-
6月30日 1年生 熊野神社を探検しました!
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
1年生のニュース
1、2時間目に熊野神社へ探検に行きました!
子どもたちは、友だちと仲良く遊具で遊ぶ姿が見られました。なかには草むらにいるバッタなどの昆虫採集に夢中の子どもたちも見られました。
途中雨が降ってしまい、あまり長くはいられませんでしたが、この機会に自分たちの住む町に関心がもてたらよいと思います。 -
6年生(赤組) 家庭科 手洗いで洗濯しよう。
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
6年生のニュース
赤組でも洗濯実習を行いました。
授業の開始とともに雨が降り始め、昇降口で洗濯を開始しました。
雨が止んでからは、運動場に出て一生懸命もみ洗い・つまみ洗いをする姿がみられました。
持ち帰る際には「めっちゃ白くなってる!」と喜んで持ち帰っていました。 -
6年生 国語 『私たちにできること』
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/29
6年生のニュース
この単元は、「環境問題について自分たちにできることを考えて提案する」という内容です。
温暖化・海洋汚染・森林減少・食品ロスなど、同じテーマに関心のある子たちでグループを組んで学習を進めています。
始めに、今起きている問題やその要因、私たちが実践できる具体的な対策について、本やインターネットで調べたり、話し合ったりしてカードに書き出しました。みんなとても意欲的に考えて、台紙に貼りきれない程たくさんのカードが並びました。
次に、そのカードを並べ替えながら提案内容の構成を決めました。
そして、iPadのアプリを使って、提案内容を分かりやすく伝えるプレゼンテーションを作成しました。どのグループも効率良く作業を分担し、スムーズに共同制作ができていました。
次からは、いよいよ発表の練習に入ります。どんな発表になるのか、とても楽しみです。
-
5年 長根小学校との交流
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
5年生のニュース
私たちの学校・地域自慢というテーマで遠隔装置を使って、長根小学校と交流を行いました。
今回は、陶原小学校の自然環境や森林学習で学んだことをパワーポイントを使ってまとめ、陶原小学校が発表しました。
-
6年生 図工 どきドキ土器作り!
- 公開日
- 2021/06/26
- 更新日
- 2021/06/25
6年生のニュース
6年生の粘土制作のテーマは、『どきドキ土器を作ろう』です。
形・大きさ・模様、それぞれ子どもたちの個性が光る、素敵な土器が出来上がりました。
(完成した土器の横に、余った粘土で作った可愛らしい埴輪や勾玉がちょこんと置いてあり、思わずほっこりとしました。)
-
6年生 家庭科 手洗いで洗濯しよう。
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/24
6年生のニュース
今回洗ったのは、図工の粘土作品作りの際に使用したタオルです。
手洗いの方法や干し方のコツを学んでさっそく実践。
始めは粘土で茶色がかっていたタオルが真っ白になり、子どもたちは、「気持ちがいい!」と洗い上がったタオルを嬉しそうに広げていました。 -
2年生 南公園への町探検
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
2年生のニュース
6月23日(水)、生活科の「町探検」で、南公園へでかけました。Aグループは野球場から、Bグループは遊具のある広場から、園内の探検を始めました。グループごとに協力し合いながら6つの問題に答え、広場にゴールしました。問題にどう答えたらいいのかを考えながら、楽しくオリエンテーリングができました。ゴールしたあとは、広場の遊具で楽しく遊び、充実した探検になりました。
-
6月21日 1年生 外国語活動が始まりました!
