学校日記

  • 剣道の授業

    公開日
    2012/11/30
    更新日
    2012/11/30

    学びの創造

     新学習指導要領にのっとり,剣道の授業です。
    1 礼に始まり,
    2 胴を付け,
    3 面を付けると
    4 出来上がり。
    5 心を落ち着け,静かに待ちます。
     防具をつけるだけでも,なかなか複雑で奥の深いものです。

  • ネイティブのチェック

    公開日
    2012/11/30
    更新日
    2012/11/30

    学びの創造

     教科書の音読チェックをALTがします。ネイティブのチェックですから,みんな緊張して順番を待ちます。でも,なんだか楽しそうです。人とふれあうのは楽しいものです。

  • Sテスト(模擬入試)

    公開日
    2012/11/30
    更新日
    2012/11/30

    学びの創造

     「今日は,先生たちも本番だと思ってやります。あなたたちもそう思って取り組みなさい。」
     先生の緊張感が教室を包み込み,全員が真剣な表情に変わります。3年生は,静かで熱い一日が始まりました。

  • 授業研究

    公開日
    2012/11/29
    更新日
    2012/11/29

    学びの創造

     3年C組で,教育コンサルタントの大西貞憲先生をお招きして授業研究を行いました。終始明るく,前向きな雰囲気の中で授業が進み,授業者と生徒の人間関係のよさを感じることができました。研究協議では反省点を明確にし,次へのエネルギーにしながら,教師の授業技術をあげる指導をしていただきました。
     授業の目標を明確にし,そこを握って離さないことで,授業にメリハリが生まれ,様々な仕掛けが生きることを学びました。先生たちも勉強の日々です。

  • バイキング給食

    公開日
    2012/11/29
    更新日
    2012/11/29

    学校生活の様子

     11月29日(木)3年E組のバイキング給食が行われました。3年生とG組は、年に1度好きなメニューを好きなだけ(限界はあります)とることができるバイキング給食があります。今日は、れんこんのハンバーグ、鶏肉のてり焼き、玉子焼き、里芋のそぼろ煮、きのこ汁、麦ごはん、プチトマト、パイナップル、オレンジ、牛乳、チーズ、ミルメイクという豪華メニューでした。自分が食べることができる量よりちょっぴり多めに取って食べていました。給食センターの栄養士さんたちは、「和やかで落ち着いた雰囲気で食べてもらえてうれしいです。」「少ない予算の中で楽しんでもらえるよう工夫しています」と話してみえました。1・2年生は、果物に限ったフルーツバイキングが年に1度あります。

  • 本格的な冬に備えて

    公開日
    2012/11/29
    更新日
    2012/11/29

    学校生活の様子

     11月29日(木)清掃時間に、ファンヒーターの準備を行いました。今週になり、朝夕めっきり寒くなってきました。瀬戸市内でも氷が張った地域があったようです。本格的な使用は来週の月曜日からです。換気には十分気をつけましょう。

  • スピーチの緊張感

    公開日
    2012/11/28
    更新日
    2012/11/28

    学びの創造

     3年生の国語。「自分の魅力を伝えよう」というテーマで,記者会見型スピーチ発表会を行っています。記者会見ですから,スピーチの後には,記者からの質問が飛びます。よく準備してスピーチをする緊張感とその場で質問に臨機応変に答える緊張感。どちらもとても大切な経験です。

  • 論理的に話すと深まる

    公開日
    2012/11/28
    更新日
    2012/11/28

    学びの創造

     3年の社会の授業です。日本銀行の役割を学ぶに当たり,まず,貨幣について考えています。『貨幣として適切なものは,どんなものか。』
     「○○だから△△だと思います。」の発言には,皆が「○○」,即ち意見の根拠となる部分に注目します。どんな発言も否定されない雰囲気が,論理の構成力を伸ばしているように思います。

  • 3年生道徳講座

    公開日
    2012/11/28
    更新日
    2012/11/28

    学校生活の様子

     郷土愛をテーマに、本日は河村電機産業株式会社 相談役の伊藤保徳さんにお越しいただきました。
    伊藤さん自身の体験から大きく3つのことを伝えてくださいました。

    ・ 故郷を離れてこそわかる故郷の良さに気付くこと。そして、「故郷を知る」ことで外の人へ「瀬戸はこんなところだよ」と伝えられるよう、1つでもこの地域のいいところを探してみるとよいということ。
    ・ ディズニーランドのサービスのように、「人のためになること」「人を喜ばせること」の素晴らしさに気付き、地域のために何かできるといいということ。
    ・ 「自分」という漢字の意味は「自身」が全体(国や地域)の「部分」であり、「誰かのために何かできる人」になれるように、残りの中学校生活が有意義なものにしてほしいこと。

     瀬戸が好きで瀬戸のために頑張っている方から、瀬戸の魅力やその熱い思いを聞き、郷土に対する理解を深め、自分の見方や生き方を考える時間となりました。

  • 授業研究

    公開日
    2012/11/27
    更新日
    2012/11/27

    学びの創造

     1年D組で,教育コンサルタントの大西貞憲先生をお招きして授業研究を行いました。担任の先生と協力してよい授業にしようと頑張る生徒たちの真剣さが大変印象的でした。
     授業研究の成否は,そこの授業にいたるまでの学級経営の状況が鍵を握ると言われます。まさにそこを強く感じた1時間でした。

  • G組の生徒が社会見学に行ってきました!

