学校日記

家族で何でも話し合える関係

公開日
2014/02/05
更新日
2014/02/05

校長室より

「水無瀬中学校の特徴は何か。」ときかれたら、私は即座に「G組です。」と答えます。本校の特別支援学級をG組とよんでいますが、4学級もあるのです。愛知県中、さがしても4学級ほど大きな学級はないと思います。しかし、4学級もあることが特徴とは考えていません。G組を大切にしていることが特徴なのです。全校集会が終わると一番にG組さんが退場し、安全を確認してから他の学年が退場します。体育祭や文化祭などすべての行事において、G組が活躍しやすいことを最優先に考え、計画します。G組の安全・安心を最優先に考える気持ちは、通常学級にも通じるものがあります。「G組を大切にすると同じように通常学級を大切にする」気持ちで学校を運営しています。G組を大切にする気持ちで1年A組を大切にする、2年B組を大切にする。G組のA君を大切にする気持ちで3年A組のBさんを大切にする。ということです。それは、先生も大切にするし、生徒同士も大切にしあいます。保護者の方々も地域の方々もみんなお互いに大切にしあう、そんな学校をめざしています。
もう一つ、ケータイ、スマホ、インターネットによるトラブルに関するお話をしたいと思います。具体的に言いますと、
○ 夜遅くまで自分の部屋で友だちとメールしている。
○ 既読が相手にわかるので、すぐに返事をしないと非難される。
○ グループの閉じた世界で外部から内容が見えない。
○ 簡単にグループから仲間はずれにできる。
○ 出会い系サイトでトラブルに巻き込まれる。
○ 無料のネットゲームにはまる。先に進めるにはお金が必要になる。
などです。もしも購入する場合は、家庭内で話し合ってケータイやスマホの利用ルールを決めるようにお願いします。今後どのようなサービスが現れ、どのようなトラブルが起こる予想もつきません。いくらルールを決めておいてもすべてのトラブルを未然に防ぐことは不可能です。トラブルにあった時、まわりの大人に相談できずに一人で悩んでしまい、対応が後手にまわってしまうことがよくあります。一番大切なことは、お子さんと何でも話し合える関係をつくることです。そして、ネットで被害にあうまでの期間は「使い始めて1年以内」というケースが全体の約74%というデータがあることも付け加えておきます。ケータイやスマホの問題に限らず、家族で何でも話し合える関係が子どもたちの健やかな成長を支えます。

                     平成26年2月3日 入学説明会にて                          水無瀬中学校長 浅井大司