-
性教育講座「体の成長、妊娠・出産」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
1年生
+1
1年生は、6時限目に体育館と特別教室に分かれて、先日ご来校いただいたナーベルプラ座の講師の先生方をお招きし「体の成長(男・女)、妊娠・出産」という主題で、性教育の講演会を実施しました。
スライドショーや出産場面の動画を通して、妊娠から出産までの知識など、自分の人生を歩んでいくための行動や考え方を学ぶことができました。
人それぞれが尊重されるいのちは、多くの人からの思いがあって、自分が大切にすることで、みんなが幸福でいられるものであることを共有しました。
いのちを守ることを今後も大切にしてほしいと思います。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
+4
国語、家庭の授業の様子になります。
国語では、単元物語の文章の先に、続オリジナル作文を完成させようという学習課題でした。内容は「私は銀木犀の木の下をくぐって出た」の続きなので、銀木犀や擬音語や擬態語を登場させ、いつどのような行動をするかなど、いろいろな条件を考えて作成することができました。
家庭では、文庫本カバーの作品づくりにとりかかっています。完成をめざした素地となるかがり縫いを終えてまつり縫いを行っているところでした。布地を折り返して表紙をはさむ口づくりの作業を丁寧に熱心によくがんばってすすめていました。
-
授業の様子(1年社会・国語)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/20
1年生
1年生の授業の様子です。
社会の授業では、アジア州の経済発展について調べました。「韓国で急速に経済成長が進んだ理由は?」という問いに、根拠を教科書や資料から探し出し、ハタトークの班で確認し合っていました。
国語の授業では、教科書をペアで読み合った後、主人公の気持ちの移り変わりを読み取っていました。「小学生から中学生になったときの気持ちの変化はありましたか」という教員からの問いかけに、生徒たちは大きくうなずいていました。主人公の気持ちに共感している様子が伝わってきました。
-
授業の様子(1年保健体育・理科)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生
今日は日ざしもなく、過ごしやすい一日となりました。
1年生の授業の様子です。保健の授業では、呼吸器など体内のさまざまな器官について、問題の穴埋めを予想しながら、楽しく学習に取り組んでいました。
理科の授業では、混合液を沸騰させ、物質の性質を利用して分離させる実験を行っていました。火を扱う実験ということで、生徒たちは慎重に器具を取り扱っていました。
業後練習なども始まり、文化祭に向けての準備が着々と進んでいます。生徒会を中心に、行事を盛り上げていってほしいと思います。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
1年生
+5
社会、英語の授業の様子になります。
社会では、平安時代の貴族中心に育んだ国風文化について、浄土信仰やかな文字など学習課題の理解や確認をしました。その後、タブレットを活用して、今までの課題の振り返りを入力していました。
英語では「My Hero is ○○○」と、ALTの先生を前にスピーチを発表しました。緊張な面持ちの中、自分の思いをスピーチで表現した後に級友から拍手をもらうと、ホッとした表情をみせることが印象的でした。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
1年生
+3
国語、音楽の授業の様子になります。
国語では、書写作品コンクールへ応募するために「研究成果」の文字を毛筆でかきました。真剣な息づかいで、字形字間のバランスや字の勢い・とめ・はらい・はね・流れなどの観点を意識して筆をすすめました。
音楽では、来月に行われる文化祭合唱コンクールの学級合唱曲を歌いました。座っていても結構声が出ていて、歌う中でメロディーをみんなでそろえたり、パートごとの音の違いを美しく表現したりしていました。
-
1年食育の様子
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
1年生
+2
本日は、給食センターから栄養教諭の先生が来校され、1年生を対象に食育指導を行いました。
テーマは「朝ご飯を食べよう」です。「朝ご飯を食べることで、どんな良いことがあるでしょうか」との問いかけで、生徒たちは相談しながら思い思いの考えを述べていました。
「朝ご飯を食べることは、体温が上がり、脳や体が目覚めるスイッチになるのです」
