学校日記

校内風景

  • 授業の様子(2年体育・3年国語)

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校内風景

     新緑がまぶしい季節となりました。今日は陽射しも弱く、過ごしやすい環境です。

     2年体育の授業では、体力テストの種目である「シャトルラン」を行っていました。はじめは余裕が感じられた生徒の表情も、回数を重ねていくと、必死の形相に変わっていきました。それぞれの体力を存分に発揮して取り組んでいました。

     3年国語の授業では、読み物のあらすじを確認していました。現代文学であっても、登場人物の言い回しや言葉の意味には、難しい表現があるようです。生徒同士、確認し合う姿が見られました。

     今週は明日の祝日をはさんで、登校日は4日間です。連休の合間ですが、誘惑に負けず学習を進めてほしいと思います。

  • 全校集会

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    校内風景

    今年度、最初の全校集会を体育館で行いました。

    前期室長や生徒会議員の認証式では、よい返事を行ってから、代表生徒に認証状が手渡され、学級・学年・学校と、よりよく動き出す気配を感じます。また、執行部退任挨拶がありました。係・委員会の役割・責任のように、みんながみんなで気づいて動いてつなぐことで、一人ひとりが輝ける学級・学年・学校になっていくとよいと思います。

    カウンセリング担当からは、新しい環境のもとで不安になることは自然であることとともに、安心した学校生活を願い、スクールカウンセラーさんやタブレットの心の天気や相談機能などの紹介による生徒みなさんへのいろいろな支援の話がありました。

  • 昼放課の様子

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    校内風景

     昼間は汗ばむ陽気となり、授業を半袖で受ける生徒の姿も増えてきました。水分補給が欠かせない季節です。

     幡山中学校の昼休み、校庭は生徒の姿でいっぱいです。ボール遊びを楽しむ生徒、おにごっこをする生徒、芝生でのんびり過ごす生徒の姿がありました。授業の合間、息抜きの方法も人それぞれです。

     今週から、教科の授業が中心となっていきます。授業の予習・復習を行って、計画的に学習が進められるといいですね。

  • 避難訓練・給食・清掃活動開始

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校内風景

    3限は、もしものために備えて考える避難訓練を実施しました。


    4限後に給食と清掃活動も始まり、明日からの正式な時間割開始に向けた学校生活が進んでいます。


    特に給食は、準備配膳・会食・片付けと、学級ごとで協力しながら進め、食する感謝を大切に、「いただきます」・「ごちそうさま」のあいさつをしていました。

    また清掃も、「お願いします」から「ご苦労さまでした」までの活動を真剣にがんばっていきます。


    午後の活動も始まりましたが、食や運動などとともに、上手に睡眠で疲れをとったり、体調管理をしたりして、年度はじめも心と体を健康に過ごしてほしいと思います。

  • 学力テスト

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校内風景

    春らしい青空と雨雲が交錯し、一時気温が低くなる不安定な気候でした。明日まで学力テストは続き、1年生は知能検査、3年生は全国学力調査も明後日にひかえています。学力テストによって、昨年度の5(4)教科の学びがきちんと定着しているかを振り返るよい機会になると思います。加えて明後日からは教科授業も始まるので、繰り返し復習をしたり、教科書に目を通したりするなどの準備をすすめていくとさらによいと思います。

  • 学級活動の様子

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    校内風景

     昨晩までの風雨が嘘だったかのような、穏やかな週の始まりとなりました。

     「ポジティブ行動支援(PBS)」。これは、今年度の幡山中学校の重点方針である「あたたかな絆と挑戦の中で、一人ひとりが輝ける学校」の実現を目指し、ハタトークとの2本柱で取り組みを始める活動です。生活のさまざまな場面で取るべき行動を「ポジティブ行動」と位置づけ、それらを認め合う活動を通じて笑顔あふれる学校を目指すものです。

     今日の学活では、「授業中」や「登下校中」などの「ポジティブ行動」とは何かについて、各学級で話し合ったり、意見を出し合ったりしていました。

     すでに用意された「あるべき姿」ではなく、自分たちで考え、行動指針を作り上げていく活動そのものが、一人ひとりの輝く場面にもなっているように感じます。

     「ポジティブ行動支援(PBS)」を通じて、幡山中学校がよりよいものとなることを願っています。


     