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
1年生のニュース
6月に入り、1年生も外国語活動が少しずつ始まりました。
今週の授業では、How are you?の学習をしました。「元気」の返事だけでなく、「眠い」や「暑い」などいろんな言い方を知ることができました。授業の最後には、曲に合わせて友だちとジェスチャーをしながら、楽しく活動する姿が見られました。 -
なんじゃもんじゃ読み聞かせZoom
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
行事
6月23日(水)読み聞かせの「なんじゃもんじゃ」の方々が、Zoomで大型紙芝居をしました。
2年生と緑組の皆さんに中継・インタビューし、1年生も読み聞かせを聞きました(見ました)。
アナログ世代の私は、ふと、トランシーバーを思い出しました。
交信する時のルールを作って、次回、7月1日(木)は3年生にZoomします! -
4年生 6月22日 粘土制作
- 公開日
- 2021/06/22
- 更新日
- 2021/06/22
4年生のニュース
4年生は粘土制作を行いました。題材は、「大きく口を開けた動物」です。ある子は、友だちと向きを工夫したり、ある子は、口の開け方を工夫したり、また、ある子は、皮膚の部分を工夫したりと、一人一人の個性がでた、とても面白い作品となりました。個人懇談では、廊下に展示させていただく予定です。楽しみにしてくださると幸いです。
-
図工『コロコロガーレ』
- 公開日
- 2021/06/18
- 更新日
- 2021/06/18
4年生のニュース
4年生は図工で、ビー玉を転がすタワーを作りました。むずかしい道を作ったり、落とし穴を作ったりと一人一人の個性がでた面白タワーです。ぜひ、ご家庭でも一緒にゲームをしてくださるとうれしいです。
-
6月17日(木) 緑組 体育館体育
- 公開日
- 2021/06/17
- 更新日
- 2021/06/17
緑組のニュース
今日は、体育館での体育がありました。
跳び箱と高跳びのどちらか好きなほうを選んで行いました。
みんな一生懸命何度も挑戦していました。 -
7・8月下校時刻のお知らせ
- 公開日
- 2021/06/16
- 更新日
- 2021/06/16
連絡
ホームページの【配布文書】に7・8月の下校時刻を載せました。ご確認ください。
↓
7・8月下校時刻 -
6月16日(水)なかよしグループで遊ぼう会
- 公開日
- 2021/06/16
- 更新日
- 2021/06/16
ニュース
なかよしグループ(縦割り班)で遊ぼう会を行いました。
6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。
使った教室の後片付けも協力して行い、あいさつもしっかりとできていました。
-
6年生 社会科 歴史の見方・考え方を育む
- 公開日
- 2021/06/16
- 更新日
- 2021/06/15
6年生のニュース
「縄文時代と弥生時代、どちらがよい社会だろうか」というテーマで授業を行いました。
始めに、「よい社会とはどんな社会?」と教科担任が問いかけると「平和」「平等」「食べ物」といった意見が出されました。そこで、それらのカテゴリーを基に、両時代を比較することにしました。
子どもたちは、今までに学習してきたことを踏まえて、課題について意欲的に調べ、自分の考えをまとめました。
大きな転換期である縄文時代と弥生時代を「平和」「平等」「くらし」といった多角的な視点で比較することで、時代の変化やその要因(今回は稲作の広がりが社会を変えた大きな要因)について理解を深められたと思います。
話し合いは、子どもたちの様々な考えを聞くことができ、とても興味深いものになりました。 -
2年生 6月 体育館体育
- 公開日
- 2021/06/15
- 更新日
- 2021/06/15
2年生のニュース
体育館での体育の学習で、ゴム跳びをしました。ゴムの端をカラーコーンに結び付けて跳ぶ練習をしました。ゴムを4本並べての連続跳びでは、リズミカルに跳ぶ子、途中で足を引っ掛けてしまう子などさまざまでしたが、一生懸命練習に取り組んでいました。また、高さを変えての練習では、「一番高いのを跳ぶぞ!」と意気込んで助走をつけてチャレンジしている子もたくさんいました。どの子も楽しそうに運動することができました。
-
6年生 『縄文チャレンジ』その2 火おこしに挑戦!
- 公開日
- 2021/06/12
- 更新日
- 2021/06/11
6年生のニュース
社会科の歴史学習から発展した『縄文チャレンジ』
「いつ火おこしできますか?」と子どもたちが代わる代わる担任に尋ねるほど、楽しみにしていた時間です。
今回は舞ぎり式(この方法は縄文時代よりも後の時代で行われていたようですが)でチャレンジです。
みんなでうら山から集めてきた木材を火きり板として設置し、いざ挑戦!
しばらくすると、いくつかのグループから煙と歓声があがり始めました。
その後も煙は出るものの、火種から大きくするところで苦戦。しかし失敗しても楽しそうでした。
どのグループも制限時間いっぱいまで粘って頑張りましたが・・古代の人々の大変さに思いを馳せることとなりました。
リベンジを誓った子どもたち。縄文チャレンジは、まだ続きそうです。
-
9日(木) 牛乳のひみつ
- 公開日
- 2021/06/10
- 更新日
- 2021/06/10
3年生のニュース
3年生は9日(木)、栄養教諭の井上先生と一緒に『牛乳のひみつ』について学びました。普段飲んでいる牛乳にはどんなひみつがあるのか、どのクラスも興味津々でした。
牛乳の中に含まれるカルシウムのキャラクター「カルちゃん」をクラスみんなでもったときは「こんなにたくさん詰まってるんだ!」と歓声があがりました。
これからも牛乳や小魚をたくさん食べ、カルシウム貯金をして、丈夫な体を目指しましょう! -
間引きをしたよ
- 公開日
- 2021/06/10
- 更新日
- 2021/06/10
2年生のニュース
ミニトマトがぐんぐん成長しています。
子どもたちは5本から1本にするのに、「どれを抜こうかな」と迷いながら間引きをしていました。これからも水やりを頑張っていこうね。
-
陶原っ子サポートステーション
- 公開日
- 2021/06/10
- 更新日
- 2021/06/10
ニュース
令和2年度から水無瀬中学校ブロックでコミュニティスクールが始まりました。
陶原っ子サポートステーション(通称:陶サポ=地域学校協働本部)と呼んでいます。
ちらしをお配りしました。
↓
陶原っ子サポートステーション