信頼のあいさつを
- 公開日
- 2013/04/22
- 更新日
- 2013/04/22
校長室より
始業式の式辞の中で水無瀬中学校で、大切にしたい3つの柱「あいさつ」「水無瀬のひびき」「水無瀬のみがき」についてお話しました。今日は、「あいさつ」についてもう少し詳しくお話ししたいと思います。あいさつというのは、相手の存在を認め、自分の存在を知らせ、お互いに信頼関係を築くことです。今朝のあいさつはとっても気持ちがよかったです。おそらくみなさんも気持ちがよかったのではないでしょうか?そして、室長、議員、委員長、副委員長さんの認証もとてもよい返事ができました。返事もあいさつの一つです。認証された人たちのやる気が伝わって来ました。認証された人たちに拍手を送った人も「この人なら」と確信を深めたことでしょう。部活動で表彰された人は、満面の笑みで朝礼台の前に出て来てくれました。自分たちのプレーに自信があったのでしょう。これが信頼関係を築くとういことです。「新しい学級になって、知らない人もいるので、お互いにさわやかなあいさつをしましょう。」と週目標を週番長さんがいってくれました。まさに、信頼関係を築く第一歩があいさつなのです。
平成25年4月22日
水無瀬中学校長 浅井 大司