-
昼放課
- 公開日
- 2013/04/30
- 更新日
- 2013/04/30
生活場面
昼放課の図書室の様子です。
今日は、たくさんの生徒が読書や図書の返却・貸出に訪れていました。今年度は開館して10日ほどですが、図書委員の生徒が慣れた手つきでバーコードリーダーを操作していました。
南山中学校の蔵書は14000冊ほどもあります。多くの本を読んで心を耕してほしいと思います。 -
スポーツのゴールデンウイーク
- 公開日
- 2013/04/27
- 更新日
- 2013/04/27
部活動
市民公園でバスケット部とラグビー部が試合をしました。
バスケット部は、瀬戸地方(瀬戸市と尾張旭市)選手権大会に臨んでいました。男女ともに2回戦からの登場でした。ともに他校を圧倒して3回戦に進出しました。大会は、明日もあります。
ラグビー部は、市民大会です。南山中、水野中、光陵中の3校の出場です。今日は、それぞれ前半戦を行いました。いずれも大量リードして前半を終了しました。後半戦は、5月3日に行われます。
他の部活動も試合や学校での練習を行っています。
ガンバレ 南中生
-
進路希望調査について
- 公開日
- 2013/04/26
- 更新日
- 2013/04/26
一般連絡
3年生の生徒に第一回の進路希望調査を配布しています。第一回の進路希望調査では将来の職業に関する目標や夢、そして、その目標に関する意識調査です。すでに提出されたご家庭もあるかとは思いますが、締切は5/1(水)となっています。
今回の調査の結果をもとに1年間進路相談をしていきたいと思います。連休中にご家庭でお子さんの将来に関する相談の時間を取り、提出していただきたいと思います。よろしくお願いします。 -
あと少し
- 公開日
- 2013/04/26
- 更新日
- 2013/04/26
部活動
部活動の入部届提出日の5月7日が迫ってきました。
部員数の多い部の体験は、どうしてもランニングが中心になります。一緒に走る上級生に比べて1年生は苦しそうです。最初からうまくできる人はいません。練習を通して、体力や技は確実に身についていきます。
がんばれ! 1年生!! 3年間打ち込める部に入部届が出せるよう、残り少ない体験日には、積極的に参加しましょう。 -
心臓の調子
- 公開日
- 2013/04/26
- 更新日
- 2013/04/26
学校行事
今日の検査は、心電図でした。検査を受けたのは、1年生全員です。
健康管理センターから6台の検査器具が持ち込まれ、保健室と図書室に分かれて実施されました。
図書室前の廊下で、養護教諭から説明を受け(写真左)、図書室に入ります。つい立てで仕切られた中に入ると、机がベッド代わりに使われ、4カ所で検査が行われていました。
(写真右) 吸盤が冷たくて、つい力が入ってしまいますが、肩をリラックスさせて検査を受けていました。
全員が終了するまで2時間ほどかかりました。検査結果は、後日分かります。 -
修学旅行に向けて〜東京班別学習計画1〜
- 公開日
- 2013/04/25
- 更新日
- 2013/04/25
学校行事
修学旅行の2日目は東京班別学習です。学活の時間で当日の計画を各クラス・各班で計画しています。まずは東京案内の雑誌や資料を参考に見学場所の選定です。
テレビなどで話題になっている場所をこの目で見ようと意気込んでいます。担任の先生の意見も交えて、どこへ行こうか?楽しそうです。 -
耳鼻科検診
- 公開日
- 2013/04/25
- 更新日
- 2013/04/25
生活場面
今日は、午後1時から耳鼻科検診が行われています。
事前に行われた問診票による調査結果と2週間ほど前に学校で行った聴力検査の結果から該当者を洗い出して実施しています。それでも300人を超える生徒が受診します。
2人のお医者さんが来校して、小気味よいスピードで検査が進んでいます。
専門医での受診が必要な生徒については、後日お知らせします。 -
交通死亡事故多発警報発令中
- 公開日
- 2013/04/25
- 更新日
- 2013/04/25
一般連絡
現在、交通死亡事故多発警報が発令されています。
先週木曜日に、学校へ電話が入りました。その内容は、下校中にじゃれ合っていた中学生が急に車の前に飛び出してきて、危うく衝突しそうになった、というものでした。その日はPTA総会の日で一斉下校をしていました。
早速、金曜日には各学級で交通安全指導を行いました。月曜日には全校集会の場で、この話をもとにして、交通ルールを守ることの重要性や命を守ることについて講話をしました。
ご家庭でも交通事故防止に向けてご指導をお願いします。
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/news/pdf/tahatsu_keiho.pdf
-
A組新入生を迎える会
- 公開日
- 2013/04/24
- 更新日
- 2013/04/24
授業風景
