学校日記

水無瀬の「みがき」

公開日
2013/07/01
更新日
2013/07/01

校長室より

 先々週は清掃強化週間でした。私は、みなさんの「みがき」をずっと観察させていただきました。「みがき」が始まって2年目、だんだん「みがき」の精神が育ってきたように感じました。たくさん感動したのですが3つだけ紹介します。
 まず、廊下をすみずみまできれいに雑巾がけする生徒。清掃強化週間だからやっているのかと思っていたらそうではありません。清掃強化週間が終わっても黙々と廊下を磨き続けているのです。2つめは、金曜日にしているラーフルクリーナーの掃除。たくさんチョークの粉が詰まってかなり汚れます。上手なテクニックで掃除をしていました。3つめは掃除のない日の昼放課に自主的に掃除をやっている姿です。しかも机や椅子まで運んでいました。
 一生懸命にやっているからこそ1つだけ気になったことをいわせてもらいます。それは「壁面にそってすみをきれいに清掃できているか。」といチェック項目の「すみを」の部分です。確かにみなさんは「すみの方」は意識的にきれいにしています。でも「すみ」ではないのです。壁面から1〜2センチ離れたところを自在ボウキではいたり雑巾がけをしたりしているのです。しかし、汚れるのはその1〜2センチの部分が多いのです。「壁面にそってすみを」に期待します。
 先々週は清掃強化週間ということもあって教室掃除しか見に行きませんでした。今日からは、外掃除や特別教室なども見に行きたいと思います。是非、みなさんのすばらしい「みがき」の姿を見せてください。
 平成25年7月1日全校集会にて
                          水無瀬中学校長 浅井 大司