学校日記

  • 芸術に親しむ授業の様子

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校内風景

     秋も深まり、校内は芸術に親しむ週の後半となりました。

     1年生の音楽では、和楽器に親しむ授業として「箏」の先生をお招きした授業を行いました。講師の先生の見事な手ほどきで、生徒たちはたった一時間の授業の中で、筝曲「さくら」を奏でられるようになり、得意げでした。

     2年生・3年生は、瀬戸市文化振興財団の協力による「出前授業」プログラムの一環として、プロのギタリストをお招きし、演奏鑑賞会を行いました。途中、ギターを得意とする生徒も一緒にセッションし、弦が奏でるリズムの心地よさに、聴いていた生徒の表情はほころんでいました。講師の方が話された「プロのギタリストを志したきっかけ」を知り、自分の将来について考えるきっかけを得た生徒もいたようでした。

     現在、西館で文化部の作品展示を行っています。来週の授業公開にお越しの際は、ぜひ力作をご覧ください。

     

  • PTA子育て座談会

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    PTA

    午前中にサンルームにおいて、保護者のみなさまと本校のスクールカウンセラーと養護教諭と、PTA教養部の主催で、座談会を実施しました。思春期を迎えているお子さんとの対応の仕方について話し合いました。ピアカウンセリング(ピアサポート)を意識した子育てについての話し合い活動が楽しく進み、人と人とのかかわりやつながりを深めるよい学習会になりました。


  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    1組

     1組の生徒がサツマイモを収穫した後の畑には、タマネギを植えることにしました。今回の作業では、畝づくりに取り組みました。「畝を作るよ」と呼びかけると、生徒たちは必要な道具をそろえるため、道具置き場へすばやく移動していました。

     畝を作った後はマルチを張ったり、苗を植えるための穴を開けたりと、地域の方の指示を聞いて作業を進めていました。道具が少なかったこともあり、全員が一度に作業できない時間がありました。そのときには、ピーマンの収穫や汚れた箇所の掃除など、今の自分にできることを考えて行動に移していました。

  • 性教育講座「体の成長、妊娠・出産」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    1年生

    1年生は、6時限目に体育館と特別教室に分かれて、先日ご来校いただいたナーベルプラ座の講師の先生方をお招きし「体の成長(男・女)、妊娠・出産」という主題で、性教育の講演会を実施しました。

    スライドショーや出産場面の動画を通して、妊娠から出産までの知識など、自分の人生を歩んでいくための行動や考え方を学ぶことができました。

    人それぞれが尊重されるいのちは、多くの人からの思いがあって、自分が大切にすることで、みんなが幸福でいられるものであることを共有しました。

    いのちを守ることを今後も大切にしてほしいと思います。


  • 授業の様子(2年数学・理科)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校内風景

     2年生の授業の様子です。

     数学の授業では、多角形の内角の和について学習していました。小学校で習った内容を紹介すると、皆「そういえば…」という表情で既習事項を思い出していました。

     理科の授業では、飽和水蒸気量の実験を行っていました。氷水で水温を下げていき、ビーカーに水滴がつき始めた水温を計測していました。 班によって若干の違いはありましたが、それぞれ測定した記録がほぼ同じ結果となり、感嘆の声が上がっていました。

     多くの授業で、ハタトークの班で話し合ったり、協力して学習を進める習慣がすっかり定着してきました。今後も多くの授業で「火のリレー」が広がっていき、一人一人の学びがより深まっていくことを願っています。

  • まるっとせとっ子フェスタ2025の開催について

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/20

    学校からのお知らせ

    11月7日(金)~11月9日(日)の日程で作品展示会、

    11月29日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)が開催されます。


    ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。

  • 授業の様子(1年社会・3年社会)

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校内風景

     社会の授業の様子です。

     3年生は、公民分野の「民主政治と憲法」の単元「行政の役割」について、調べたことを班で確認していました。「大きな政府」の特徴と問題点を、教科書やデジタル資料集を用いながら話し合い、理解を深めていました。

     1年生は、地理分野の「世界の諸地域」の単元「アジア州」について、調べたことを学級で発表していました。「西アジア・中央アジアはどのように発展したのか」という課題に対し、歴史分野や理科で学んだ知識と結びつけながら、理解を深めていました。