本日A組は、瀬戸市中学校合同特別支援学級交流会のため、愛・地球博記念公園へ行きました。天気はあいにくの雨…。しかし12名の笑顔はピカピカの晴れ!!現地では、水無瀬・品野・祖東・幡山・水野中学校と合流し、教員も含めて総勢55名で楽しい時間を過ごしました。児童総合センターで活動したのち、A組全員で大観覧車に乗るなど、色々な体験をすることができました。本日の活動により、A組は、学級の生徒とはもちろんのこと、他校の生徒とも交流を深めることができ、有意義な時間となりました。
-
5月分学費振替のお知らせについて
- 公開日
- 2013/04/24
- 更新日
- 2013/04/24
事務室より
5月分集金について、5月7日(火)に振替をします。
金額については、各学年10000円となっています。
上記の金額以外に振替手数料52円がかかりますのでご承知おきください。
なお、集金金額の中に含まれていますPTA会費については、PTA総会で承認されたとおり1人200円となっていますが、兄弟が南山中にいる場合は、下の子の分については100円となります。
なお、4月分については、兄弟の有無にかかわらずPTA会費として200円徴収しました。したがって5月分は下の子の分については、徴収せず、6月分から下の子の分については100円徴収することになります。ご承知おきください。
-
全国学力・学習状況調査
- 公開日
- 2013/04/24
- 更新日
- 2013/04/24
授業風景
今日の3年生の教室はとても静かです。午前中の4時間の授業は、国語と数学のそれぞれ「知識」と「活用」が中心の2種類の問題に取り組みんでいます。午後は、学校や家での生活や勉強の様子についての質問紙に回答をします。
今回の調査は、全国の中学3年生と小学6年生が対象です。結果については、生徒に個人票が渡ります。全体的な結果については、文部科学省のホームページで公表されることになっています。全国一斉の大規模な調査ですので、結果が出るまでにはしばらくかかります。
調査は、国語と数学の学力の一部についてですが、調査目的は、大きく次の2つです。
一つは、国が全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握して、これまでの教育施策の成果と課題を検討して改善を図る。
もう一つは、結果を児童生徒への指導の充実や学習状況の改善に役立てる。
今回の調査が、真剣に取り組んだ生徒や下級生のために、しっかりと活用されることを期待します。 -
進路だよりNo2アップしました
- 公開日
- 2013/04/23
- 更新日
- 2013/04/23
一般連絡
進路だよりNo2 アップしました。内容はチャレンジ紹介、あしなが奨学金についてです。奨学金につきましては、申請締切期日が決まっていますので、申請をご希望される場合はお早めに担任、もしくは進路担当までよろしくお願いします。
進路だよりNo2 -
進路だより アップしました
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
一般連絡
進路だよりNo1をアップいたしました。今年度も発行した進路だよりをホームページに掲載していこうと思っています。よろしくお願いします。
-
保健体育
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
授業風景
運動場から元気なかけ声が聞こえます。1年生の生徒が体育の授業に取り組んでいます。
本校では、体力差を考慮して保健体育の授業は男女別に行っています。小学校までは混合で行われていると思います。男女別に分かれた授業を生徒たちはどのように感じているのでしょう。 -
平成25年度PTA活動始動
- 公開日
- 2013/04/20
- 更新日
- 2013/04/20
PTA活動
午前中、PTA役員常任委員会に続いて地区委員総会が開催されました。
8時45分から始まった役員常任委員会では、25年度のメンバーが勢揃いして、先日の総会で決まった今年度の方針を確認しあいました。
10時からは地区委員総会が70名ほどの委員の皆さんが集まって開かれました。役員常任委員のそれぞれの担当が紹介され、各部の今年度の活動について確認がされました。
その後、生活部、環境部、広報部に分かれて、活動計画を具体化していきました。いよいよスタートです。
その時間、校内各所で生徒たちが部活動に取り組み、心身や技を磨いていました。
写真上 役員常任委員会の様子
写真中 委員総会の様子
写真下 運動場で部活動に取り組む生徒の様子 -
平成24年度PTA会長退任挨拶
- 公開日
- 2013/04/19
- 更新日
- 2013/04/19
PTA活動
【退任挨拶】
本日はお忙しい中、ご出席頂きありがとうございます。
退任するにあたり皆様にご挨拶申し上げます。
