-
1年 学習コンクール(英語)
- 公開日
- 2014/10/31
- 更新日
- 2014/10/31
授業風景
10月30日に1年生の学習コンクールを行いました。
内容は、英単語を覚えることにしました。
合格点を設け、得点によって金賞・銀賞・銅賞としランクをつけました。
それぞれの賞に、小さな表彰状を用意しました。
どの生徒も前向きに取り組み、少しでも良い点をとろうと努力する姿がよくわかりました。これにより、学力が少しでも向上することを期待しています。
-
せと吹奏楽フェスティバル
- 公開日
- 2014/10/31
- 更新日
- 2014/10/31
一般連絡
明日(11月1日)午後2時から、文化センターでせと吹奏楽フェスティバルが行われます。瀬戸市内の1小学校、5中学校、4高等学校、4市民団体の合わせて14団体が参加します。もちろん、本校オーケストラ部も参加します。これまでに合同練習を重ねて、演奏技術を高めてきました。入場無料です。誰でも鑑賞できます。ぜひ、ご来場ください。
明日は、午前中は東郷町の愛知池での駅伝大会で熱い応援をして、午後は文化ホールの客席で心静かに音楽鑑賞という1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
-
A組 小学生との交流会
- 公開日
- 2014/10/30
- 更新日
- 2014/10/30
授業風景
A組、今日の体育の授業はかわいいお客さんがたくさん来ました。東山小学校と西陵小学校のお友達です。中学校ではどんな学習をするのかということを知ってもらうため、交流会を行いました。
交流後、小学生が「中学生のように縄跳びが跳べるようになりたい」と言っていました。かっこいい中学生としての姿を見せることができました。 -
明後日は決戦の時
- 公開日
- 2014/10/30
- 更新日
- 2014/10/30
部活動
駅伝の愛日大会がいよいよ明後日に迫ってきました。本校駅伝部員は、明後日に備え調整段階に入りました。夏休みから練習を続け、記録を少しずつ向上させています。
11月1日(土)に、東郷町の愛知池周回道路で大会は行われます。日程は、次の通りです。
9:00 開会式(本校女子部員のIさんが選手宣誓を行います)
9:30 女子スタート
10:45頃 男子スタート
選手たちは、男女のアベック優勝を目指しています。ぜひ、ご声援をお願いします。 -
面接練習
- 公開日
- 2014/10/30
- 更新日
- 2014/10/30
一般連絡
3年生は3日間の三者懇談の時間を利用して、面接練習を行っています。
多目的室とコンピュータ室に割り振られた生徒が、5人ひと組で模擬面接を行います。今回は、進路希望先もまだ決まっていませんので、入退室や礼の仕方、姿勢、声の大きさなどについての指導が中心です。質問に対する受け答えも若干行っています。
生徒たちにとっては初めての経験で、とても緊張感が漂っていました。緊張と恥ずかしさのためか、声がはっきりと試験官まで届かない生徒が多くいました。もっと自分を相手にPRできるといいです。
現在は就職希望でも進学希望でも面接試験は必ずあります。そこで人物の評価をされます。次回は進路希望先が定まってから面接練習が計画されます。その時には、希望先についての細かな質問も行います。
本番で十分に力を発揮するためには、あいさつや話し方、所作などを普段の生活や授業で心掛け、しっかりと身に付けておくといいですね。
-
2年数学
- 公開日
- 2014/10/30
- 更新日
- 2014/10/30
授業風景
2年生は、数学で「合同」について勉強しています。
よく見ると、黒板には合同についての生徒の意見がたくさん書かれています。ほとんどの生徒が挙手する姿に感心しました。 -
三者懇談
- 公開日
- 2014/10/29
- 更新日
- 2014/10/29
一般連絡
今日から3日間、3年生は、生徒・保護者・担任による三者懇談を行います。7月に続いて今年度2回目です。
今回の懇談内容は、進路に関することです。現在の進路希望をもとに、学力や性格、希望先の特色などを総合的に話し合っていきます。こうして次第に目標を定めます。また、学習や生活の目標を達成していくこともますます大切になっていきます。
-
3年家庭科
- 公開日
- 2014/10/29
- 更新日
- 2014/10/29
授業風景
3年生の家庭科では、実際に保育園や幼稚園で保育を体験する「保育実習」を行うことになっています。本校では、一昨年から実施しています。
今年は、すでに2クラスが実習を行いました。残る7クラスは11月に入ると近隣の保育園に出かけます。今、家庭科の授業では、その準備を行っています。
写真は、保育実習の時に生徒が腕につける名札を作っているところです。フェルトを自分のデザインに従って切ってから縫い付け、さらにゴムバンドに取り付けます。最後にネームシールを貼り付けて完成です。さて、園児たちはどんな反応をしてくれるでしょうか。 -
1年国語 古典
- 公開日
- 2014/10/28
- 更新日
- 2014/10/28
授業風景
1年生の国語で古典の勉強をしています。題材は、「蓬莱の玉の枝」。「竹取物語」からの出典です。生徒には、幼い頃から親しんできた童話としてなじみはありますが、意味の分かりにくい語句に悪戦苦闘しています。
現代文との違いを理解して古文の表現の特徴を捉えたり、古文のリズムを味わいながら音読したりして、昔の人たちの文化に親しんでいきます。 -
A組小学生との交流会
- 公開日
- 2014/10/27
- 更新日
- 2014/10/27
授業風景
