学校日記

  • 2学期終業式の様子

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    学校行事

     本日の終業式は、校長室と各教室をつないでオンライン形式で開催しました。
     式の前に、日本語スピーチコンテスト、山口地区ごみキャラバンの表彰がありました。日本語スピーチコンテストは、実際に発表したスピーチを生徒が披露してくれました。心が温まる素敵なスピーチでした。ごみキャラバンは先週の日曜日に行われました。とても寒い中でしたが、一生懸命活動した生徒へ感謝状が贈られました。
     終業式では、校長講話、生徒指導主事の講話、安全担当からの講話がありました。校長講話では、イソップ寓話「うさぎとかめ」を紹介し、冬休みの過ごし方のコツについてのアドバイスがありました。生徒指導主事の講話では、ある本の一説を紹介していました。「悪口、陰口は、自分自身が一番聴いている言葉である」美しい言葉で自分自身を磨いていってほしいという話でした。安全担当の講話では、一瞬の判断で大きな事故につながる危険性について、具体的な金額を示して紹介していました。生徒たちは、事故が引き起こす悲惨さを身をもって感じている様子でした。
     明日から冬休みです。計画的に過ごして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

  • 1組体育 授業の様子

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    校内風景

     今日は2学期最後の授業日でした。寒い一日ではありましたが、体育館からは元気な生徒の声が聞こえてきました。
     1組の体育では、バドミントンを行ってきました。軽快に動くスポーツということもあり、生徒たちはコートの中を動き回りながら、スマッシュやサーブの練習に力を注いでいました。
     授業の最後では、複数チームに分かれてゲームを行いました。ラリーが続くと「おおっ」と歓声が上がっていました。仲間と共にバドミントンを楽しむことができたようです。
     2学期も残すところ、月曜日の終業式のみとなりました。月曜日もみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

  • 幡中PTA広報3号について

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    PTA

    画像はありません

    PTA広報部、学校サポーターの方々からのご協力をいただき、広報幡山3号を発行することができました。たくさんの記事がご覧になれます。
    2学期はPTAやCS活動に加え、文化祭や野外活動の画像があります。生徒のみなさんを通じたお手紙より、パスワードがおわかりになると思います。ぜひご覧になってほしいと思います。

    (配布文書でも配信しています。)

    R6幡中PTA広報3号(←クリック)

  • 保健だより12月

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    学校からのお知らせ

    画像はありません

    「冬の健康に気をつけよう」が今月の主題です。からだのどうしても手や足先が冷えて、体も冷えてしまいがちです。冷えは万病のもとですから、脱水、免疫力UP、手洗いをして元気に乗りきりたいものです。
    その具体的なよい例の紹介があります。
    また、早寝早起き朝ごはんの生活習慣も保ってほしいと思います。

    保健室から「保健だより」が発行されていますので掲載します。
    (配布文書で配信しています。)

    保健だより12月(←クリック)

  • 職場体験活動 3日目

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    2年生

     3日間、生徒たちにとって、大変貴重な体験になりました。この経験をこれからの進路選択、そしてこれからの人生に役立てていってほしいと思います。受け入れていただいた事業所の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

  • 1組 年内最後の畑作業

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    1組

     2学期の授業も残りわずかとなりました。1組は、年内最後の畑作業で、冬野菜の収穫を行いました。白菜、ブロッコリー、サラダ水菜、チンゲンサイ、小松菜、カブ、じゃがいもと、さまざまな種類の野菜が採れました。サラダ水菜は、カゴいっぱい収穫することができました。
     授業終わりには、今年お世話になったボランティアの方に、心を込めてあいさつをすることができました。次に一緒に活動する日を、生徒たちは今から楽しみにしています。

  • 職場体験活動 2日目

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    2年生

     職場体験活動2日目の今日は、連日の疲れが表情から見てとれる生徒たちもいました。それでも、いざ体験となれば真剣そのもの。事業所の皆様の心温まる雰囲気とご指導のおかげで、とても貴重な経験と学びとなっているようでした。
     いよいよ明日は最終日。有終の美を飾ることができるよう、がんばってほしいと思います。

