放電(2年理科)
- 公開日
- 2017/12/14
- 更新日
- 2017/12/14
校内風景
2年生が理科で電気の勉強をしています。今日は,「放電」の勉強をしました。
放電とは,空気などの絶縁体を電気が流れる現象のことで,雷などがその例です。授業の中で,こういう光の性質を利用したものが蛍光灯であるという話もありました。
空気の密度を薄くした真空管を使った実験では,うすい緑色をした光の流れる様子がわかりました。さらに,その光に磁石を近づけると磁石方向に曲がったり,遠ざかるように曲がったりしました。
実際に目で見るということは大切なことです。