配られると、仲間の「いいとこ」に丸をつける筆記具の音だけが教室に響き渡っていました。その後、プリントが戻ってくると、自分では気づけない意外な一面に驚く生徒もいました。1組では、最後の「1分間スピーチ」が行われていました。「1年間の思い出」として、教員が行事について語り始めると、生徒たちはその頃の思い出を一緒に楽し気に振り返っていました。

     毎週継続して取り組んできた活動も、今日で一区切りとなります。来年度も引き続き、コミュニケーションスキルのさらなる向上を目指して、取り組んでいきたいと思います。

  • 3学期大掃除・ワックスがけ

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    学校行事

    令和6年度の学校生活も残りわずかとなり、月曜日課のあと、6時間目に大掃除を行いました。

    1年間使用した机やいすや教室など、次年度に引き継げるよう学校環境をねぎらう様子が見られました。

    教室の床磨きや通常の清掃分担場所に分かれて、いつもより長い時間活動を行いました。

    業後には、美化委員会で教室と廊下のワックスがけを行います。


  • 生徒会役員選挙の様子

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    生徒会

     本日、令和7年度の生徒会役員選挙を行いました。

    推薦責任者と立候補者の演説ののち、実際に用いられている記入台、投票箱を瀬戸市の選挙管理委員会から借り受け、それらを用いて全校生徒が投票を行いました。

     本年度の選挙は2回目ですが、実物を使用した選挙に緊張感をもって臨む生徒の姿がありました。腕章をつけた働く選挙管理委員の生徒の表情もどこか誇らしげで、責任感をもって選挙の運営に真剣に携わることができたようです。

     投票結果は来週発表されます。代表に選ばれた生徒は、幡山中学校の要として活躍してくれることを期待しています。


  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    1組

     1組は今年度最後の作業学習を行いました。はじめに、新年度に新たな野菜を植えるために、畑の土づくりを行いました。肥料をまき、農具を使って土をよく混ぜました。一緒に混ぜた苦土石灰について、地域の方から役割を教えていただき、生徒たちは「そうなんだ!」と興味深そうにしていました。また、地域の方へ1年間の感謝を込めて、お礼の手紙と花をプレゼントしました。

     畑作業を終えてからは教室に戻り、来週の大掃除に向けて、スポンジを使った床みがきを行いました。3年生が卒業し、どちらの時間も少ない人数でしたが、一人一人が役割を見つけて作業を進めることができました。

  • 授業での様子

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    2年生

    社会、英語の授業の様子になります。

    社会では、大日本帝国憲法の制定時における歴史を学びました。立憲国家としての姿から、民権派の意見はきちんと取り上げられたのかどうか資料を用いて考察しました。

    英語では、ある部屋の間取り図にイラストを描き加える授業でした。ALTと話し合うことや質問することからヒントを得て推理を進め、上手にイラストを完成することができました。


  • 全校集会の様子

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    生徒会

     朝から冷たい雨が降り続いています。「三寒四温」の言葉通り、一雨ごとに春の陽気に近づいていきます。

     本日は全校集会がありました。1・2年生だけの全校集会ということもあり、少しだけ体育館が広く感じられました。

     最初に、ソフトテニス部の表彰がありました。ダブルスで入賞した2組のペアへ、表彰状とトロフィーが授与されました。おめでとうございます。

     次に校長講話です。講話では「あいさつ・返事の大切さ」について語られました。大阪のある中学校教員の進路指導を紹介され「生徒自身が内定を決めるために大切にしていたこととは何か?」という問いを投げかけられた生徒は、近くの生徒とその答えを予想し合っていました。

     そして、安全指導担当の講話がありました。14年前の今日、東北地方を襲った東日本大震災についてふれ、「日頃、家庭で災害に備えていることはありますか?」という問いかけがなされ、生徒は互いの備えについて確認し合っていました。

     最後に生徒会からは、先日行われた「卒業生を送る会」についての話がありました。新学期には生徒会に1年生が加わり「新入生を迎える会」が行われます。こちらも生徒会執行部を中心に盛り上げてくれることと思います。楽しみです。

  • ハタトークの様子(1年)

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    校内風景

     

     朝の冷え込みも少しだけ緩んできたように感じます。
     3年生が卒業し、1・2年生の2学年だけで過ごす学校生活が始まりました。

     本日、1年生は始業前の時間にハタトークを行いました。活動内容は前回に引き続き「1分間スピーチ」です。卒業式へは2年生のみが在校生として参列したため、1年生の登校は先週の木曜日以来となります。休み明けの朝でしたが「一週間の過ごし方」について、生徒たちは思い思いの体験や感じたことを語っていました。教室には「修了式まであと〇日」という、生徒手作りのカウントダウンカレンダーが掲示してありました。こうして、級友とともに過ごす日々もあとわずかなのですね。

     1か月後は、進級して新しい教室で新しい仲間のとの生活が始まっています。この一年間がそうであったように、「ハタトーク」で培ったコミュニケーションスキルを生かして、よりよい人間関係を築いていってほしいと思います。

     

