-
全校集会 認証・表彰・講話
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
生徒会
+7
体育館で最初に、男(優勝)女(3位)バスケットボール部、女(愛日3位)ソフトテニス部と、市(入賞)読書感想文コンクールについて、優秀な成績に対しての伝達表彰がありました。おめでとうございます。
次に、生徒会の各委員長・副委員長の認証がありました。後期よろしくお願いします。
校長講話として、秋の土用(「た」と「青」)を過ぎ、本校文化祭の合唱コンクールが近づいています。
歌の力、特に歌詞の力を大切にしていく表現力の紹介など、温かく勇気ある言葉で歌う当日発表を楽しみにしていますというお話がありました。
最後に生徒会から、各学級で合唱の仕上げを迎えている時期だと思います。
当日の発表に生かしていけるように、残り少ない練習の日々をがんばっていこうという話がありました。
-
委員会(後期)の様子
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
生徒会
+2
10月も半ばとなりました。本日から、委員会活動も後期の新しい顔ぶれで始まりました。
自己紹介を行ったり、活動の核となる委員長・副委員長を選出したりしていました。初めて顔を合わせるメンバーでも、ハタトークのように向かい合い、活動方針のアイデアを出し合ったり、活動内容を考えたりしていました。学校生活を支える一員として、とても頼もしく感じます。生徒会の執行役員と共に、幡山中学校をより良くしていってほしいと思います。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
生徒会
+6
本日は全校集会を行いました。
はじめに、瀬戸市子ども陶芸展の奨励賞・入賞者と中総体愛日大会に出場した柔道出場者の伝達表彰がありました。日頃の成果が実りましたね。おめでとうございます。
次に、後期の室長と議員の認証を行いました。名前を呼ばれると「はい」という元気が聞かれました。さすが学級の代表です。とても頼もしく感じます。
その後、先週から本校に来ている教育実習生のあいさつがありました。実習期間は来週までです。授業や給食など、学校生活のさまざまな場面で関われるとよいと思います。
最後に、通級担当からの講話です。「自分の○○と向き合い、作戦会議をするところ」○○にあてはまる言葉を、生徒たちはハタトーク形式で予想し合っていました。「苦手」や「失敗」などの言葉があてはまるようですが、それらと向き合うことで人は成長し、次のステップに進むことができます。「学校生活でうまくいかなかったり、困ってどうしたらよいかわからなかったりすることに対して、一緒に考えていきましょう」という通級担当の言葉に、生徒たちは安心感を感じているようでした。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
生徒会
+7
本日の全校集会の様子です。
最初は伝達表彰です。女子ソフトテニス部(団体・個人)と「少年の主張 愛知県大会」の表彰です。入賞おめでとうございます。
次に、後期生徒会役員の認証です。半年間、幡山中学校のけん引役としての活躍を期待しています。
校長講話は、「楽しい学校生活」についての話でした。「楽しい」のとらえ方は人それぞれですが、「楽しい学校生活にする」という共有目標の下、皆が知恵を出し合って学校を作り上げていくことが重要だと話されていました。
生徒会からの話では、目前に控えた中間テストに向けての話がありました。体調を整えて臨み、力を発揮できるとよいですね。
-
生徒会役員選挙の様子
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
生徒会
+4
本日の6限に、生徒会役員選挙が行われました。
体育館で応援演説を行った後、1組と3年生は体育館にて、1年生と2年生は各教室にて投票を行いました。
選挙管理委員の指示の下、静かな雰囲気で投票が行われていました。
候補者選びに真剣な生徒の表情があちらこちらで見られました。
当選した候補者は、生徒会の中心となって後期の活動に力を尽くしてほしいと思います。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
生徒会
+2
本日は全校集会を行いました。
伝達表彰は、陸上・バトミントンのほか、野球・ソフトボール・ソフトテニス・卓球などの多くの表彰がありました。おめでとうございます。