  • 学級開き・学年集会の様子

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校内風景

     昨晩の強い雨で桜の花びらは散り始めましたが、正門横に植えられた本校のシンボルである「あやめ」は、美しい花を咲かせていました。

     1組・2年生・3年生は、係や委員会決めをしていました。生徒の司会で進行している学級もあり、生徒が主体性を発揮している様子が見られました。

     1年生は、体育館で学年集会を行っていました。先生の自己紹介の中で「それでは、ハタトークで考えてみよう!」という問いかけに対し、近くの生徒同士で自然に意見を出し合っていました。小中一貫の教育活動の成果を感じる場面でした。

     来週の水曜日から給食や清掃活動、そして教科の授業が始まっていきます。少しずつ、通常の学校生活のリズムを取り戻していきましょう。


  • 入学式準備の様子

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    校内風景

     朝露をまとった芝生が、次第に青々としてきました。桜と共に、春の訪れを感じる本校の風物詩です。

     本年度もこのホームページで、学校の様子を発信していきます。年間行事予定もアップロードしました。ぜひご覧いただけたら幸いです。一年間よろしくお願いいたします。

     令和7年度最初の記事は、明日の入学式に向け新3年生が登校して行った入学式準備です。

     体育館、教室、昇降口、トイレなど、校舎の各所を分担して新入生を迎える準備を進めました。

     自分の役割はもちろん、周囲の仕事も率先して手伝う生徒も多く、あっという間に準備を整えることができました。最上級生として頼もしく感じます。

     校内の桜も、入学式に合わせるように満開を迎えています。幡山中学校に関わる全ての方々にとって、明日の新たな出会いが素晴らしいものとなることを願っています。

     

     

  • ハタトークの様子(本年度最終)

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/18

    校内風景

     本日、本年度最後のハタトークを行いました。

     本日は「いいとこ四面鏡」でした。プリントが配られると、仲間の「いいとこ」に丸をつける筆記具の音だけが教室に響き渡っていました。その後、プリントが戻ってくると、自分では気づけない意外な一面に驚く生徒もいました。1組では、最後の「1分間スピーチ」が行われていました。「1年間の思い出」として、教員が行事について語り始めると、生徒たちはその頃の思い出を一緒に楽し気に振り返っていました。

     毎週継続して取り組んできた活動も、今日で一区切りとなります。来年度も引き続き、コミュニケーションスキルのさらなる向上を目指して、取り組んでいきたいと思います。

  • ハタトークの様子(1年)

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    校内風景

     

     朝の冷え込みも少しだけ緩んできたように感じます。
     3年生が卒業し、1・2年生の2学年だけで過ごす学校生活が始まりました。

     本日、1年生は始業前の時間にハタトークを行いました。活動内容は前回に引き続き「1分間スピーチ」です。卒業式へは2年生のみが在校生として参列したため、1年生の登校は先週の木曜日以来となります。休み明けの朝でしたが「一週間の過ごし方」について、生徒たちは思い思いの体験や感じたことを語っていました。教室には「修了式まであと〇日」という、生徒手作りのカウントダウンカレンダーが掲示してありました。こうして、級友とともに過ごす日々もあとわずかなのですね。

     1か月後は、進級して新しい教室で新しい仲間のとの生活が始まっています。この一年間がそうであったように、「ハタトーク」で培ったコミュニケーションスキルを生かして、よりよい人間関係を築いていってほしいと思います。

     

  • 同窓会入会式と卒業式準備

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    校内風景

    3年生は、同窓会入会式を体育館で行いました。中学校に関するお話を同窓会長からお聞きしました。

    2年生は、卒業式の会場式場準備を手伝ってくれました。片付けと椅子並べの予定でしたが、てきぱきと行動してくれたおかげで装飾も進めることができました。さすが2年生です。卒業生の伝統を引き継いでいくという自覚の高さを感じた場面でした。


  • ハタトークの様子

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    校内風景

     本日はハタトークの日です。日課の都合で、朝の学活前の時間に実施しました。

     1分間スピーチでは、週末の過ごし方について発表している生徒が多かったようです。家族との外出、部活動、友人とのやり取りなど、話題に事欠くことなく、時間がきても話し続けている生徒もいました。ハタトークの約束事である「うなずき」も自然と行えるようになってきています。継続することの大切さを感じます。

  • 2年・3年授業の様子

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    校内風景

     今日は幾分寒さが和らいだ朝となりました。3年生の多くは公立一般入試【学力検査】のため、登校している3年生は少数です。

     3年生は、卒業生を送る会・卒業式に向けた合唱の練習に励んでいました。最初はパート別に分かれて練習していましたが、歌う表情にも余裕が生まれ、想いのこもった歌声が聞こえてきました。

