-
御用納め
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
一般連絡
官公庁は今日が御用納めで、今年の仕事を終えます。通常は 28日ですが、曜日の関係で今年は少し早い御用納めです。学校も官公庁の一つなので、通常業務は今日で終了して、新年は1月5日からになります。
今日は朝から多くの1・2年生が部活動に励んでいました。オーケストラ部は東郷町でアンサンブルコンテスト、男子バスケットボール部は一宮市で県大会に臨んでいます。今日が御用納めとはいえ、いくつかの部は明後日まで活動します。その後は、完全にお正月休みに入ります。ご家庭でしっかりとつながりを紡いでほしいと思います。
3年生の諸君は、進路を実現するためにしっかりとした取り組みをしていることでしょう。自分を律して前向きな気持ちでしっかりと勉強に励んでください。
この1年、南山中学校の教育にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。どなた様もよいお年をお迎えください。
-
アンサンブルコンテスト
- 公開日
- 2014/12/26
- 更新日
- 2014/12/26
部活動
東郷町民会館で吹奏楽のアンサンブルコンテスト東尾張地区大会が開催され、本校オーケストラ部から数グループが参加しています。
午後3時過ぎ、音楽室からトランペットなど金管楽器の演奏が聞こえてきました。最後の練習です。【写真】 この後すぐに東郷町へと出発して行きました。
ガンバレ! 南中生。 -
ピンクリボンチャリティマラソン 優勝
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
部活動
少し前のことですが、21日にモリコロパークで第2回ピンクリボンチャリティマラソンが開催されました。本校からは、リレーマラソンの部に陸上部の3チームが参加しました。
この大会は、ピンクリボン運動(乳がんの早期発見・早期診断・早期治療を啓蒙する活動)をテーマにした大会です。リレーマラソンの部には、一般、高校生、中学生のチームが50ほどエントリーしました。1人3.2kmを4人でリレーするマラソンです。
そのマラソンで、1チームが見事に優勝することができました。メンバーはいずれも2年生のMさん、Sさん、F君、M君の4人です。昨年の第1回大会は、2位と3位に入りましたが、今回は順位が上がり優勝という栄誉を得ることができました。
表彰式では、来賓の大村知事と言葉を交わすことができたということでメンバーは大喜びでした。
写真は、3位までの入賞チームの記念撮影。大村知事といっしょです。
-
1月分学費振替のご案内(事務室より)
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
事務室より
1月分集金について、1月7日(水)に振替をします。
金額については、1年・2年・A組(1・2年生のみ)が10000円、
上記の金額以外に振替手数料54円がかかりますのでご承知おきください。
なお3年生(A 組の3年生も含む)については集金が完了していますので、徴収はいたしません。
-
学校のお宝 瀬戸蔵に大集合
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
一般連絡
瀬戸蔵ミュージアムで企画展「学校のお宝大集合」が行われています。瀬戸市立小中学校と特別支援学校29校から3点ほどの「これぞ お宝」というものが出品されています。
本校からは、普段は校長室に掲げてある、昭和24年の学校創立式典の瀬戸市長祝辞の原稿と古墳、ユーカリの大木の3点を出品しました。もちろん古墳とユーカリは映像出品です。
歴史のある瀬戸市の学校ならではのお宝がたくさんありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。企画展は1月18日まで開催されています。(12月28日〜1月4日は休館です。中学生以下は無料です。 -
いざ 冬休み!