  • 第78回卒業証書授与式

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    学校行事

     本日は朝から青空が広がり、“ハレ”の日にふさわしい一日となりました。

     本日、第78回卒業証書授与式を行いました。一人一人に卒業証書を授与し、3年生168名は義務教育9年間の課程を修了しました。

     幡山中学校で過ごした学校生活は、楽しかったことばかりではなかったかもしれません。時には悩み、正解を求め続けてさまよった日々もあったことと思います。しかし、それでも困難をぶつかるたびに乗り越えてきたのが、3年生の皆さんでした。今後の人生で、目の前に壁が立ちはだかったとしても、自分を信じ、道を切り拓いてゆくことだろうと信じています。

     在校生代表として出席した2年生の中には、3年生との別れを改めて感じ、涙する生徒もいました。3年生の存在が、在校生にそれだけ大きな影響を与えていたということなのだと思います。3年生から引き継いだ「伝統」という襷を在校生と共に受け取り、次の世代につないでいきたいと思います。

     最後になりましたが、保護者の方をはじめ、地域や教育関係者の方々の多くのご協力に支えられ、本日という日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

     3年生168名の未来が、幸多きものであることをお祈りしています。ご卒業、おめでとうございます。

  • 同窓会入会式と卒業式準備

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    校内風景

    3年生は、同窓会入会式を体育館で行いました。中学校に関するお話を同窓会長からお聞きしました。

    2年生は、卒業式の会場式場準備を手伝ってくれました。片付けと椅子並べの予定でしたが、てきぱきと行動してくれたおかげで装飾も進めることができました。さすが2年生です。卒業生の伝統を引き継いでいくという自覚の高さを感じた場面でした。


  • あやめ3月号

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    校長室から

    画像はありません

    今年度の学校だより最終号をお届けします。
    今回のタイトルは、「大地に根を張り、未来へ伸びよ」です。
    卒業式を目前に控えた3年生に向けてのメッセージとなっています。
    ぜひご覧ください。

    あやめ3月号

  • 3年生 学年の時間

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生

    卒業式に向けて一人ひとりが主役である心構えを理解し、式当日の動きにかかわる部分の練習を行いました。残り少ない学校生活をしっかり過ごしつつ、学校環境整備をしました。最高学年の3年生として、誇りをもって次のステージへ飛び立とうとしていることのわかる振る舞いが随所で見られます。


  • ほけんだより3月号

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    学校からのお知らせ

    画像はありません

    今月の特集は「健康・安全な生活について見直そう」です。3学期のことを、次の学年の0学期という人もいると思います。元気に、気持ちよく、新しい学年の新学期を迎えるために、自分の体と心の健康は、自分できちんと守るという意識をもち、1年間の健康生活を振り返ってほしいと思います。


    保健室から「ほけんだより」が発行されていますので掲載します。


    (配布文書で配信しています。)


    ほけんだより3月号(←クリック)


  • ハタトークの様子

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    校内風景

     本日はハタトークの日です。日課の都合で、朝の学活前の時間に実施しました。

     1分間スピーチでは、週末の過ごし方について発表している生徒が多かったようです。家族との外出、部活動、友人とのやり取りなど、話題に事欠くことなく、時間がきても話し続けている生徒もいました。ハタトークの約束事である「うなずき」も自然と行えるようになってきています。継続することの大切さを感じます。

  • ソフトテニス部 瀬戸・尾張旭市中学校ソフトテニス学年別研修大会

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/03

    部活動

    3月1日、瀬戸市民コートにおいて瀬戸・尾張旭市中学校ソフトテニス学年別研修大会が開かれました。

    一年生の部において、準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、男女ともに本校生徒ペアが第3位となりました。

    普段の練習の成果を発揮できた試合となりました。

    おめでとうございました。

  • 卒業生を送る会の様子

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    生徒会

     本日は全校生徒が一堂に会する最後の機会となる、卒業生を送る会が行われました。

     吹奏楽部の演奏で3年生が順に入場し、生徒会長のあいさつで会が始まりました。

     最初は3年間の思い出スライドショーです。入学したばかりの自分たちの姿を、3年生は懐かしそうに眺めていました。

     次にお世話になった先生方からのメッセージ映像が流れました。お世話になった先生が登場すると、歓声が上がったり、目に涙を浮かべながら聴き入ったりしていました。

     その後、生徒会企画では、生徒会役員が「ハタヤマン」となって、3年生にまつわるクイズを出題していました。全員参加型のクイズということもあって、皆で大いに盛り上がりました。

     そして後半では、1組・1年生・2年生の発表と続きました。1組の掛け声で在校生が一体となり、息の合った手拍子で卒業生への思いを伝えました。1年生・2年生は、それぞれの思いを合唱に込めて披露しました。発表を真剣に見つめて聴く3年生の姿が印象的でした。

     最後は3年生の合唱です。在校生へのメッセージを代表生徒が読み上げた後の合唱は、体育館で聴くすべての人を包み込むような、心動かす発表でした。あっという間の1時間30分でした。

     今週末、3年生は卒業証書を受け取り、それぞれの道に進んでいくことになります。どうか、すべての卒業生の未来が光り輝くものであることを願って、全校あげて門出を祝いたいと思います。