学校日記

  • 履歴書は手書きで

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    学びの創造

     3年生が履歴書を書く練習をしています。
     パソコンがこれだけ普及した中でも,履歴書は手書きが好まれます。学校での,進学・就職のための履歴書も今もすべてが手書きです。
     自分らしさを表現するため,少しでも美しい文字を心がけ,集中して書いていました。一通りの説明が終わると,教室は静寂に包まれ,「自分たちは受験生なのだ」という自覚が教室に充満しているようでした。
     

  • 学校代表のプライド

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    学びの創造

     1年生は,まるっとせとっ子音楽会に向けて,学年合唱の練習です。
     言葉一つ一つを大切にしながら,フレーズを意識した音楽作りに取り組んでいます。
     聴衆に感動を与えられる歌を堂々たる音圧と音楽性で伝えるべく,学校代表としてのプライドをもってがんばってほしいと思います。

  • 1年生道徳講座

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    学校生活の様子

    10月31日(木)
    1年生では、「瀬戸に生きる」をテーマに、郷土を知り、郷土に生きる人々とのふれ合いを通して、学習を進めています。今日は、陶都瀬戸の再発見を主題として、瀬戸市美術館より服部文孝さんを講師としてお招きし、陶祖・磁祖についてのお話をしていただきました。後半には、「藤四郎くん」も登場し、生徒たちも大喜びでした。瀬戸に生き、瀬戸に育つ子どもとして、郷土を愛する心情を育てていきたいと考えています。

  • 最後の練習(G組)

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    学校生活の様子

    10月31日(木)文化祭に向けてG組の最後の練習が行われました。まず、本番を意識して通してみました。先生が「声だして」というと「わっしょいっ」と大きな声が返ってきました。先生が「それ、言ってね」というと「そーれっ」と大きな声が返ってきました。かなり完成度が高いと感じました。最後に「声を出す姿で聴いている人たちを感動させましょう。」と先生からのアドバイスがありました。これまた大きな返事が「はーーーーい」立派!立派!

  • 体育祭漫遊記(瀬戸窯業高校)

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    校長のこちょこちょ話

    10月31日(木)愛窯祭におじゃましました。感動したことが2つあります。
    1つめは、集団行動のメリハリです。ピストルの合図でダッシュで入場します。ダッシュの表情を見てください。選手宣誓、顔つきもすばらしいながら、指先の伸びです。他の生徒をみても指先がぴんと伸びています。「腰をおろして休め」は写真の姿勢です。
    2つめは、窯業高校の水無瀬のOBに話を聞いたのですが、すごいOBがいます。ロボットコンクールで全国大会に出場、白線の上を走るマイコンカーのプログラミング、ミニ瀬戸電(今の名鉄瀬戸線)を作ってイベントで運行、危険物取り扱い免許甲種取得等等・・・
    「人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。(アインシュタイン)窯業生、がんばれ!」と校長先生は励ましてみえました。
    私も、「水無瀬中OB、がんばれ!」

  • 第6回PTA役員・常任委員会

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    PTAの活動より

    10月30日(水)
    第6回PTA役員・常任委員会を行いました。
    「学校からの報告」の中で、PTA役員と常任委員がせともの祭の廉売市で、『美せと窯』のお店の準備から片付けまでを手伝ったことに対するお礼の言葉と、G組のみなさんが心を込めて作ったクッキーをいただきました。クッキーには、G組で栽培した落花生が入っていてとてもおいしかったです。

  • 清掃強化週間

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校生活の様子

    今週は清掃強化週間です。「水無瀬のみがき」をはじめて2年目をむかえます。美化委員が清掃チェック項目を点検します。
    <水曜日の清掃チェック項目>
    ・壁面にそってすみをきれいに清掃できているか
    ・掃除道具入れをきれいにできているか
    ※ほうきの毛を下向きに置いている場合×
    ・ほうきの毛にごみがたまっていないか
    チェックは教室だけですが、他の掃除場所もがんばっています。

  • 朝の合唱練習(1年生)

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校生活の様子

    1年生にとっては初めての合唱コンクールです。3年生と比べると完成度は低いのですが、とても元気な歌声が聴こえてきます。クラスを回って・・・・・
    1A 「時間を有効に使おう」
    1B 「口開けー」「あ」「あ」
    1C 「最高のパフォーマンスを」
    1D 「パート練」「パート練」
    1E 「聴く人の心に訴える」
    文化祭の後もまるっと音楽会があります。

  • フルーツバイキング

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校生活の様子

    10月30日(水)の給食は、1年A組、B組のフルーツバイキングでした。普通のメニュー(生揚げの吹き寄せ、ぶり三河みりん焼き、切り干し大根のサラダ、ご飯、牛乳)に加えてフルーツ(リンゴ、パイナップル、桜桃、オレンジ)のバイキングです。写真が5〜6人分で十分食べ応えがあります。お味は表情を見ていただけば想像がつきます。近年「食育」ということばをよく耳にします。「食育は」「人」を「良」く「育」てると書きます。食は生きる基本でもあります。「食う」から「食べる」、そして「いただく」に心が成長していきます。
    1年生にとってははじめてのフルーツバイキングです。1年に1回だけあります。他のクラスも順番に回っていきますからお楽しみに。

  • 話し合いで興奮する

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学びの創造

     3年,理科。
     仕事の効率がよいのは,15kgを10秒で持ち上げるほうか,30kgを15秒で持ち上げるほうか。
     いろいろな意見をたたかわせて,興奮して議論が進みますが,きちんと話し合っているので,全くうるさくなったり,雑然となったりした感じがありません。
     集中して話し合った後は,各班の意見を吟味していきましたが,関心が高まっているので視線がしっかり同じところに向いていました。

