-
満開
- 公開日
- 2014/03/31
- 更新日
- 2014/03/31
校内風景
理科室前の花壇のチューリップが満開です。赤、白、薄紫のきれいな花を咲かせています。
校庭のさくらは、五分咲きでしょうか。4月4日の入学式・始業式を満開のさくらの中で行うことができそうです。 -
咲きました
- 公開日
- 2014/03/27
- 更新日
- 2014/03/27
校内風景
春の主役のそろい踏みです。今日が南山中学校の開花宣言です。
写真上 プール近くの桃
写真中 クラブハウス近くのソメイヨシノ
写真下 体育館北側のしだれ桜
気持ちがうきうきしてきます。 -
本年度最終日
- 公開日
- 2014/03/24
- 更新日
- 2014/03/24
学校行事
今日は、朝から修了式、表彰、生徒会役員認証式、生徒会引き継ぎ式と続きました。
修了式では、1年生、2年生、A組の代表者に修了証書を渡して、全員の本年度の修了を認めました。これで4月からは一つ上の学年に進級です。
春休みという別れと出会いの中間に位置する休みを使って、4月からうまくスタートしてほしいという話をしました。
生徒会認証式では、先日の役員選挙で当選した生徒に認証状を渡して、生徒会をよりよくをリードしていくことを託しました。
その後、旧役員から新役員に生徒会旗が手渡され引き継ぎ式を終えました。
今年度は、今日で終わります。1年間のご支援に深く感謝いたします。ありがとうございました。 -
Spring Concert 3
- 公開日
- 2014/03/22
- 更新日
- 2014/03/22
部活動
こんな演出もありました。
-
Spring Concert 2
- 公開日
- 2014/03/22
- 更新日
- 2014/03/22
部活動
第二部は合唱部の演奏でした。少ない人数でもよく声がとおっていました。
-
Spring Concert 1
- 公開日
- 2014/03/22
- 更新日
- 2014/03/22
部活動
コンサートは三部構成でした。コンクールに向けての曲、今日のための振り付けを取り入れた曲などが演奏され、あっという間の2時間でした。
オーケストラ部は、71名という大所帯。合唱部は15名です。人数は違えども、それぞれ曲を合わせないと演奏になりません。
楽しそうにな演奏する部員とと真剣に演奏を聴く多くの観客によって、雰囲気のよいコンサートになりました。これまでの練習の成果がよく出たコンサートでした。
-
Spring Concert スタート
- 公開日
- 2014/03/22
- 更新日
- 2014/03/22
部活動
オーケストラ部と合唱部のコンサートが予定通り10時から始まりました。
場所は、南山中学校体育館です。入場無料です。2時間ほどのコンサートです。席はまだ空いていますので、ぜひお越し下さい。 -
来年度への準備
- 公開日
- 2014/03/20
- 更新日
- 2014/03/20
授業風景
今日は午後から大掃除でした。
今年一年の汚れをしっかりと取り除いて、教室を次の学年に引き継ぎます。
床みがきは特にたいへんです。学級のチームワークが大切です。さてきれいになったでしょうか。次の学年が気持ちよく新しい学年を始めることができるでしょうか。
写真上 1年8組。今から床みがきを始めるよ。
写真中 2年4組。無心に床みがき。
写真下 3年1組。卒業前にきれいに整えました。次の3年生を待っています。 -
公立高校入試結果発表
- 公開日
- 2014/03/19
- 更新日
- 2014/03/19
一般連絡
今日は先週行われた公立高校の入試結果発表が10時から行われました。入学試験を受けた高校に張り出される受験番号をドキドキしながら目で追ったことでしょう。
見事合格したにこやかな顔が、中学校に集まりました。そこでは、「おめでとう。これはゴールではなくて、人生の目的や目標を達成するための手段を手に入れることができたということです。これからもがんばってその実現に努力しよう」など、祝福と激励の言葉を贈りました。
この後、級友からの祝福の拍手を受けながら各学級担任から合格証を手渡され、学校を後にしていきました。幸多い人生を歩んでほしいと思います。 -
先生の勉強会
- 公開日
- 2014/03/18
- 更新日
- 2014/03/18
一般連絡
スクールカウンセラーのH氏を講師に職員の勉強会を行いました。テーマは「メンタルヘルス」です。
児童生徒を相手にする教職員にとって心身の健康はとても大事なことです。精神疾患により学校を離れる教職員が増える傾向にあります。今日はストレスと精神疾患の関係や予防など基礎的なことを学びました。今後も心身ともに健康な状態で子供たちの前に立てるようにしていきたいと思います。
-
まとめと次への準備
- 公開日
- 2014/03/18
- 更新日
- 2014/03/18
授業風景
今日の5時間目は、1・2年生ともに学年集会でした。1年生は柔剣道場、2年生は体育館で行われました。
現学年での最後の学年集会に当たりますので、学習、生活、行事など担当者からの話があり、1年間のまとめの話や次の学年への願いや期待について熱く語られていました。
24日には修了式があり、10日ほどの春休みに入ります。今日の話を参考にして春休みを過ごし、4月4日からの新しい学年をうまくスタートしてほしいです。
保護者の皆様には、次にあげる春休みの生活をご覧いただいて、子供たちが有意義な春休みを過ごせるようご家庭での取り組みをお願いします。
春休みの生活 -
完成
- 公開日
- 2014/03/17
- 更新日
- 2014/03/17
授業風景
A組の生徒たちが家庭科で体操服を入れる袋を作成中です。
1枚の布を採寸して切り取り、ミシンで縫って袋をつくりました。次にフェルトを切り取り、縫い付けて装飾しました。
丈夫そうな袋ができあがりました。卒業まで使えそうです。 -
初めての調理実習
- 公開日
- 2014/03/14
- 更新日