  • 職場体験活動 1日目

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    2年生

     職場体験活動1日目の本日、生徒たちの表情からは緊張や不安の様子がうかがえましたが、できることを一生懸命取り組んでいました。普段の生活では体験できない、貴重な機会になったことと思います。
     明日もマナー講座や事前指導で学んだことを発揮して、体験活動をしてきてほしいと思います。

  • ハタトークの様子

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    校内風景

     本日より2年生は職場体験活動を行っています。校舎はいつもより少しだけ静かな雰囲気となっています。
     1年生・3年生・1組は2学期最後の「ハタトーク」を行いました。1年生・3年生は共に「いいとこ四面鏡」の活動、1組は「1分間スピーチ」の活動でした。
     3年生の教室では、照れながらもグループのメンバーで顔を合わせながら、自分が感じる「いいとこ」を伝えあっていました。1年生の教室では、グループのメンバーからの「いいとこ」チェックを確認し、予想が一致したのか「やっぱりそうだった!」とうれしさを体全体で表現している生徒もいました。
     1組では、穏やかな雰囲気の中、週末の過ごし方をそれぞれ思い思いに語っていました。
     2学期もあとわずかです。仲間との時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

  • 授業での様子

    公開日
    2024/12/16
    更新日
    2024/12/16

    2年生

    理科、美術の授業の様子になります。理科では、直列・並列回路の実験を行いました。電流計や電圧計を用いて結果を記録し、考察を含めてタブレットの授業支援アプリへレポートを送信していました。美術では、ドライポイントによる刷り作品を完成しました。作品には1本1本の彫りが味わい深く感じ取れ、細線まできちんと表現することができました。

  • AIFA U−13サッカー選手権大会2024瀬戸旭地区予選

    公開日
    2024/12/16
    更新日
    2024/12/16

    部活動

     14日(土)、15日(日)の二日日程で、晴丘運動広場にて開催されました。
     初日は、2試合が行われ、対南山中は0−5で、対水無瀬中は1−3で敗れました。人数が少ない状況の中、戦い抜きましたが、一歩及ばずでした。
     二日目は、対旭中で、0−6で破れ、予選敗退となりました。

    新しいあやめ色のユニフォームがフィールドに輝き、新鮮な幡山中サッカー部を見ることができました。悔しい結果となりましたが、この悔しさをバネに、次のステップに向かってください。

  • 山口地区ごみキャラバン地域美化活動

    公開日
    2024/12/16
    更新日
    2024/12/16

    地域とともにある学校

     昨年は小学生と中学生が別日に活動していましたが、今年度は小中学生が一緒になって自分たちの住んでいる地域の清掃活動に取り組みました。
     もーやっこ広場から北方面と南方面に分かれて、歩道を歩きながらゴミを拾っていきます。途中、信号機のある交差点の川沿いの土手がポイ捨てのゴミだらけ。地域の方が、「こんなことをするような人になってはいけないよ」と声をかけてくださいました。
     町をきれいにした後は、温かい飲み物とおやつをいただきました。寒い朝でしたが、心温まる活動になりました。
     

  • 2学期大掃除

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    学校行事

    2学期、そして、いよいよ令和6年の年の瀬が近づいてきました。6時間目に大掃除を行いました。各自で机やロッカーの整備をした後、教室の床磨きや通常の清掃分担場所に分かれて、いつもより長い時間活動を行いました。校内各所がきれいになって新年や新学期が迎えられそうです。

  • 1組 焼きいもづくり

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    1組

     1組の畑で収穫したさつまいもを使い、焼きいもを作りました。生徒たちは、新聞紙とアルミホイルでさつまいもを丁寧に包み、教員と一緒に自分たちで火にくべていました。焼きあがるまでは、足りないまきを拾いに行ったり、モルックを楽しんだりしながら待ちました。
     完成した焼きいもはホクホクで、生徒たちは美味しそうに頬張っていました。片付けをした後、職員室に焼きいものおすそわけに行きました。生徒たちは、自分たちが作ったさつまいもを食べてもらう様子を見て嬉しそうでした。
     今回使用したさつまいもは、いつも来てくださるボランティアの方から頂いた苗で育てました。ありがとうございました。