     1・2年生と1組は通常授業でした。2年生のあるクラスでは、社会の歴史分野について学習していました。「日本の近代化は、社会にどんな変化をもたらしたのだろう」という課題で、資料から読み取れることを話し合っていました。「女性が多く働いている」「機械を使うようになった」「建物がレンガ造りになっている」など、資料の隅々まで読み取ったことを発表し、皆で確認していました。

    一部の県内公立高校では、明日も引き続き入試が行われます。3年生の皆さんは最後まで気を抜かず、これまでの努力の成果を存分に発揮できることを願っています。

  • 救命講習の様子

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    校内風景

    本日の午後、瀬戸市消防本部の方にお越しいただき、2年生と1組を対象に「救命講習会」を実施しました。

    いざというときにどう行動すべきか、という救急救命の意義と方法についての説明を受けた後、生徒たちは模型などを用いて、AEDの利用方法や心臓マッサージを体験しました。消防士の方の説明やアドバイスを真剣に聴き、実習に取り組む生徒の姿が見られました。

    命の危機は、いつどこで誰が直面するかわかりません。一人でも多くの生徒が、万が一に備えて対応できる知識と技術を身につけていってほしいと願っています。

  • 校内の様子

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    校内風景

     昨晩からの風も弱まり、温もりを感じる穏やかな気候の一日となりました。

     1・2年生と1組は、学年末テストの最終日でした。下校時の生徒の様子は昨日までとは異なり、テストを終えた達成感が感じられました。安堵の表情で友人と帰路に着く生徒の足取りはとても軽やかでした。

     3年生は学年合唱の練習に励んでいました。これまではパート練習が中心だったようですが、やはり最高学年である3年生が奏でる歌声は圧巻でした。本番に向けて、さらに調和のとれた合唱になっていくことを予感させるものでした。

     来週は再び寒波が列島を覆うようです。寒暖差に体調を崩さないよう、睡眠と栄養を十分に摂って、温かな春の訪れを待ちたいと思います。

  • ハタトークの様子

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    校内風景

     本日、3年生は午後から進路相談です。1・2年と1組はハタトークを行いました。1年生の教室では、学級担任が入れ替わり、別の学級で質問じゃんけんを行っていました。黒板に掲示された10個の項目から、じゃんけんに勝った生徒は質問を選び、相手の生徒は次々と質問に答えていました。「へぇー」や「そうなんだ」といううなずきの声があちらこちらから聞こえていました。4月から約9か月が経ちましたが、級友の知らない一面は、まだまだたくさんあるようです。あと2か月ほどで3学期も終わります。ハタトークを通じて、級友とのかかわりを増やしていけるとよいと思います。

  • 授業の様子

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    校内風景

     今週は、太陽のぬくもりが感じられ、寒さが緩むようです。しばらくは、ほっとする暖かさの中で、学校生活を送ることができそうです。
     1年家庭の授業の様子です。裁縫で、生徒自らのデザインで、それぞれがブックカバーの刺繡に取り組んでいました。細かなデザインも、慣れた手つきで制作している生徒もいました。お気に入りの本をはさんで、読書を楽しめるとよいですね。

  • 校内の様子

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    校内風景

     今日は、明け方から雪が積もり、登校時は雪景色が広がっていました。
    昼すぎに晴れ間も見え始め、昼休みになるや否や、多くの生徒が校庭へ出て雪遊びを楽しんでいました。生徒の元気な声が職員室にも届いていました。帰宅後は温かく過ごして、体調を整えましょう。

  • 校内の様子

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    校内風景

     本日から、通常の学校生活が始まりました。
     3年生の一部の生徒は、入試本番に向けた「模擬面接」に臨み、過去の面接試験で聞かれた質問の受け答えを練習していました。
     給食や清掃も始まりました。2週間ぶりでしたが、皆手際よく準備や片付けを行っていました。久しぶりの給食は、級友と楽しく会食している様子が伝わってきました。清掃は、2週間ぶりの汚れやホコリを丁寧に掃きとっていました。
     業後は、教育相談を行っています。冬休みの様子など、担任の先生とゆっくり話ができるといいですね。

  • 1組体育 授業の様子

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    校内風景

     今日は2学期最後の授業日でした。寒い一日ではありましたが、体育館からは元気な生徒の声が聞こえてきました。
     1組の体育では、バドミントンを行ってきました。軽快に動くスポーツということもあり、生徒たちはコートの中を動き回りながら、スマッシュやサーブの練習に力を注いでいました。
     授業の最後では、複数チームに分かれてゲームを行いました。ラリーが続くと「おおっ」と歓声が上がっていました。仲間と共にバドミントンを楽しむことができたようです。
     2学期も残すところ、月曜日の終業式のみとなりました。月曜日もみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。