-
1組 畑作業
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1組
1組は、作業の時間にトマトとキュウリの苗の植え付けを行いました。慣れた手つきで畝を作り、ポットから苗を出していました。植え付けが終わった苗が倒れないように支柱を立て、ひもを使って固定まですることができました。また、小松菜とホウレンソウの種まきもしました。指先を上手に使ってぱらぱらと種を落とし、畑にたっぷりと水をあげていました。
作業の終わりには、先週植えたじゃがいもの畑に、ひび割れが見つかりました。「水やりが少なかったからかも…」と心配していましたが、地域の方が「じゃがいもの芽がもうすぐ出てきますね。下から頑張って土を押し上げていますよ」と教えてくださいました。まだ見えませんが、地上に芽を出そうとする野菜のパワーに、生徒たちは「すごい!」と興味深そうに畑を見つめていました。
-
1組 新入生を迎える会
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1組
1組は市内の特別支援学級の生徒とともに、新入生を迎える会を行いました。開会行事後の各校紹介では、インタビュー形式で新入生の紹介をしました。1年生たちは緊張しながらも、自分の名前や好きなことをしっかりと答えていました。
その後は、じゃんけん列車に取り組みました。マイクを使って説明する人、実際に見本をする人に分かれ、楽しい雰囲気で司会進行を務めることができました。
1年生にとってはじめての対外行事でしたが、上級生が優しくサポートする姿が見られ、あたたかい会となりました。今回新しく友達ができた生徒もいたようで、「また会いたいな」という声が聞こえてきました。
-
1組 はじめての畑作業
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/24
1組
青空の下、1組は畑作業を行いました。新年度はじめてとなる今回は、じゃがいもとピーマンの植えつけをしました。
はじめに、畝づくりに取り組みました。畑の雑草を丁寧に抜き、農具を使って土を耕しました。その後に土を均等に盛ることで、2列ずつのきれいな畝ができあがりました。そこに36個のじゃがいもを協力して植えつけました。収穫は、すでに植えてある玉ねぎと同じ、6月頃を予定しています。また、ピーマンは黒いポットから出し、全部で8つの苗を植えつけました。
今年度も地域の方がお手伝いに来てくださり、植えつけのコツを聞きながら作業を進めることができました。後半は1・2年生が中心となり、時間内に後片付けまで行うことができました。
-
1組 作業学習
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
1組
1組は今年度最後の作業学習を行いました。はじめに、新年度に新たな野菜を植えるために、畑の土づくりを行いました。肥料をまき、農具を使って土をよく混ぜました。一緒に混ぜた苦土石灰について、地域の方から役割を教えていただき、生徒たちは「そうなんだ!」と興味深そうにしていました。また、地域の方へ1年間の感謝を込めて、お礼の手紙と花をプレゼントしました。
畑作業を終えてからは教室に戻り、来週の大掃除に向けて、スポンジを使った床みがきを行いました。3年生が卒業し、どちらの時間も少ない人数でしたが、一人一人が役割を見つけて作業を進めることができました。
-
1組 3年間のありがとう
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1組
+1
卒業式が近づいてきています。3年生にとって最後の授業が出てきており、今回は朝の読みきかせと作業の授業が最終回でした。1組の3年生たちは、それぞれの時間にお世話になった方たちへ、これまでの感謝の気持ちを伝えました。この日のために作ったメッセージカードと花を手渡した後、進路先での抱負などを一人ずつ話すことができました。1・2年生たちは先輩の思いを聞いて、拍手を送っていました。
活動はいつものように落ち着いて行え、作業学習ではブロッコリーの茎の片づけやネギの収穫などを丁寧に進めることができました。手際よく作業を進めたことで時間に余裕が生まれ、なかなか手が回らない側溝の掃除も行うことができました。
一緒に過ごす時間が減って寂しさはありますが、ともに過ごした分だけ思い出は増えていきます。3年生にとって残りわずかとなった中学校生活。思い出をさらに増やしながら、たくさんの感謝を伝え合ってほしいと思います。
-
1組 畑作業
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
1組
1組は、2時間の畑作業を行いました。地域の方との2か月ぶりの再会を喜びながら、カブ、ダイコン、ブロッコリーの収穫をしました。ブロッコリーはスーパー等で販売されているサイズまで育ったものもありました。また、カブを採った際には「先生、ここがキラキラしてきれいだよ」と、太陽に反射した霜の美しさを伝えてくる生徒もいました。昼休みには、恒例になった教職員への野菜販売も行いました。