サーモグラフィの画像を見比べ、体のどの部分が温まっているかを視覚的に理解していました。
理想は栄養バランスの取れた食事ですが、何はともあれ、まずは朝ご飯を食べることを習慣にしたいですね。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
1年生
+5
数学、美術の授業の様子になります。
数学では、数量を表す文字の式について、いつもは数量を文字の式にしていましたが、今回の学習でその逆で、式から読み取れることがらを言葉で表現するために話し合い、発表しました。一人ひとりが表現を工夫しつつ、文字の式の意味を考えることができました。
美術では、アクリル絵の具を使って、三原色から色相環を描きました。順序よくていねいに塗ることで、色の仕組みを整理し、赤・黄・青の色合いの色相を感じ取っていました。
-
瀬戸つばき特別支援学校中学部との交流会 1年生
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
1年生
+7
午前中に、瀬戸つばき特別支援学校まで移動し、1回目の交流会を行いました。
学級ごとにいくつかの会場に分かれ、グループの自己紹介から始まり、「台風の目(オリジナルルールで)」「ボールリレー」「紙ひこうきを飛ばそう」「フラフープでボールを運ぼう」を行い、最後の全体交流まで楽しく仲良く協力しながら活動しました。お互いに緊張している姿、とけこんで親しくなろうとする姿などが見られ、微笑ましい光景をいくつも見届けることができました。
1月も含めた2回の交流会を通して、お互いのことをいろいろと知ることができるとよいと思います。
-
1年授業(技術・社会)の様子
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
1年生
昨日でテストが終わり、今日は朝から多くの授業で答案が返却されました。テストは自分の学習を振り返るよい機会です。得点だけにとらわれず、今後の学習計画につなげてほしいと思います。
1年生の授業の様子です。木工室では作品制作の導入として、強い構造にするための実験を紙で行っていました。生徒それぞれが考えた構造におもりをのせて、どれが丈夫であるかを確かめ合っていました。
1年生の社会の授業では、時差の求め方について学習していました。地球上の2点間を比較し「先に日が昇るのは、どちらでしょう」という問いに対し、生徒は互いに相談しながら、既習事項を思い出して解を求めていました。
今週は、暑い日が続く見込みです。体育の授業など、体育祭本番に向け、水分を十分に摂りながら、学級での団結を高めていってほしいと思います。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生
英語、保健体育の授業の様子になります。
英語では、ALTが自己紹介の手本を教示した後、級友のスピーチを始めました。スピーチでは、出身小学校や好きなものが紹介されると、聞いたみなさんはNice to meet you!と笑顔や拍手でこたえていました。
体育では、男女それぞれの距離で行う体力テストの持久走でした。走りを止めてしまったり、歩いてしまったり、全力で競り合って見事に速く走ったりといろいろでしたが、ペアの級友が仲間となって、まだいけるよ、ファイトなど、励まし積極的に声をかける姿が印象的でした。
-
1年授業(英語・理科)の様子
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
1年生
+1
教科の授業が始まり、一週間が経とうとしています。
1年生の英語の授業です。英単語の聞き取りをスモールステップで確認していました。生徒同士、互いに声に出して確かめ合う様子が見られました。
1年生の理科の授業では、実際に花びらを用いて、植物の器官について学んでいました。普段何気なく見ている植物も、分解してみるとさまざまな器官から成り立っていることがわかりますね。
1年生は入学してちょうど2週間が経ちました。授業では多くの生徒が積極的に挙手・発言していました。徐々に中学校の授業にも慣れてきた様子でした。
-
1年授業(社会)の様子
- 公開日
- 2025/03/22
- 更新日
- 2025/03/22
1年生
本日で教科の授業は終了し、月曜日の修了式を残すのみとなりました。どの授業でも、一年間の集大成として、まとめや振り返りを行う授業が展開されています。
1年社会の授業では地理分野の学習の総まとめとして、「オセアニア州」を題材にしたプレゼンテーションを行っていました。自分で課題に対する予想を立て、仮説を立てて検証する学習の成果を発表していました。ハタトークの班を基本として、互いに役割分担をしながら上手に発表を行うグループも多く見られました。班ごとに発表を評価し合うことで、よりよい発表にするためのヒントも得たようです。