  • あやまりが議論を深める

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学びの創造

     3年,数学。
     三角形の相似の問題に取り組んでいます。いくつかの間違いがあるおかげで,議論が生じ,理解が深まります。 
     「教室は間違えるところだ」という言葉,よく聞きますが,実際には間違えるとちょっと恥ずかしい。しかし,あやまりが議論を深めるのに大いに役立ち,皆から感謝される状況にできれば,生徒たちは,間違いを恐れず自分の意見を発言するようになります。

  • 朝の合唱練習(3年生)

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校生活の様子

    合唱コンクールまであと1週間、朝の合唱練習にも熱がこもってきました。生徒だけではありません。担任も・・・・
    3A 「はっきり」「盛り上がって」
    3B うっとり
    3C 歌詞カードで作戦会議
    3D ビデオで振り返る
    3E 「でかく!もっとでっかく!」

  • 毎日走っています

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校生活の様子

    駅伝部は毎日、朝、夕に走っています。11月2日(土)に愛知池で愛日駅伝大会があります。昨年は入賞を惜しくも逃してしまいました。その悔しさを忘れずに黙々と走り続けています。黙ってやり続けることができる人、すばらしいです。

  • 不審者情報

    公開日
    2013/10/29
    更新日
    2013/10/29

    緊急情報

    画像はありません

    10月28日(月)午後10時30分頃、瀬戸市内で女子中学生が、大通りから一筋入った道を歩行中、反対側から男が近づいてきた。「この辺の子?」と尋ねられたので、「はいそうです」と答えたところ、「ちょっと話そう」などと詰め寄ってきた。怖くなり、いったん大通りの方へ逃げた。その後、男が遠ざかっていく様子が確認できたので、会わないように自宅へ逃げ帰り、事無きを得た。警察には通報済み。
    被疑者の特徴は、20〜30歳くらい。前髪がまゆの上くらいであまり長くないくせ毛。服装は、上がパーカーでフードをかぶっていた。下はジャージ。身長170cmくらい。
    中学校では以下のように指導しました。子どもたちだけで夜間の外出はしない。できる限り複数で登下校する。知らない人に声をかけられたり身の危険を感じたら、すぐその場から離れる。また、大きな声で助けを求めたり近所の家に逃げ込んだりする。不審な人や車を見たら帰宅後すぐに家の人に話し、警察に連絡する。

  • ラディッシュ

    公開日
    2013/10/29
    更新日
    2013/10/29

    学びの創造

     3年技術。野菜の栽培について学んだ後,できた野菜で調理実習です。こうして,植え,育てるところから食べるところまで連続性を持たせて学んでいくという取り組みは,学習指導要領が新しくなってからのものです。
     それはともかく,先日の1年生の実習と同じく,生徒の感想は,
    「自分たちのが一番おいしい!」・・・でした。大切なことです。自己肯定感が人を育てます。

  • クッキーの香り

    公開日
    2013/10/29
    更新日
    2013/10/29

    学びの創造

     G組はクッキー作りをしました。自分たちが食べる分だけでなく,人に食べてもらって,喜んでもらうというところがとても大切になる取り組みです。廊下にクッキーの甘い香りが充満し,たまたま通りかかった3年生が幸せそうに「いいにおいがする!」といっていたのが印象的でした。

  • いにしえの心に触れる

    公開日
    2013/10/29
    更新日
    2013/10/29

    学びの創造

     1年国語。古典の授業が始まるのにあわせて,いろは歌を書写する練習です。
     最近は,小学校でも古典の暗唱をするようになり,以前に比べると古典への入り口は大きくなった印象があります。
     半紙を高いところから見ること,指の関節を使って文字を書くことなど,ただひらがなを書くにしても筆を使うとなるとまた勝手が違うようです。
     静かで集中した空気を強く感じる1時間でした。

  • 70人で合奏練習

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2013/10/28

    学校生活の様子

     27日,吹奏楽部は,11月4日の吹奏楽フェスに向けた合同練習に参加しました。
     ダンサーも動きが決まってきて,なかなかかっこいいです。演奏は,合同演奏なので音色のまとまりができにくいのですが,せっかく集まった仲間ですから,その問題もクリアできるように集中して練習しました。
     西高とコンブリオシンフォニカ,長根小学校の子どもたち,それに水無瀬中学校で70名規模の大編成での演奏です。11月4日は,文化センターで14:00開演です。私たちの合同演奏は16:00くらいが出番になります。入場無料ですから,ご都合のつく方はぜひおいでください。

  • あれこれと考える時間の大切さ

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2013/10/28

    学びの創造

     3年理科。自分たちで問題を作成して,クラスメイトと出しあっています。
     「うーん」と悩み,少し考えて,それでもわからないとき,「先生!教えて!」となりがちなときに,「いや,もう少し考えてみよう」という気持ちになるかどうかは,実はとても大切です。
     何でもかんでも教えてしまう前に,じっくり考えてあれこれと思い悩む時間を作りたいと思っています。

  • 巧緻性(こうちせい)

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2013/10/28

    学びの創造

     3年家庭科。手先の器用さ,巧みに指先を使う能力のことを「巧緻性」といいます。幼児期にこの能力を鍛えることは幼児脳の能力の発達に大きく影響するといわれています。保育実習を1学期に経験した3年生は,巧緻性を鍛えることの大切さを身をもって実感しているようです。
     子どもたちと一緒に作ってみたい折り紙を様々に作成していました。