-
1組 作業学習
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
1組
朝はうっすらと雪が積もる寒い日だったため、1組は室内で花づくりに取り組みました。今回は緑色の紙を使って、花につける茎づくりに挑戦しました。紙を端から丸める作業がなかなか難しく、大きな紙で練習をしてから作る生徒もいました。完成した茎を花につけると「本物みたい!」と喜ぶ姿が見られました。また、短時間で集中して紙すきに取り組んだ生徒もいました。
-
1組 卒業生を祝う会
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
1組
市内の特別支援学級の生徒を対象とした、卒業生を祝う会が開かれました。開会のことばは、本校の2年生が担当しました。
1・2年生による卒業生紹介や、3年生による作文発表等、学校ごとに発表は進められました。緊張している生徒もいましたが、最後まで自分の力でやりきることができました。またどの発表からも、卒業生がどのような3年間を過ごしてきたのかがよく伝わってきました。会の合間には、久しぶりに会う他校の友人や、恩師の先生と談笑する姿も見られました。
3年生と一緒に過ごせる日も少なくなってきていますが、お互いにさらなる成長を目指し、素敵な思い出をたくさん増やしてほしいと思います。 -
1組 作業学習
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
1組
寒波が近づいているとのことで、畑のカブやダイコン、ブロッコリー、ホウレンソウを大急ぎで収穫しました。久しぶりの外での活動でしたが、畑の掘り起こし作業も含め、短時間で手際よく進めることができました。収穫した野菜の一部は、生徒たちが家に持ち帰りました。
教室に戻ってからは、折り紙を使った花づくりを行いました。回数を重ねるごとに、職人のような手つきになっていました。 -
1組 読み聞かせ
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
1組
新しい年になってはじめての読み聞かせが行われました。今回は、ボランティアの方に4作品を読んでいただきました。慌ただしくすぎてしまう朝が多い中で、絵本や紙芝居などの物語を、久しぶりにゆっくりと味わうことができました。
また、1組の生徒たちは読み聞かせの内容だけでなく、ボランティアの方と会えたことも喜んでいました。今回もすてきな時間をありがとうございました。 -
1組 作業学習
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1組
1組は作業の時間に、紙すきを行いました。これは、さまざまな色の紙を混ぜ合わせ、新たな紙を作る取り組みです。生徒たちは「どんな色にしようかな」と画用紙を細かく切り、色の組み合わせを考えていました。ミキサーで混ぜた色を見て「メロンソーダみたい」「パイナップルジュースだね」と飲み物にたとえながら、楽しそうに作業に行っていました。また、折り紙で花も作りました。細かい作業ですが、折り方をよく聞き、集中して取り組んでいました。
-
1組 調理実習
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
1組
1組は、家庭科の時間に調理実習を行いました。今回はスイーツづくりで、チョコマフィンを作りました。チョコレートを手で細かく割ったり、泡だて器を使って卵や油などの材料と混ぜたりと、手順を守って活動することができました。
「ちゃんと膨らむかな」と心配そうにしていましたが、レンジから取り出したマフィンはふっくらときれいに仕上がっていました。味もおいしく、生徒たちはパクパクと笑顔で食べていました。 -
1組 野菜販売
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
1組
厳しい寒さの中でも、畑の野菜は立派に育っています。1組は、1限の時間に白菜やカブ、チンゲンサイなどの野菜を協力して収穫しました。
収穫した野菜は、職員販売しました。接客担当とレジ担当というように生徒は自分たちで役割分担をして取り組んでいました。にこにこと楽しそうに販売をする1組のお店には、多くの人が集まっていました。 -
1組 年内最後の畑作業
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
1組
2学期の授業も残りわずかとなりました。1組は、年内最後の畑作業で、冬野菜の収穫を行いました。白菜、ブロッコリー、サラダ水菜、チンゲンサイ、小松菜、カブ、じゃがいもと、さまざまな種類の野菜が採れました。サラダ水菜は、カゴいっぱい収穫することができました。