- 2014/03/14
授業風景
1年生が入学後初めての調理実習に取り組んでいます。2年生の授業内容を先取りして、その学習への意欲を高める意図があります。
校舎二階に上がるとおいしそうなにおいがしてきました。
調理していたのはクレープです。生地は共通の材料ですが、中に入れるトッピングは班で話し合って用意したものでした。生クリーム、チョコレート、イチゴ、バナナなどがあります。班で作業を手分けして進めていました。
写真は2組の授業風景です。撮影時点では残りの授業時間は15分です。調理を終えて、その後は試食、後片付け、まとめがあります。時間とも勝負です。時間内に終われたでしょうか。
-
平成26年度 前期生徒会役員選挙
- 公開日
- 2014/03/13
- 更新日
- 2014/03/13
生徒会活動
本日の6時間目に平成26年度前期生徒会役員選挙がありました。体育館で立会演説会を行い、その後、教室で投票を行いました。生徒会役員立候補者の9名が、他の生徒に“九人九色”の想いを伝えました。初めて600名の前で話す生徒もいて、非常に緊張していましたが、自分の想いのたけを話すことができました。
4月からは個性あふれる役員のもと、様々な行事が行われます。よいものになることを期待して下さい。
-
雨ニモマケズ
- 公開日
- 2014/03/13
- 更新日
- 2014/03/13
生徒会活動
朝から雨が降り続きます。今朝の校門では、こんな雨にも負けずに生徒会役員立候補者の9人が大きな声で登校する生徒にあいさつをしていました。
審判の時は今日の6時間目。学校生活をよりよくしたいという思いを存分に訴えて他の生徒の心に届けたいものです。健闘を祈ります。 -
学校評議員会開催
- 公開日
- 2014/03/12
- 更新日
- 2014/03/12
一般連絡
昨日、5名の学校評議員さんにご来校いただき、今年度3回目の学校評議員会を開催しました。
今回は、3学期の教育活動についての報告と学校評価アンケート結果についての意見交換をしました。
全体的によい評価であるが、学習面での評価に課題が見られ、改善が必要である。教育活動に勢いが感じられ、学校生活が楽しいと感じている生徒が多くて安心している。などのご意見をいただきました。
他には、スマートホンや携帯電話によるトラブル防止や生徒指導の推進について話し合いました。親同士のネットワークの重要性やたくさんの目や声かけで子供たちを育てていくことの必要性があげられました。 -
三度目の春
- 公開日
- 2014/03/11
- 更新日
- 2014/03/11
一般連絡
今日3月11で、東日本大震災が発生してから3年が経ちます。2万人近くの死者と行方不明者を出し、未だに避難生活を送る人が27万人を数えます。
本校でも、全国で行われる追悼式に合わせて、時間は少し早いですが半旗を掲げて、全員で黙祷をして、亡くなった方々のご冥福や復興が早くなされることなどをお祈りしました。
次のような案内が教育委員会を通して届きましたので紹介します。
宮城県の子どもたちが東日本大震災での体験やその後の経験を通して学んだこと、郷土への想い等を綴った詩や作文、絵画等の作品集が宮城県教育委員会のホームページに掲載されております。
このホームページ及び作品集ご覧いただき、東日本大震災において多大な被害を受けながらも復興に向けてがんばっている子どもたちへの理解が深まれば幸いです。よろしくお願いします。
ホームページアドレス
http://www.pref.miyagi.jp/site/kyouiku/sakuhin.html
-
選挙運動
- 公開日
- 2014/03/10
- 更新日
- 2014/03/10
生徒会活動
登校時間に校門で元気のよいあいさつが響きます。平成26年度前期生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました。
役員立候補者と推薦責任者が並んであいさつをしています。
来週木曜日の6時間目に立会演説会と投開票が行われる予定です。思いをしっかりと伝えて、投票の時を迎えられるようにしてほしいです。
-
入学生徒説明会
- 公開日
- 2014/03/07
- 更新日
- 2014/03/07
学校行事
本日の午後、4月に本校に入学してくる6年生のための入学生徒説明会を行いました。冷たい風が吹く中、各小学校から歩いて本校まで来ましたが、元気よく体育館に入ってきました。
最初は1、2年生の授業を参観しました。中学校の授業にとても興味をもっているようで、真剣な表情で見ていました。その後、30分ほどで体育館に戻ってきました。
次は中学校生活の説明を聞きました。部活動、定期テスト、学校行事についてなど、目を輝かせて聞いていました。質疑応答では手を挙げて質問する姿もありました。
4月4日の入学式まで、あとわずかです。1月の保護者説明会とこの児童への説明会で、少しでも不安や過度な緊張をなくして、入学式に臨んでほしいと思います。 -
卒業式1
- 公開日
- 2014/03/06
- 更新日
- 2014/03/06
学校行事
南山中学校第66回卒業証書授与式を予定通り行うことができました。
今年の卒業生323名は、東日本大震災のすぐ後に入学してきました。日本がまだ混乱の中にありました。命の大切さや家族の絆についてたいへん意識されている中での入学でした。それから3年、彼らは日々成長して数々の成果を残して卒業の日を迎えました。
式では、一人一人の名前が呼ばれていきます。返事から3年間の充実度が分かるような気がしました。各学級の代表生徒への卒業証書の授与では、その姿を真剣に見つめる姿がありました。
多くのご来賓の皆様、450人を超える保護者の皆様、在校生代表で式に参加した2年生、そして職員の見つめる中、卒業生は義務教育最後の日にふさわしい態度で式をつくりあげました。
保護者の皆様、地域の皆様にはこれまで本当にお世話になりました。卒業生は立派に卒業していくことができました。ありがとうございました。