     過去に学んで、世界に目を向け、よりよい社会の形成者に必要な知識や技能を身に付けていってほしいと思います。

  • 第22回 瀬戸地方中学校団体卓球選手権

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    部活動

    先日、瀬戸市民公園体育館において、第22回瀬戸地方中学校団体卓球選手権が開かれました。
    団体戦で行われ、本校の男子Aチームが優勝となりました。おめでとうございました。


  • 3年生 進路に向けて

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    3年生

     3年生は、それぞれの目標に向かって本格的に準備を始めています。

     今週、3年生は実力テストと三者懇談が控えています。今の適性や実力を知り、希望と照らし合わせて進学・就職先を絞っていく時期です。今日、3年生は実力テストを受けました。テストの結果は、客観的な資料として今後の進路相談に活用していきます。先週、合唱コンクールを終えたばかりですが、3年生はすっかり学習モードに切り替わっているようです。

     卒業後に進む道はきっとそれぞれ違いますが、中学3年生の抱える悩みや苦しみは同じものがあるのではないかと思います。一緒に支え合い、自らの進むべき道を切り拓いていける幡中生となるべく、日々努力を積み重ねていきましょう。

  • 授業の様子(3年美術・1年技術)

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    校内風景

     空調を使わなくても着衣の工夫で快適に過ごせるような、秋らしい気候の一週間でした。

     3年生の授業では、卒業作品の制作に取り掛かっていました。3色の点だけで様々な色を表現できることも学び、中学校生活思い出の一コマの情景を、透明のアクリル板に点描していました。

     1年生の授業では、のこぎりを使った木工作品づくりに取り掛かっていました。道具の使い方や注意事項の説明をしっかりと聞いた上で、慎重にのこぎりを手に取って切削していました。

     作品作りは、こだわり始めると熱中し、時間が過ぎるのも忘れてしまいます。1時間の授業では少し物足りないかもしれませんね。

  • 文化祭の様子

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    学校行事

     本日は瀬戸市文化センターにて、文化部発表と合唱コンクールを行いました。

     開会行事の後、さっそく吹奏楽部の発表です。後半は教員や応援部隊も参加し、会場が一体となって盛り上がりました。

     1組のしっとりしたトーンチャイムに始まり、1年、2年、3年生と順に学級ごとに合唱発表がありました。

     どの学級も、練習の成果がしっかりと表れていたように思います。素晴らしい合唱でした。

     午後は生徒会による企画発表と芸術鑑賞がありました。生徒や教員も含めた参加型の科学ショーに、生徒たちは大変熱中していました。

     講評の後、学年ごとに最優秀賞と優秀賞、ベストコンダクターが表彰を受けました。おめでとうございます。

     閉会行事では、前期生徒会役員のあいさつがありました。文化祭を大成功に導く中心的な役割を果たしてくれました。お疲れさまでした。

     学級で一つの目標に向かって培ってきた絆を、明日からの学校生活にも生かしてほしいと思います。

  • 授業での様子

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    1年生

    国語、家庭の授業の様子になります。

    国語では、単元物語の文章の先に、続オリジナル作文を完成させようという学習課題でした。内容は「私は銀木犀の木の下をくぐって出た」の続きなので、銀木犀や擬音語や擬態語を登場させ、いつどのような行動をするかなど、いろいろな条件を考えて作成することができました。

    家庭では、文庫本カバーの作品づくりにとりかかっています。完成をめざした素地となるかがり縫いを終えてまつり縫いを行っているところでした。布地を折り返して表紙をはさむ口づくりの作業を丁寧に熱心によくがんばってすすめていました。


  • 全校集会 認証・表彰・講話

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    生徒会

    体育館で最初に、男(優勝)女(3位)バスケットボール部、女(愛日3位)ソフトテニス部と、市(入賞)読書感想文コンクールについて、優秀な成績に対しての伝達表彰がありました。おめでとうございます。

    次に、生徒会の各委員長・副委員長の認証がありました。後期よろしくお願いします。


    校長講話として、秋の土用(「た」と「青」)を過ぎ、本校文化祭の合唱コンクールが近づいています。

    歌の力、特に歌詞の力を大切にしていく表現力の紹介など、温かく勇気ある言葉で歌う当日発表を楽しみにしていますというお話がありました。


    最後に生徒会から、各学級で合唱の仕上げを迎えている時期だと思います。

    当日の発表に生かしていけるように、残り少ない練習の日々をがんばっていこうという話がありました。


  • 授業の様子(1年社会・国語)