来週月曜日の修了式の後は、待ちに待った春休みです。家庭で過ごす時間を大切にするとともに、一年間の学習の振り返りを行う機会にしてほしいと思います。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年生
社会、音楽の授業の様子になります。
社会では、授業課題をオセアニア州でアジアとの結びつきが強くなったのは何だろうかとして、個人で仮説をたてました。アプリのオクリンクプラス、集計機能のワードクラウド、ルーブリック評価を用いて、タブレットで意見交換や情報共有をしていました。音楽では、卒業生を送る会で歌う発表曲「プレゼント」の合唱練習でした。先輩たちへ思いを伝えようとする歌声が教室いっぱいに広がっていました。
-
学年末テスト 1日目
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
1年生
鳥たちが訪れる弁天池の水面を見ると、最近はいつも凍っており、また、運動場の早朝の芝生は白くて表面に霜が降りています。それでも、日中前に陽が差すと寒さの中にも暖かな気候を感じます。1・2年生は、今日から1年間のまとめとなる学年末テストが始まりました。範囲は広く、教科数は多くても、計画的に進めてきた学習の成果を発揮し、最後まで粘り強くがんばってほしいと思います。
-
1年授業(社会・理科)の様子
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
1年生
1年生の社会と理科の授業の様子です。
社会では、室町時代の東アジアとの交易についての内容でした。海賊と正式な貿易船を区別するために用いられた「勘合」という証明書の工夫を紹介すると、生徒は相槌を打ちながら教師の解説に耳を傾けていました。
理科では、事前に作成した「地震災害から身を守るために」というテーマで作成されたレポートをタブレット内で互いに見合っていました。級友が作成したレポートの工夫に「すごい!」と感嘆の声を上げている生徒もいました。
ICT機器を効果的に活用している様子が感じられる授業でした。
-
授業での様子
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
1年生
数学、音楽の授業の様子になります。
数学では、単元小テストを終えた後、空間図形の導入でした。いろいろな立体についての特徴を話し合い、仲間分けから角柱・角錐・多面体などの用語をまとめました。音楽では、シューベルト作曲の歌曲「魔王」を鑑賞しました。登場人物の心情や様子の変化を聴きとったり、子どもの旋律の変化をピアノ音で確認したりして、歌曲から物語を想像しました。 -
1年生・1組 瀬戸つばき特別支援学校と交流をしました
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
1年生
とても寒い日でしたが、17日(金)に、1年生・1組が、瀬戸つばき特別支援学校との2回目の交流会を幡山中学校でおこないました。
つばきの生徒のみなさんと楽しめるゲームは、何がよいのかと11月からそれぞれの学級で話し合い、準備を進め、本番を迎えました。
幡山中学校の生徒から
「積極的に自ら話しかけることができた。」
「ペアの子の笑顔が見られて嬉しかった。」
「ハタトークで、ペアの子が頑張って話してくれたのが嬉しかった。」
などという感想が聞かれ、
とても充実したすばらしい交流になったのだと感じました。
体育館はとても寒かったのですが、寒さを吹き飛ばすくらい、
楽しむことができました。 -
授業での様子
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
1年生
国語、美術の授業の様子になります。
国語では、文の組み立てについての練習問題を解きました。じっくりと考えてみたり、話し合って解決してみたりと、答え合わせの際には○であっている成果を「やった!」と喜んでいました。美術では、描く材料によって作品の印象に変化が起こることについての学びを深めていました。実技でなくとも、一人ひとりが課題に熱心に取り組む姿が印象的でした。 -
授業での様子
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
1年生
数学、理科の授業の様子になります。
数学では、平面図形という単元名の最初の授業でした。導入場面として地図を利用し、直線や角の大きさなどを確かめ、類似すること・大きく違うことから数学的な用語を習得しました。理科では、火山の噴火の姿によって地形の様子がどう変化するのかを学びました。特に小麦粉がマグマの性質を表し、かたさの違いでどのように広がるかを考え話し合いました。