本日、A組は效範小学校の5・6年生と交流を行いました。入学前に本校のことを知ってもらうため、会を設けました。南山中学校への入学の準備はもう始まっています。
体育の授業に参加をしてもらいました。中学校の授業に必死についてくる小学生を見ていると、とてもたくましく感じました。来年度が楽しみです! -
お客様に見てもらっています
- 公開日
- 2014/10/27
- 更新日
- 2014/10/27
一般連絡
瀬戸市内の瀬戸信用金庫の本支店で、陶祖800年記念の子ども陶芸展と銘打った小中学生の焼き物が飾られています。
本校生徒の狛犬や動物たちは、瀬戸信用金庫本店で小学生の素焼き作品と共に飾られていました。31日まで展示されています。本店が開いている時間帯は見ることができますので、近くにご用の際はぜひご鑑賞ください。 -
新人戦 バレーボール部
- 公開日
- 2014/10/25
- 更新日
- 2014/10/25
部活動
先週の予選リーグを突破したバレーボール部が、今日は決勝トーナメントに出場しました。相手は、尾張旭の東中学校です。
1セット目から大接戦でした。1点を争うシーソーゲームが最後まで続きましたが、見事に第1セットはとりました。
第2セット、第3セットももつれる試合展開になりました。中盤にリードを許して、追い上げましたが届かずにゲームセットとなりました。
ゲーム後にメンバーの見せた悔し涙に、今後の飛躍を確信しました。敗因の分析をして、チームの課題をこれからの練習で克服していくことができそうです。 -
下校時刻 午後4時45分
- 公開日
- 2014/10/24
- 更新日
- 2014/10/24
一般連絡
現在の部活動終了時刻は16時30分、最終下校時刻は16時45分です。もうこれ以上は早くなりません。2月までこの時刻が続きます。
夏に比べると1時間30分も早くなっています。さて、生徒の皆さんは、この1時間30分という貴重な時間をどのように使っているでしょうか。
反対に、部活動の時間は、1時間30分も短くなっているということです。帰りの会が終わったあと、何分で部活動は始まっているでしょうか。
1日の時間は変わりませんが、部活動を行っている生徒は、季節により使い方が変わってくるはずです。いずれにしても時間は大切に使いたいですね。
写真は、今日の下校風景です。
-
文化祭 生徒会企画
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
今年の生徒会企画は、「オペラ歌劇とオペラボイス体験」でした。
バリトン歌手とソプラノ歌手、ピアニストの3名の舞台でした。さすがにプロは違うという歌声に圧倒されました。
アナと雪の女王、オペラ座の怪人などを演じました。
ボイス体操では、南中の校歌をさらにしっかり歌い上げるこつを伝授していただきました。(写真下)
こうして、文化祭はとても充実したものになりました。多くのご来賓のみなさま、保護者のみなさまにご来場いただきました。生徒の努力の結晶を鑑賞していただき、喜びに堪えません。ありがとうございました。
-
文化祭 生徒会企画 前座
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
生徒会企画の前座を新旧役員が演じました。
テーマは、「南中を守る」。役員演じる7名の「南中レンジャー」が文化祭を守ってくれました。とてもコミカルで、レベルの高い演技でした。会場は、いちばんの盛り上がりを見せました。 -
文化祭 合唱コンクール
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
各学級が1曲ずつ歌って、最優秀賞を目指しました。どの学級も学級のまとまりのある絆を感じる演奏になりました。特に3年生は、どの学級も「さすが最高学年」という演奏でした。
審査員泣かせのレベルの高い演奏の結果は、次の通りでした。
最優秀賞 1年10組 2年5組 3年3組
優秀賞 A組 1年1組 1年6組 2年1組 2年6組
3年5組 3年6組
写真は上から、1年10組、2年5組、3年3組です。
-
文化祭 A組発表
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
今年の曲は、ディズニー映画の「ホール・ニューワールド」。16名全員が舞台に上がっての演奏ができました。
トーンチャイムとハンドベルの音がうまく調和して美しいハーモニーを奏でました。
今年の「まるっとせとっ子音楽会」には、学校を代表してA組と合唱部が出演します。11月14日と15日です。 -
文化祭 合唱部
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
合唱部は、1年生から3年生までが参加しての演奏でした。
3曲は、すべて夏のコンクールで発表した曲でした。無伴奏の曲もあり女声合唱の美しさを全校生徒に伝えました。 -
文化祭 オーケストラ部発表
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
3曲を演奏しました。1曲目は、引退している3年生も参加して夏のコンクールの曲でした。まさに金賞に値する演奏でした。
2曲目は、新チームでの演奏、3曲目は3年生がハロウィンの変装をして出演して、1・2年生の演奏を盛り上げました。
-
文化祭 全校合唱
- 公開日
- 2014/10/23
- 更新日
- 2014/10/23
学校行事
全校合唱は、今年は「翼をください」です。合唱コンクールに先立つこの全校合唱で声をしっかり出しておくことが演奏のレベルを上げることにつながりました。オーケストラ部の演奏で、合唱部と生徒会役員舞台上で歌をリードしました。