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
授業風景
2学期の最終日になりました。
終業式では、2学期の生徒のがんばりを称え、冬休みのすごし方への激励や期待感を伝えました。
式の後は各学級に戻り、担任から通知表と共に次へのひと言を受け取っていました。
学級活動を終わり2学期のすべてを終了して、生徒たちは友達と談笑しながら家路につきました。冬休みの始まりです。
-
冬休みの生活
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
授業風景
明日から冬休みに入ります。それに先立ち、先週には各学年共に学年集会を開いて、冬休みの生活についての指導をしました。
生徒全員にプリント「冬休みの生活」が配付されています。保護者の皆様も目を通していただきたいと思います。生徒が安全で有意義な冬休みを送れるように願っています。 -
講座でGO!!!(1年)
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
授業風景
12月19日「総合的な学習」の時間に1年生は、10の講座に分かれて、生徒の希望する講座を受講しました。その講座は、1年生担当の先生が、講師として指導していくという形をとりました。
10講座は、絵文字でしりとり・大富豪トランプ・サッカー・鬼ごっこ・数独で遊ぼう・クリスマスソングを歌おう・Let it go を歌おう・オセロ・読書タイム・ダンスでした。
どの講座の生徒も、各講座での時間を楽しく過ごすことができました。今後も、いろいろな企画で生徒の要望をかなえた学習に取り組んでいきたいと考えています。
-
何方のところへ
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
授業風景
A組の生徒が年賀状を作りました。文面には新しい年にがんばることが宣言されています。かわいいひつじのイラストもすてきです。
さて、何方のところに届けられるでしょうか。元旦のお楽しみです。 -
給食最終日
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
一般連絡
今日の献立は、牛乳とごぼうのご飯、鶏肉のてりかけ、ポテトサラダ、牛乳、ケーキです。てりかけは、大人気メニューです。ケーキは、時節柄かわいいサンタクロースの箱に入り、そりをイメージしたしきものに乗って箱から出てきました。
今年の給食は今日が最終日です。新年は、1月8日から始まります。
-
また来年
- 公開日
- 2014/12/19
- 更新日
- 2014/12/19
校内風景
きれいな花を長い間咲かせて中庭を彩っていた皇帝ダリアが、昨日の雪と寒さでついに終わりの時を迎えました。原産地は、もっと暖かいところのようです。
地上部が枯れても、宿根草なので土の中で根や茎が元気に生きているはずです。また来年の秋にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
写真は、3日間の変化の様子です。急変しました。
-
大掃除
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
生活場面
6時間目は全校一斉大掃除でした。
大掃除のメインは床みがきです。時間になるとどの学級も机と椅子を廊下に並べます。すると廊下は、机で埋め尽くされます。渡り廊下も同じ状態です。移動するのも、人1人がやっと通れるほどの通路がたよりです。
床面には、2学期の間に落とされた消しゴムのかすと鉛筆やシャープペンシルの芯でできた黒い汚れが広がります。生徒も先生も力を合わせてナイロンたわしをこすりつけます。すると徐々に汚れは取れていきます。最後は、美化委員の生徒が残って、ワックスを塗って仕上げをします。学級の団結力がものをいう作業です。
さて、明日の朝はきれいになった教室が生徒諸君を迎えてくれるでしょうか。
写真 床みがきにもいろいろなやり方があります。どの方法がいちばんきれいになったでしょうか。 -
昼のひととき
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
一般連絡
雪の日の遊びと言えば、なんと言っても雪合戦。昼放課になると大勢の生徒が、雪の残る芝生広場や校舎裏で雪合戦に興じていました。クリスマス前に天からのプレゼントのようです。
放課の終わりをチャイムが告げると、放課の間に誰かに作られた雪だるま?が玄関でみんなを出迎えていました。 -
栽培
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
授業風景
2年生の技術科で栽培の学習が始まりました。雪の積もるあいにくの条件ですが、3組は、小松菜の種まきの準備をしていました。