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/20

    1年生

     1年生の授業の様子です。

     社会の授業では、アジア州の経済発展について調べました。「韓国で急速に経済成長が進んだ理由は?」という問いに、根拠を教科書や資料から探し出し、ハタトークの班で確認し合っていました。

     国語の授業では、教科書をペアで読み合った後、主人公の気持ちの移り変わりを読み取っていました。「小学生から中学生になったときの気持ちの変化はありましたか」という教員からの問いかけに、生徒たちは大きくうなずいていました。主人公の気持ちに共感している様子が伝わってきました。


  • 愛日地区ソフトテニス新人大会 女子 個人戦

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    部活動

    19日(日)、春日井市中央公民館テニスコートで、新人戦の愛日大会が開催され、本校から個人戦で、一ペアが出場しました。

    愛日大会ということで、強豪ぞろいの中、

     1回戦 対小牧・岩崎中 勝利

     2回戦 対春日井・鷹来中 勝利 ・・・ベスト8進出

     準々決勝 対瀬戸・南山中 勝利 ・・・ベスト4進出

     準決勝 対豊明・栄中 フルセットの末、惜敗

    となり、3位となりました。

     本人たちは悔しそうな表情を見せていましたが、二人とも本当に立派でした。
    特に最終戦は手に汗を握る思いで、見守っていましたが、両者共に一歩も譲らず、見事な戦いでした。この成果、そして経験をバネに、今後も実力を伸ばしていってほしいです。 

     

  • 昼休みの様子

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    校内風景

     昼休みの時間は、教室からは歌声、運動場からは歓声が聞こえます。

     来週に迫った合唱コンクールに向け、練習に余念のないクラスもあれば、息抜きに全力で体を動かして楽しむクラスもありました。

     どちらの過ごし方にも心地よい、爽やかな気候の一日でした。

     週明けからはさらに気温が下がる見込みです。体調管理・服装選びに気を付けて過ごしてほしいと思います。

  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/16

    1組

     1組の生徒が2週間前にまいた種が、たくさん発芽しました。作業の時間には、間引きをした芽を植え替えるために、畑の手入れを行いました。雨が降ってくるまでの時間、細かな雑草を丁寧に抜き取ることができました。また、ピーマンやミニトマトの収穫も行いました。

     その後は教室内で、小学生との行事に向けた掲示物づくりに取り組みました。ときどき遠くから見ることで、字の大きさやバランスを考えることができました。

  • 委員会(後期)の様子

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    生徒会

     10月も半ばとなりました。本日から、委員会活動も後期の新しい顔ぶれで始まりました。

     自己紹介を行ったり、活動の核となる委員長・副委員長を選出したりしていました。初めて顔を合わせるメンバーでも、ハタトークのように向かい合い、活動方針のアイデアを出し合ったり、活動内容を考えたりしていました。学校生活を支える一員として、とても頼もしく感じます。生徒会の執行役員と共に、幡山中学校をより良くしていってほしいと思います。

  • 授業での様子

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    2年生

    社会と英語の授業の様子になります。

    社会では、中部地方の特色を資料から調べ、工業や産業などをくらべて、活発な産業を支える人々の暮らしを考察しました。各グループでまとめたことを意見として説明したり、聞き取ったりすることで、ノートのまとめもさらに美しくなっていて学びを深めることができていました。

    英語では、教育実習生がデジタル教科書を活用しつつ授業をすすめました。例えば、I finished あるいは I enjoyed +○○ing形というように、動名詞の使い方を学ぶ場面です。週末の3連休の話題で何か使えないかと、考えたり、話し合ったりしました。


  • 第28回瀬戸地方中学生バスケットボール新人大会 男子バスケットボール部

    公開日
    2025/10/13
    更新日
    2025/10/13

    部活動

    男子バスケ部も二日間にわたり新人戦決勝トーナメントに挑みました。

    初戦の相手は、品野中です。結果、133-16と大勝し、二日目に駒を進めました。

    準決勝では、尾張旭市立西中と対戦し勝利、決勝へと駒を進めます。決勝戦のあいては、尾張旭市立東中です。どの選手も持ち味を発揮し、着々と点数を重ねていきます。どの選手も生き生きとプレーしている様子がすばらしかったです。結果は、64-25で見事勝利。優勝を勝ち取ることができました。よく頑張りました。新人戦、優勝おめでとう!最高のプレーをありがとう!