    公開日
    2012/11/27
    更新日
    2012/11/27

    学校生活の様子

    11月16日に体験学習として名古屋市の栄に行ってきました。自分で電車の切符を買って、いざ出発!テレビ塔、観光ホテルでのランチ、NHK放送体験スタジオの見学をしました。マナーを守ってみんなで仲良く、楽しんで見学することができました。

  • 人権について考えよう

    公開日
    2012/11/26
    更新日
    2012/11/26

    校長室より

     世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」、12月4日から10日までの一週間を「人権週間」と定めています。女性、子ども、高齢者、障害者、部落やアイヌの人、外国人、HIV感染者、ハンセン病患者、刑を終えて出所した人などいろいろな人の人権が損なわれている現実があります。しかし、学校で一番大きな人権侵害は、「いじめ」でしょう。国が決めた人権週間の標語を紹介します。
      傷つけるのは一瞬でも、傷つくのは一生
      気づかないフリをされた。傷つかないフリして笑った。
      自分では気づいていなかった。そんなに苦しめていたなんて
     聞いたことのある標語があったかもしれません。水無瀬中学校は絶対にいじめは許しません。これは、先生たちの気持ちでもありますし、みんなの気持ちでもあって欲しいのです。先生たちとみんなでいじめのない学校をめざしましょう。(全校集会より)   


  • PTA陶芸教室(施釉)

    公開日
    2012/11/26
    更新日
    2012/11/26

    PTAの活動より

     11月26日(月)PTAの陶芸教室が行われました。2回目の今日は、9月に作った粘土作品に釉薬を塗る作業を行いました。釉薬の色と焼き上がったときの色は全く違うので色見本を見ながら想像して塗りました。年明けには焼成が終わり、粘土作品から陶芸作品に、そして芸術作品になることを期待しています。もしかしたら、鑑定団に出すと○○万円の評価が得られるかも・・・・。とても楽しい、お得な教室ですのでみなさんも是非来年は参加してください。

  • 陶原連区防犯訓練

    公開日
    2012/11/26
    更新日
    2012/11/26

    校長のこちょこちょ話

     11月25日(日)陶原公民館グランドで防犯訓練が行われました。阪神・淡路大震災の年から毎年ずっと行われている訓練だそうです。まず、一時避難所の陶原公民館グランドまで安全な道で集合することが第1の訓練です。次に、5つのグループに分かれて、水消火器放水、水のバケツリレー、土のうづくりと積み上げ、倒壊家屋救出訓練、煙ハウスを各防災リーダーさんの指導のもと体験しました。最後に、消防署の方がAEDの操作を説明し、実際に扱ったり応急手当の仕方を訓練したりしました。内容が実に濃密でとてもすべて覚えきれませんでした。覚えたとしても実際の場で使うことはできません。毎年、毎年、繰り返し行うことで少しずつ実際の場で使えるようになっていくのでしょう。有意義な3時間を過ごしました。

  • 全校集会

    公開日
    2012/11/26
    更新日
    2012/11/26

    学校生活の様子

    11月26日(月)
     「特別支援教育展」「瀬戸市小中学校読書感想文コンクール」「せと・子ども図工美術展」の伝達表彰を行いました。
     校長先生からは、差別やいじめの根絶についての人権に関する話がありました。

  • テスト反省でも学び合い

    公開日
    2012/11/26
    更新日
    2012/11/26

    学びの創造

     先週期末テストが終わり,各教科のテストが返却され始めました。このクラスでは,自分のテストをもらう前に,グループをつくって,もう一度みんなでテストに挑戦しています。1人でやると難しかった問題も,友達と一緒に取り組むと,わかってくることもあります。

  • 防寒着について

    公開日
    2012/11/22
    更新日
    2012/11/22

    通信・たより

     朝夕の冷え込みが厳しくなり防寒着等が必要となってきました。11月12日に文書を配布しましたが、コートの見本を画像でお示しします。これを参考にして、必要に応じて準備をしていくとよいかと思います。

  • PTAあいさつ運動

    公開日
    2012/11/20
    更新日
    2012/11/20

    PTAの活動より

     今日から2学期末テストです。毎学期定期テストの初日は、PTA役員・常任委員・学級委員の皆さんが生徒の登校時間にあわせて「PTAあいあつ運動」を行います。ノートや教科書を手に、友だちと問題を出し合いながら登校する姿が見られます。マスクをしている子が多くいました。健康管理に気をつけてください。

  • 3年生と最後のG組給食交流会

    公開日
    2012/11/20
    更新日
    2012/11/20

    学校生活の様子

     11月12日から15日の四日間、G組と3年生の最後の給食交流会が行われました。自己紹介に清掃活動、そしてお楽しみの一発芸大会。笑いの絶えない、楽しい四日間でした。

  • カラスが山へ

    公開日
    2012/11/19
    更新日
    2012/11/19

    校長のこちょこちょ話

     11月19日(月)午後5時頃、カラスが山へ帰っていきました。童謡「からす」の「からす なぜなくの からすは山に・・・」を思い出させるほのぼのとしたシーンですが、あまりの数の多さと鳴き声のやかましさにびっくりでした。