一年前、縁あって会長という重責を担う立場になりました。不安に思いながらのこの一年。何とか会長を務めることが出来ましたのも、力強くサポートしてくださった杉江校長先生をはじめ松田教頭先生、諸先生方、宮園副会長、役員の方々、保護者の皆様、本当にたくさんの方々のお力添えだと感謝しております。本当にありがとうございました。
私にとってこの一年は貴重な経験をさせていただき、実り多い年でした。
その中で私が一番に感じたことは保護者の皆様には、もっと積極的に学校と関わって欲しいということです。PTA活動は今しか経験できません。
子供達は色々な場面で多くの方々に大変お世話になっているということを改めて痛感しました。
子供は親だけが育てるのではなく、家庭・学校・地域が協力しあって育てているという事。
そしてこの連帯があってこそ、より良い教育が可能になるということを再確認させられました。
南山中学校には、たくさんの応援団がいらっしゃいます。
お世話になっている地域の皆様には保護者の一人として感謝申し上げたいと思います。
そしてこれはPTA活動としては異なりますが、南山中学校のHPは非常に充実しています。
これは杉江校長先生や諸先生方が子供達、そして保護者の皆様の為に熱心に写真を撮り、記事を掲載して下さっているからです。
是非、このHPを通して子供たちの様子を、学校の様子を知って頂けたらと思います。
今日から新体制が発足します。林新会長をはじめ、役員・常任委員一同、子供たちの幸せのために力を合わせてPTA活動に邁進して参ります。
最後に保護者の皆様のPTA活動に対するご協力をお願い申し上げ、退任の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
平成24年度 南山中学校PTA会長
水谷友里
-
授業参観 PTA総会 学年PTA
- 公開日
- 2013/04/18
- 更新日
- 2013/04/18
PTA活動
午後1時から今年度第1回目の授業参観、引き続いて体育館でPTA総会、その後各学年とA組に分かれての学年PTAがありました。およそ3時間の充実した時間だったでしょうか。
今日の授業参観は、保護者の皆様に今年度の担任についてよく知っていただくために、授業者はすべて担任でした。授業内容は各専門教科や道徳でした。3年生は、全学級が進路学習「上級学校について学ぼう」でした。
今日の授業や生徒の様子を、保護者の皆様はどのようにお感じになったでしょう。今年度は、「学び合い」の活動を取り入れて、よりよい授業を目指していきます。
PTA総会には、およそ500席を用意したところ,ほとんどの席が埋まる盛況ぶりでした。提案事項はすべて原案通り可決されました。
その後の学年PTAでは、1年が学校生活、2年が野外活動、3年が修学旅行、A組が学校生活について中心に説明をされ、質疑応答がなされました。
今日半日間ありがとうございました。残念ながら今日ご欠席の方には要項が後日お手元に届きますので、目を通していただくようお願いいたします。
写真上 1年1組英語「Warm-up」
写真中 2年3組道徳「この世で一番大切なこと」
写真下 水谷PTA会長退任の挨拶
-
体力テストの実施
- 公開日
- 2013/04/17
- 更新日
- 2013/04/17
授業風景
今日は、各学年が2時間を使って体力テストを実施しました。1・2時間目は3年生、3・4時間目は2年生、5・6時間目が1年生でした。
運動場ではハンドボール投げと握力、体育館で立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の合計6種目について測定しました。
天気は曇天で体力テスト日和でした。どんな結果が出たでしょうか。前年の結果と比べてみると成長の様子がよくわかると思います。
-
避難訓練
- 公開日
- 2013/04/16
- 更新日
- 2013/04/16
学校行事
5時間目に避難訓練を行いました。
今回は、地震の発生に続き、1階の給湯室から出火したという想定でした。自分の教室で担任の先生が授業をしているというもっとも基本的な状況下で行いました。指示に従って基本となる避難経路から素早く避難場所の運動場まで避難して、安全を確保するという目的です。
避難命令から運動場に避難して、全学級の点呼が終了するまでが4分36秒でした。時間的には昨年の同じ訓練よりも10秒ほど短縮されたことになります。参加態度もとてもよく、スムーズに避難できました。
つい最近も強い地震が起きています。日頃から備えをしておく必要があります。災害はいつ起こるかわかりません。
-
離任式
- 公開日
- 2013/04/15
- 更新日
- 2013/04/15
学校行事
この4月に退職したり、他の学校へ転勤になった職員の離任式がありました。
一人一人が南山中での生活の思い出を語ったり、これからの生活で取り組んでほしいことなどを含めてお別れの挨拶をしていきました。
最後に感謝の気持ちを込めて、代表の生徒から花束が贈られました。