講話では、「幸せ」についてハタトーク形式で話し合いました。「身近な幸せ」を探すのが、ハタトークの一つの狙いです。週一回の活動ですが、目的を意識することで大きな効果があります。今後の活動でも、楽しむだけではなく、「何のために」という目的意識を働かせられるといいですね。
-
委員会の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
生徒会
+2
今日は2学期最初の委員会が開かれました。
教室で学校生活の現状や課題を話し合ったり、屋外で美化活動を行ったりしていました。「自分たちで考え、行動する」生徒会活動を頼もしく感じます。
「ゴミを拾う」「トイレをきれいに使う」という毎日の何気ない行動からでも、「校内美化」という生徒会活動につながります。そんな意識を皆が持てる学校を目指したいですね。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
生徒会
+2
8月もあと一週間で終わりを迎えますが、曇天でもじめっとした空気に、タオルや水筒が手放せない登校日となりました。
今日は出校日でした。登校後、そのまま涼しい教室でオンライン全校集会です。
まずは吹奏楽部と卓球部男子の個人表彰がありました。おめでとうございます。
次に校長講話です。旅行先での出来事を交えながら、残り一週間の夏休みの過ごし方について話がありました。
生徒会講話では、2学期最大の行事である「文化祭」についての話がありました。「常笑~笑顔満祭(えがおまんさい)~」のテーマの下、生徒たちの手でさまざまな準備や練習が進められます。皆で行事を盛り上げていけるとよいですね。
集会の後は、清掃と学活を行い下校しました。短い時間でしたが、生徒たちは久々の級友との再会に「笑顔満載」の様子でした。
一週間後、まずは今日と変わらぬ様子で皆さんと会えることを楽しみにしています。
残りの夏休みも、有意義に過ごしてくださいね。
-
委員会の様子
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
生徒会
+2
本日は6限の授業が終わった後に、委員会を行いました。
選挙管理委員会では、9月に実施する後期生徒会役員選挙の台本読みをペアで行っていました。読みにくい部分を訂正したり、何度も練習したりしていました。
生活委員(室長)会では、学年ごとに生活目標の見直しや取り組みを話し合っていました。より良い学校生活のために、それぞれが積極的に意見を述べていました。
1学期最後ということもあり、これまでの取り組みを振り返る活動を行っていた委員会が多かったように思います。2学期に向けて、より充実した生徒会活動が展開されることを期待しています。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
生徒会
+5
かたつむりが校庭のあちこちで見られます。梅雨らしい朝の光景です。
本日は全校集会を行いました。最初は伝達表彰です。剣道部・卓球部・女子ソフトテニス部が各種大会で入賞し、個人でも多くの生徒が表彰されました。おめでとうございます。
次の校長講話は、「福祉」に関する話題でした。誰に対しても尊重の気持ちを伝える「ユニバーサルマナー」について、ハタトークを交えながら考えていました。
生徒会からは、来週に控えている期末テストに向けた話がありました。学びの成果を発揮できるよう、計画的に学習に取り組む習慣を身に付けておきたいですね。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
生徒会
+4
今週は月曜日が学校公開に伴う代休日のため、全校集会は水曜日に行われました。
初めに伝達表彰がありました。バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、剣道部の個人1名が各種大会に入賞し、表彰を受けました。おめでとうございます。
次に、養護教諭による講話でした。体育祭を来週に控え、気温や湿度が高くなるこの時期に気を付けたい、熱中症予防の話です。5つのポイント「水分補給」「着衣による体温調整」「帽子・日傘の活用」「食事」「睡眠」を心がけ、未然に熱中症のリスクを減らすことが大切だと話されていました。
そして、生徒会からの連絡では、来週に迫った「体育祭」に向けての話でした。新学期が始まり、学級の仲間と協力して取り組む大きな行事の一つです。体育祭当日だけではなく、当日までの準備や練習も含めて、仲間との絆が深める機会にしてほしいと思います。
最後に教育実習生の紹介がありました。今回は2名の実習生が先週の土曜日から来校しています。授業や部活動、体育祭などを通じて、生徒の皆さんとの接点が増えることが、実習生の先生にとって大きな学びとなるはずです。生徒の皆さんも、積極的に実習生とかかわってほしいと思います。
