-
9年生 「にじの丘版 瀬戸市次期将来計画」ミニ発表会
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校生活
9年生は、1学期から取り組んできた「にじの丘版 瀬戸市次期将来計画」のミニ発表会を行いました。班ごとに考えた事業計画をクラスの枠を超えて発表し合い、他クラスの仲間から良い点や改善点をもらいました。今後は内容をさらに高め、プレゼンにまとめて市の総合政策課の方にも聞いていただく予定です。
-
6年生 家庭科 「ナップサック」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校生活
6年生は家庭科でナップサックを製作していました。
何度やってもミシンは苦労しますね。
みんなで協力しながら頑張っている姿は素晴らしかったです。 -
3年生 図工「お話の絵」その後
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校生活
先日3年生の図工の様子をお伝えしましたが、作品が完成したようです。
「にじいろのさかな」がテーマですので、キラキラ輝く魚がたくさん見られました。
素敵な作品ばかりです🌟 -
4年生 福祉実践教室♿
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校生活
4年生が福祉実践教室を行いました。
高齢者体験、車いす、点字、手話などを、外部講師のボランティアさんから学びました。
福祉について理解を深めることで、みんなが住みよい社会になるにはどうしたらよいか考えるきっかけになりました。
講師の皆さん、ありがとうございました。 -
3年生 図工「お話の絵(読書感想画)」
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校生活
3年生が本を読んで感じたイメージをもとに、絵を描いていました。
たくさん魚やクラゲなどが登場する楽しいお話だったようです。
子どもたちもお笑顔で楽しく取り組んでいました。 -
テニス🎾・バレー新人戦🏐
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校生活
先週末にソフトテニス🎾とバレー🏐の新人戦が行われました。
ソフトテニス男子は団体戦で見事3位に輝きました。
バレーは予選リーグを勝ち抜き、今週末の決勝トーナメント進出を果たしました。
がんばれ!にじ中!! -
せともの祭に出店しました
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校生活
今年も陶芸部がせともの祭に出店しました。
1年かけて作ってきた作品を販売し、多くの皆様にご購入いただきました。
途中、市長さんやせとちゃんも店にきてくださいました。
ありがとうございました! -
第93回瀬戸市小中特別支援学校 子ども陶芸展
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校生活
先週末のせともの祭にあわせて、「第93回瀬戸市小中特別支援学校 子ども陶芸展」が行われました。
小学校は学年代表の作品で、中学校は部活動で作成した作品が展示されました。
どの学校も個性あふれる力作ぞろいで、「さすが瀬戸の子どもたち!」と毎年感心させられます。 -
7年生 英語 人との関わりを通して
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
7年生の英語の授業の様子です。
基本文をお互いにしゃべって確認し合っていました。
英語を学ぶ目的の一つはコニュニケーションです。
人との関わりを多く取り入れた授業が行われています。 -
3年生 国語「おすすめの一さつ」📖
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
3年生が国語の時間におすすめの本📖を紹介する学習をしました。
その成果として、廊下に紹介プリントがずらりと掲示してありました。
内容やおすすめ理由、本を読むとわかる簡単なクイズなどが書かれていました。
読書の秋がもうすぐです。ぜひたくさん本に親しんでください。 -
5年生 水の事故を防ごう「着衣泳」
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
消防署の方を講師に、5年生が水の事故について学びました。
過去の水の事故から、海や川などでの安全な行動についてや、もし服のまま流されてしまった時の対応などを教えていただきました。
その後、プールに行き実際に体操服を着て水の中に入って実践をしました。
悲しい事故をなくすためにも、自分たちで少しでも身を守れるようになってほしいと思います。 -
2学期レインボータイム🌈はじまりました
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校生活
2学期のレインボータイムが始まりました。
今週は学級でのグループ活動です。
学年によって様々なお題でコミュニケーションを図っていました。
素敵が笑顔☺️がたくさん見られました😀 -
教えて 夏休みの 思い出
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校生活
昇降口に「教えて 夏休みの 思い出」という掲示物が登場しました。
自由にカードに記入すると、掲示委員会が貼り出してくれます。
「〇〇に行った」「家族と〇〇した」「友達と〇〇した」などたくさんの思い出ができたようです。
今年は「大阪万博に行った」という人も多いかもしれませんね。 -
6年生 社会「大地のつくり」🪨🔍
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校生活
6年生の理科の授業の様子です。
「大地のつくり」の単元で、様々な岩石🪨を観察していました。
6年生ともなると、かなり細かく観察することができており感心しました。
やっぱり理科は不思議がいっぱいですね。 -
2年生 算数「1リットルはどれくらい」💧
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校生活
2年生が算数の時間に「水のかさ」の学習をしていました。
今日は、実際に1リットルを様々な容器をつかって体感する授業です。
みんな予想とちがっていて「かなり少なかった」「多すぎた~」など様々な感想が聞かれました。
最終的には、「1L=1000mLの関係について理解する」ことが目標です。2年生でも難しい内容を勉強します。 -
1年生 タブレットの使い方
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校生活
1年生がタブレットの学習用アプリの使い方を習っていました。
内容は、配られた教材を提出ボックスに送る方法です。
初めての操作に、「できた~」「楽しい」「こうやってやるんだよ」という声が聞こえてきました。
勉強のためにしっかり使ってくださいね。 -
剣道部 尾東地区大会
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校生活
9月6日(土)に剣道の尾東地区大会が行われました。
新チームになって初めての団体戦でした。
女子は予選敗退しましたが、男子は見事3位に輝きました✨
これからも互いに切磋琢磨して頑張ってください! -
2年生 図工「ふしぎなたまご」🐣
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校生活
2年生が図工で「ふしぎなたまご」を描いていました。
この授業のねらいは、
○たまごから生まれてくるものを想像し、イメージを広げて楽しく活動する。
○たまごから生まれてくるものを想像し、そこからイメージを広げてたまごの模様を考えたり、生まれたものをかいたりする。
○色、形、かき方を工夫して絵や模様をかいたり、用具を正しく使って材料を切ったり貼ったりする。
○自分たちの作品を鑑賞して、色や形、表し方から作品のよさを感じ取る。です。
みんな個性的なたまごを描いて、丁寧に切り取っていました。
描き方も、クレヨンを塗ったり、引っかいたり、指でなぞったりと工夫が見られました。
子どもの発想力には脱帽です。
-
教科書と鉛筆を使って✏️
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校生活
「最近の学校では、タブレットばかり使って、教科書を見たりノートをとったりしていないのでは?」と疑問をもたれている方もおみえになるのではないでしょうか?
実はまだまだ教科書やノートはしっかりと使っています。学年が上がるにしたがって、タブレット使う機会も増えてきますが、アナログの授業もたくさんあります。
しっかりと教科書を読める、ノートをとることができるというのは学力を身につけるうえで大切なスキルです。
にじの丘では、デジタル・アナログそれぞれの良さを生かした授業となるよう努めています。 -
3年生 体育「マット運動」🐸
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校生活
3年生の体育は、武道場でマット運動でした。
だるまのように転がったり、カエル🐸のようにぴょんと跳んで足を合わせたり、楽しみながらマット運動に取り組んでいました。
3年生では、これから回転、支持、倒立などの技に挑戦していきます。
お知らせ・学校日記メニュー