-
3年生 理科「物の体積と温度」
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/13
学校生活
3年生が理科の授業で実験を行っていました。
冷やした試験管を手で温め、空気や水の体積がどのように変化するかを確かめる実験です。
「ふくらんだ」「動いた」などの声が自然と上がっていました。
様子をしっかりタブレットで撮影している班もあり、記録もバッチリですね。 -
2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/12
学校生活
2年生が図工「くしゃくしゃぎゅ」に取り組んでいました。
大きな袋に新聞紙などをつめ、くしゃくしゃにしたり、ぎゅっとしぼったりして形を作っていました。
目や耳をつけ、紐などで飾り付けをして、自分だけの楽しい作品に仕上げることができました。 -
まるっとせとっ子フェスタ「科学展」
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/11
学校生活
+4
まるっとせとっ子フェスタ「科学展」を紹介します。
写真は前半3枚が小学生、後半4枚が中学生の作品です。
それも力作ぞろいで、写真では紹介しきれません。
夏休みの頑張りがとても伝わってきます。 -
A組 作陶体験
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
学校生活
今年も地域の皆様を講師に、A組が作陶体験を行いました。
型でくり抜いた粘土を貼り合わせ、お皿のような形や筒状の形をつくっていました。
お菓子を入れたり、ペン立てにしたりと想像が広がっていました。
にじの丘学園地域の陶芸家に教えていただく、貴重な時間となりました。 -
「わたしたちの街」動画をアップしました
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
お知らせ
にじの丘学園の児童生徒と先生でつくった歌「わたしたちの街」の動画をアップしました。
学校ではすでにこの動画で何度も歌っています。ぜひご家庭でもお楽しみください。
以下のページにYouTubeへのリンクをはっています。
「わたしたちの街」 -
まるっとせとっ子フェスタ「特別支援教育展」
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/11
学校生活
+4
まるっとせとっ子フェスタ「特別支援教育展」を紹介します。写真は前半5枚が小学生、残り2枚が中学生の作品です。
豊かな感性で、楽しい作品に仕上がっていますね。 -
3年生 バスの乗り方教室🚌👮
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校生活
3年生を対象にバス🚌の乗り方教室が行われました。
整理券の使い方や乗車中のマナー、バスの死角などを教えていただきました。
また、警察官👮からは、自転車のルールなど交通安全についてもお話していただきました。
今日のことを生かして、安全にマナーよくバスを利用してくださいね。
※運転席にいるのは担任の先生です -
まるっとせとっ子フェスタ「図工・美術展」
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
学校生活
+6
まるっとせとっ子フェスタ「図工・美術展」を紹介します。
写真は1年生から9年生まで順番に並んでいます。
小学校は伸び伸びと楽しい作品ばかりです。
中学校は緻密で様々な技巧を生かした作品になっています。 -
まるっとせとっ子フェスタ「書写展」
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
学校生活
+4
まるっとせとっ子フェスタが今年も行われました。
にじの丘学園から選ばれた作品を紹介します。
まずは書写展からです。 -
9年生 国語「故郷」
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校生活
9年生が国語の時間に魯迅の『故郷』を学んでいました。主題をつかむ授業です。
タブレットを使って意見交換をしながら進めていました。自分自身(中校長)も中学生の時に習ったことを思い出し、いつから教科書に載っているか調べてみました。
AIによると、「魯迅の『故郷』が中学3年生の国語の教材として掲載され始めたのは1959年です。当初は一部の教科書に採用されていましたが、1975年以降はすべての教科書会社に採用され、定番教材となりました。」 とのことです。
みなさんにとっても懐かしい教材ではないでしょうか? -
4年生 赤津焼き体験🍵
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
学校生活
4年生が外部講師をお招きし、赤津焼を学びました。
地元の伝統的な焼物である赤津焼とは何かのレクチャーを受けながら、湯呑をつくりました。
形作った湯呑には、思い思いの絵などを描きました。
焼き上がりが楽しみですね🍵 -
6・8年生 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校生活
瀬戸警察署の警察官の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。
ビデオを視聴しながら、薬物の恐ろしさについて学びました。
また、最近多いスマートフォンを使ったトラブルや犯罪についても話を聞きました。
薬物の仕様は「ダメ。ゼッタイ。」です。しっかり胸に刻み、誘惑に負けない心を持ち続けましょう。 -
3年生 理科「音のせいしつ」
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校生活
3年生の理科の授業です。音は物が振動することで発生し、振動が伝わることで聞こえることを学びます。
楽器など様々な音が出るものに、砂粒を乗せて確認していました。
体感して学ぶと記憶にも残りますね🥁 -
9年生 学園祭を終えて〜後輩に伝えたいこと・残したいもの〜
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校行事
学園祭終了後、9年生は学園祭に向けた活動を振り返り、「後輩に伝えたいことや残したいこと」についてまとめました。多くが合唱についての内容でした。勝ち負けだけが大事ではなく、他の学級の取り組みや発表を認めることの大切さについて書かれているものもありました。開校して6年目、先輩から後輩へ受け継がれていくものが増えてきているように感じます。
-
8年生 職業講座
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校生活
来月に迫った職場体験に向け、外部講師をお招きし、職業講座を行いました。
あいさつやビジネスマナーなどについて、実技を交えて教えていただきました。
厳しい内容でしたが、社会を生きていくうえでは大切なスキルです。
ぜひ職場体験でも生かせるようにしてほしいと思います。 -
サッカー部大会⚽️
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校生活
サッカー部の新人大会が行われました⚽️
部員11人全員で一生懸命ボールを追っている姿がかっこよかったです。
苦しい試合が多かったですが、最後まで点を奪おうと頑張りました! -
スポーツの秋⚾️
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
学校行事
運動場や体育館から元気な声が聞こえてきました。
肌寒い日でしたが、小学生も中学生も元気いっぱい体を動かしていました。
65歳以上の運動能力は上がっているそうですが、小中学生は下がっています。
日頃から楽しく体を動かしたいものですね。 -
学園祭 第3部(音楽祭)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校行事
+1
学園祭の午後は中学生の合唱コンクールです。
年々レベルが高くなる合唱コンクール、今年もどのクラスも素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。
結果も大切ですが、合唱コンクールに取り組むことでクラスの団結力や一人ひとりが役割に責任をもつことなど多くのことを学ぶことにつながりました。
最後は、5・6年生と一緒に校歌を合唱し、学園祭の幕が閉じられました。
まさにすばらしい青春の1ページになりました。 -
学園祭 第2部(音楽祭)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校行事
学園祭第2部は「音楽祭」です。
まず、1~9年生による「わたしたちの街」の全校合唱がありました。全校児童生徒(約1100人)による合唱は圧巻でした。
次に、5年生・6年生の学年合唱が行われ、小学生らしい美しい歌声が響き渡りました。
最後は、音楽部による演奏でした。みんなで手拍子をしたり、踊ったりしながら演奏を楽しみました。 -
学園祭 第1部(交流祭)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
学校行事
にじの丘学園の1~9年生が一つになる行事「学園祭」が行われました。
第1部は、9学年が縦割りで交流を深める「交流祭」でした。
学園会が考えたクイズに、みんなで取り組みました。
1~9年生が協力し合う姿は、にじの丘学園ならではの光景です。
お知らせ・学校日記メニュー