  • ハタトークの様子

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    校内風景

     本校の個人懇談は火曜日まで行われたため、今週のハタトークは水曜日に実施しました。1年生と3年生は「1分間スピーチ」、2年生と1組は「いいとこ四面鏡」を行っていました。1年生と3年生の教室では、一週間の出来事を話す元気な声が響いていました。2年生と1組の教室では、グループの生徒同士が互いに「いいとこ」をプリントへ静かに記入し、にこやかに隣の生徒へプリントを手渡す光景が広がっていました。温かな人間関係が育まれていることを感じられる時間でした。

  • 授業での様子

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    1年生

    数学、理科の授業の様子になります。
    数学では、平面図形という単元名の最初の授業でした。導入場面として地図を利用し、直線や角の大きさなどを確かめ、類似すること・大きく違うことから数学的な用語を習得しました。理科では、火山の噴火の姿によって地形の様子がどう変化するのかを学びました。特に小麦粉がマグマの性質を表し、かたさの違いでどのように広がるかを考え話し合いました。

  • 授業での様子

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    3年生

    社会、美術の授業の様子になります。
    社会では、仏教の教えを歴史的背景から、教師の説話を聞いて理解を深めました。となえる言葉やだるまさんや座禅などの仏教に関連することがらやエピソードに、興味をもって知識を得ることができました。美術では、透明アクリル板の三原色の3色を使って点描しました。中学校生活の思い出・記憶を形にし、学期末の制作時期で作品の完成が間近になりました。

  • 第17回NIHONGOスピーチコンテスト

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    学校行事

    8日(日)、瀬戸蔵つばきホールにて開催され、本校から2名の代表者が出場しました。
     今年度になって日本に来たばかりの二人ですが、毎日、日本語の勉強と学校の授業を両立させ、その上、スピーチコンテストにまで出場する奮闘ぶりが頼もしかったです。

    ・2年生代表生徒 テーマ「私の大切なもの」 タイトル「ぼくの家族」

    ・1年生代表生徒 テーマ「私の大切なもの」 
             タイトル「日本とスリランカの友達」 銀賞受賞

     住み慣れた国を離れ、言葉や文化の違う外国での生活は心配や不安が多かったと思います。しかし、二人とも温かな家族や友達に支えられ、幡山中での生活が楽しいと話していました。このポジティブな姿勢が笑顔と元気につながっていると思います。
     母国と同じくらい日本を好きになって、将来世界で活躍してくれることを期待しています。

  • 授業での様子

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    2年生

    理科、道徳の授業の様子になります。理科では、直列・並列回路の実験に備え、電流計で接続する−端子による違いから、目盛りの読み取り方法を学んだり、電流の単位の変換方法を計算して求めたりしました。
    道徳では、振り返り・目標設定・問題解決・協力体制を主軸に、今後の学級のあるべき姿を、生徒主体の授業で、話し合って進めていました。

  • 1組 スポーツ交流会

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    1組

     市内の特別支援学級の生徒が集まり、スポーツ交流会を行いました。本校の3年生は開会式で、息のそろった選手宣誓を行うことができました。
     その後、レッド、ブルー、イエロー、グリーンの4チームに分かれて活動しました。ウォーミングアップとして、縄跳びで8の字跳びに挑戦した際は、リズミカルに飛ぶ姿が印象的でした。引っかかってしまった仲間に「大丈夫だよ」と優しい声をかける生徒もいました。
     競技は3種目行いました。恒例となった玉投げやボッチャビー、おたのしみ競争では、上級生が後輩を引っ張りながら取り組んでいました。
     昼食後の表彰式では、優勝したレッドチームに拍手を送りながら、お互いの頑張りを称え合うことができました。こころ温まるすてきな会になりました。