-
大縄跳びの学級練習
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
生徒会
昼放課には学級ごとに集合して、大縄跳び練習を運動場で実施しています。
月末に控える体育祭に向け、運動場には「いくよー」「せぇーのっ!」というかけ声がこだましています。
周囲の跳べた回数を知りつつ、互いの学級の連続回数が増加傾向です。
当日に向けての努力過程として、暑さのある中でも本当によくがんばっていると思います。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
生徒会
+3
今週は火曜日が祝日のため、水曜日に全校集会を行いました。
最初は各委員長の認証状授与がありました。学校生活を支える委員会活動の要として、活躍してくれることと思います。
次に伝達表彰です。女子ソフトテニス部のペアが市内の大会で入賞を果たし、表彰を受けました。おめでとうございます。
校長講話では「図書館記念日」にちなんで、幡山中学校の図書館についてのクイズと読書の効用について話がありました。デジタル化が進む現代においても、「本を手に取って読む」ことの効用を紹介され、生徒たちは読書の重要性を改めて実感している様子でした。
生徒会執行部の話では、体育祭のスローガンが発表されました。連休後のテスト後からは、本格的に練習が始まります。学級が一つの目標に向けて団結するきっかけにしてほしいと思います。
-
新入生を迎える会の様子
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
生徒会
+5
新年度最初の生徒会行事である「新入生を迎える会」が開かれました。
吹奏楽部の演奏で入場した1年生は少し緊張した面持ちでしたが、生徒会企画のクイズが進行していく中で、次第に笑顔がこぼれるようになっていました。会の終わりには、とても楽しく過ごせたことが、生徒たちの表情からうかがえました。
2年生、3年生の合唱発表は見事でした。歌声に感動している新入生生徒のみなさんや先生方がいました。誇らしく歌う、皆の歌声から伝わってきました。
最後は全校で校歌を歌いました。1年生の多くは、まだ歌詞に自信が持てない様子でしたが、歌が大好きな学年ですから、すぐに諳(そら)んじることができるようになると思います。これからの1年生の歌声にも期待が膨らみます。
会の中では、幡山中学校の部活動の紹介もありました。来週からは体験期間も始まります。中学校生活のリズムをつかんでいきましょう。
-
委員会活動3月(後期最終)
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
生徒会
卒業式の翌週からは、学校生活全体も、委員会の常時活動も、1・2年生の活動になっています。
そして、後期委員会の集まりが最終となりました。次年度の引き継ぎ、よりよい快適な環境づくり、新入生を迎え入れる態勢、今年度も修了式までの常時活動などは続きますが、今後のためによろしくお願いします。
また、中学校のためにいろいろな工夫を重ねた活動となり、今年度の活動にも感謝したいと思います。
-
生徒会役員選挙の様子
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
生徒会
+5
本日、令和7年度の生徒会役員選挙を行いました。
推薦責任者と立候補者の演説ののち、実際に用いられている記入台、投票箱を瀬戸市の選挙管理委員会から借り受け、それらを用いて全校生徒が投票を行いました。本年度の選挙は2回目ですが、実物を使用した選挙に緊張感をもって臨む生徒の姿がありました。腕章をつけた働く選挙管理委員の生徒の表情もどこか誇らしげで、責任感をもって選挙の運営に真剣に携わることができたようです。
投票結果は来週発表されます。代表に選ばれた生徒は、幡山中学校の要として活躍してくれることを期待しています。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
生徒会
+4
朝から冷たい雨が降り続いています。「三寒四温」の言葉通り、一雨ごとに春の陽気に近づいていきます。
本日は全校集会がありました。1・2年生だけの全校集会ということもあり、少しだけ体育館が広く感じられました。
最初に、ソフトテニス部の表彰がありました。ダブルスで入賞した2組のペアへ、表彰状とトロフィーが授与されました。おめでとうございます。
次に校長講話です。講話では「あいさつ・返事の大切さ」について語られました。大阪のある中学校教員の進路指導を紹介され「生徒自身が内定を決めるために大切にしていたこととは何か?」という問いを投げかけられた生徒は、近くの生徒とその答えを予想し合っていました。