授業終わりには、今年お世話になったボランティアの方に、心を込めてあいさつをすることができました。次に一緒に活動する日を、生徒たちは今から楽しみにしています。 -
1組 焼きいもづくり
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
1組
1組の畑で収穫したさつまいもを使い、焼きいもを作りました。生徒たちは、新聞紙とアルミホイルでさつまいもを丁寧に包み、教員と一緒に自分たちで火にくべていました。焼きあがるまでは、足りないまきを拾いに行ったり、モルックを楽しんだりしながら待ちました。
完成した焼きいもはホクホクで、生徒たちは美味しそうに頬張っていました。片付けをした後、職員室に焼きいものおすそわけに行きました。生徒たちは、自分たちが作ったさつまいもを食べてもらう様子を見て嬉しそうでした。
今回使用したさつまいもは、いつも来てくださるボランティアの方から頂いた苗で育てました。ありがとうございました。
-
1組 スポーツ交流会
- 公開日
- 2024/12/05
- 更新日
- 2024/12/05
1組
市内の特別支援学級の生徒が集まり、スポーツ交流会を行いました。本校の3年生は開会式で、息のそろった選手宣誓を行うことができました。
その後、レッド、ブルー、イエロー、グリーンの4チームに分かれて活動しました。ウォーミングアップとして、縄跳びで8の字跳びに挑戦した際は、リズミカルに飛ぶ姿が印象的でした。引っかかってしまった仲間に「大丈夫だよ」と優しい声をかける生徒もいました。
競技は3種目行いました。恒例となった玉投げやボッチャビー、おたのしみ競争では、上級生が後輩を引っ張りながら取り組んでいました。
昼食後の表彰式では、優勝したレッドチームに拍手を送りながら、お互いの頑張りを称え合うことができました。こころ温まるすてきな会になりました。 -
1組 畑作業
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
1組
1組が先週植えた玉ねぎですが、葉が上に立ち上がってきたものがありました。地域の方曰く、しっかりと根付いた証拠だそうです。まだ倒れているものも、2週間ほどで立ち上がるとのことでした。
今回の畑作業では、ピーマンの処理やチンゲンサイの収穫、カブの間引きを行いました。収穫をする人、葉や根を切る人、水で洗う人と、作業を分担しながら効率よく取り組んでいました。また、ニンジンも大小さまざまなサイズで、たくさん収穫することができました。昼休みには教職員に向けて野菜販売もしていました。
-
1組 畑作業
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
1組
期末テストを終えて、はじめての畑作業を行いました。今回は、前回作った畝に植え付けを行いました。植え付けたのは、赤い玉ねぎと白い玉ねぎ、それぞれ100個ずつです。
穴があいていないマルチもあったため、道具を使って植え付け用の穴を作りました。力が必要で、“うまくあけるコツ”を聞いて交代しながら取り組んでいました。
その後は、地域の方と一緒に、畑に苗をまっすぐに植えました。根っこを少しだけ短くしたり、植える向きを確かめたりしながら取り組むことができました。玉ねぎの収穫ができるのは来年の5月以降で、新しい学年になった生徒が収穫します。 -
1組 畑作業
- 公開日
- 2024/11/07
- 更新日
- 2024/11/07
1組
1組は、玉ねぎを植えるための畝づくりを行いました。はじめに農具を使って、畑の土を盛り上げました。農具で土を耕していると、前回取り忘れたさつまいがもいくつか見つかりました。その後、マルチ張りをしました。ボランティアの方がいない時間がありましたが、3年生が中心となって、作業に取り組んでいました。協力して作業に取り組む姿からは、2年間の学びの成果が見てとれました。
他にもピーマンの収穫や、ダイコンの間引き等も行いました。作業の途中、生徒の体操服に、赤トンボがとまる場面もありました。作業をはじめる前は、肌寒さを感じていましたが、終わりのあいさつの頃には、体も心もぽかぽかとあたたまっていました。 -
1組 畑作業
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
1組
1組は作業の時間に、さつまいも掘りを行いました。2週間前に経験したこともあり、土を掘り起こすためのスコップや、つるを入れるための竹箕など、協力して収穫準備を行うことができました。今回のさつまいもは、前回採れたものと比べ、立派に大きくなっていました。生徒たちはたくさん採れるさつまいもを見て、大喜びしていました。他にもピーマンの収穫を行いました。
空いた畑には、玉ねぎを植える予定になっています。収穫の後には新たに肥料を入れ、土づくりを頑張っていました。