学校日記

「当たり前」が「当たり前」で「とんでもないことに」

公開日
2012/12/21
更新日
2012/12/21

校長室より

 2学期終業式式辞
 2学期を振り返ってみたいと思います。
 私がもっともこだわりたいのがABCDの原則です。覚えていますか。
A「当たり前のことを」
B「ばかにしないで」
C「ちゃんとやる人が」
D「できる人」
というものです。みなさんは「できる人」として、2学期はその成果が確実に出つつあると思います。
 せともの祭は暑い中、本当にG組のみなさん、よくがんばりました。体育祭や文化祭では前日までの練習を含めて全力で取り組めました。3年生の実力をまざまざと見せつけられ、あんな上級生になりたいと憧れ、またあんな上級生になれるだろうかという心配を感じた1、2年生もいたことでしょう。後、部活動。新人戦や発表会のあったところもなかったところもしっかり活動できたと思います。他にも、3年生はSテスト、G組はOB会・・・・数え上げたらきりがありません。
 そして当たり前のことが当たり前になるとどうなるかわかりますか。3年生の人には進路説明会でお話ししました。当たり前のことが当たり前になると「とんでもないこと」になるのです。今のみなさんが想像できないようなすばらしい生活をおくることができます。やらなければならないことは簡単です。決まった時間に起きて朝ご飯を食べる、当たり前のように登校して、当たり前のように学校生活をおくる。家へ帰ってから自分で決めた時間に勉強をし、お手伝いをして寝る。この繰り返しです。行事があれば、全力で取り組む、ワックスがけの次の日は、当たり前のように早く来た人が全員の机や椅子を入れる、式があれば当たり前のようにバスケット部が準備をする、などです。今朝の終業式の整列の様子が「当たり前」です。「当たり前のこと」を「当たり前」にして水無瀬中学校に「とんでもないいいこと」を起こそうではありませんか。まずは校歌からです。とんでもない校歌を聴かせてください。          平成24年12月21日

 校歌はこちら http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/jminase/kouka.htm