そして、安全指導担当の講話がありました。14年前の今日、東北地方を襲った東日本大震災についてふれ、「日頃、家庭で災害に備えていることはありますか?」という問いかけがなされ、生徒は互いの備えについて確認し合っていました。
最後に生徒会からは、先日行われた「卒業生を送る会」についての話がありました。新学期には生徒会に1年生が加わり「新入生を迎える会」が行われます。こちらも生徒会執行部を中心に盛り上げてくれることと思います。楽しみです。
-
卒業生を送る会の様子
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
生徒会
+7
本日は全校生徒が一堂に会する最後の機会となる、卒業生を送る会が行われました。
吹奏楽部の演奏で3年生が順に入場し、生徒会長のあいさつで会が始まりました。
最初は3年間の思い出スライドショーです。入学したばかりの自分たちの姿を、3年生は懐かしそうに眺めていました。
次にお世話になった先生方からのメッセージ映像が流れました。お世話になった先生が登場すると、歓声が上がったり、目に涙を浮かべながら聴き入ったりしていました。
その後、生徒会企画では、生徒会役員が「ハタヤマン」となって、3年生にまつわるクイズを出題していました。全員参加型のクイズということもあって、皆で大いに盛り上がりました。
そして後半では、1組・1年生・2年生の発表と続きました。1組の掛け声で在校生が一体となり、息の合った手拍子で卒業生への思いを伝えました。1年生・2年生は、それぞれの思いを合唱に込めて披露しました。発表を真剣に見つめて聴く3年生の姿が印象的でした。
最後は3年生の合唱です。在校生へのメッセージを代表生徒が読み上げた後の合唱は、体育館で聴くすべての人を包み込むような、心動かす発表でした。あっという間の1時間30分でした。
今週末、3年生は卒業証書を受け取り、それぞれの道に進んでいくことになります。どうか、すべての卒業生の未来が光り輝くものであることを願って、全校あげて門出を祝いたいと思います。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
生徒会
今朝も氷点下の冷え込みとなり、弁天池には薄いながらも氷が張っていました。ただこの寒さも次第に和らぎ、陽差しに温もりを感じられる日が今週は続くようです。
今日の全校集会は3年生にとっては中学校最後の集会となりました。生徒会長のあいさつで始まり、吹奏楽アンサンブルコンテスト、瀬戸市文芸作品、子ども版画展の表彰と続きました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。その後、校長講話、清掃担当の講話、生徒会執行部からの話がありました。
校長講話では、瀬戸市出身の専門学生が、被災された輪島市の人々を撮影した写真にまつわるエピソードが紹介されました。「人々が笑顔になれる理由」には、人とのつながりが出発点にあることに気づかされるお話でした。
清掃担当からは「掃除をすると、どんないいことがあるでしょうか」という問いかけがなされ、近隣の生徒同士、ハタトーク形式で話し合っていました。その後、担当はイギリスの心理学者の言葉を引用し、掃除がもたらす効果について紹介されていました。
生徒会執行部からは、来週に控えた「卒業生を送る会」にむけての話がありました。体育館には、全校制作の披露の準備も整っています。今週はいよいよ会場準備やリハーサルが行われます。どんな会になるのか、楽しみに待ちたいと思います。
-
全校集会の様子
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
生徒会
朝は氷点下まで冷え込み、弁天池には氷が薄く張っていました。館内でも吐く息が白くなるほどの寒さです。
明日は祝日のため、今週は集会が月曜日開催となりました。人権作品の伝達表彰に始まり、校長講話、生徒指導主事講話、生徒会からの話がありました。
校長講話では、1、2年生は学年末テスト、3年生は入学試験を直前に控えていることもあり、学習に関する話題でした。「効率的に学習するコツは何だろう?」あるテレビ番組での内容にふれながら、効果的な学習方法が紹介されていました。
生徒指導主事講話では、バレンタインデーに関する意識調査を紹介し、生徒の笑いを誘いながら、中学校生活でのルールを再確認していました。
生徒会からの話では、先週実施された「清掃バスターズ」の取り組みについての結果報告と講評がありました。キャンペーン期間中だけではなく、美化意識を継続して取り組んでいきたいですね。
+5