プランターに土を入れ(写真左)、水を加えます(写真中)。この後、小松菜の種をまきます。栽培には全く適さない気候条件ですが、工夫を重ねて収穫を目指すとのことです。
2週間ほど前に種まきをした学級のプランターには、かわいい二葉が出ています。挑戦の始まりです。 -
大雪
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
一般連絡
予想した以上の大雪になりました。学校は一面の銀世界です。
生徒の登校の安全を確保するため、朝早くから職員と朝練の生徒で雪かきや融雪剤まきをしてくれました。そのおかげで、生徒の多くが登校する頃には通学路の雪は溶けて、安全に通行できました。登校する生徒の中には、制服に雪がついている生徒も少なからずいました。久しぶりの雪を楽しみながら登校したようです。
写真は、周回路やテニスコートの除雪の様子。 -
寒風の中
- 公開日
- 2014/12/17
- 更新日
- 2014/12/17
授業風景
5時間目の2年生体育の授業風景です。男子は、2000m走、女子はハードルの練習です。
気温は、5度ほどです。男子は、準備運動が終わるとジャージを脱いで真夏と同じ服装になって走り出しました。白いTシャツがまぶしく見えます。女子は、ジャージの上着を着て何度も跳躍を繰り返していました。
授業が始まる前には、生徒たちは寒さを口にしていましたが、始まってしまえば「寒さなんか何のその」とばかりに運動に取り組んでいました。しかし、体育の教師には、辛い時期です。生徒は、1時間ですが、教師は1時間では終われません。防寒対策は、欠かせません。
今日はこの後、夜遅くから明日の早朝にかけて雪の予報です。明日の登校時には積雪があるかもしれません。十分に気をつけてください。 -
マナー講座(2年生)
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
学校行事
来年の職場体験学習にむけて,言葉遣い,あいさつ,礼の仕方などをしっかりと学びました。事業所もほとんどの生徒が決まり,熱心に取り組むことができました。
-
学校評議員会
- 公開日
- 2014/12/16
- 更新日
- 2014/12/16
一般連絡
今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
まずは、生徒の様子を見ていただくため、5時間目には1年生、3年生、A組の授業を短い時間でしたが訪問していきました。6時間目は、1月の職場体験に向けて「マナー研修」を受けている2年生の様子を参観しました。その後、校長室での懇談を行いました。
夏休み以降の学校の状況説明や授業参観の様子を元にご意見をいただきました。生徒が授業に集中して努力している点を評価されつつも、授業の改善についても貴重なご意見をいただきました。その他、登下校や不審者対応についても意見交換ができました。いただいた貴重なご意見を今後の指導に生かしていきたいと思います。
※日曜日の入賞チーム名は、間違いでした。正式チーム名は、「なんちゅうコッタ!!」でした。
-
「南中コッターズ」入賞
- 公開日
- 2014/12/14
- 更新日
- 2014/12/14
部活動
雪がちらつく極寒の中、第63回瀬戸地方近郊駅伝競走大会が開かれました。本校からは、野球部、陸上部、駅伝部(県大会終了で今年の活動は休止中)から、男子10数チーム、女子3チームが出場し、4人でタスキをつなぎました。
毎年参加チームが増え、160を超える出場チームがありました。中学生の部も男女合わせて100チームほどで、瀬戸市をはじめとする愛日地区、名古屋、豊田、岡崎などから集まりました。
10時過ぎに、パルティーせと前をスタートした各チームは、11時頃からアンカーがゴールを始めました。本校チームの中では、愛日駅伝を制したメンバーが中心の「南コッターズ」が見事に4位入賞を果たしました。他の出場チームも見事にタスキをつなぎ完走することができました。お疲れ様でした。
大会には瀬戸の教員チームも数チームが出場して、大会を盛り上げていました。
写真上 中学男子のスタートの様子
写真中 南中コッターズのアンカー(赤いTシャツ)のゴール
写真下 南中野球部チームのゴール -
3年生は早くも・・・
- 公開日
- 2014/12/12
- 更新日
- 2014/12/12
授業風景
3年生が入学願書の記入練習をしました。
来週の月曜日から私立高校、専修学校を受験する時に必要な願書の記入が始まります。それに先だって今日は、生徒全員である高校の入学願書(増刷りしたもの)を記入する練習を行いました。
下書きをする時の注意点、消しゴムで下書きを消す時の注意点、押印の仕方から受験料を振り込んだ後の最終提出までについて、担任の懇切ていねいな説明を聞いていました。説明の後は、記入練習です。生徒たちは緊張感の中、真剣に願書と向かい合っていました。