ノロウイルスにご注意ください!!
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
緊急連絡
〈ノロウイルスの特徴〉
・人の小腸でのみ増殖し、胃腸風邪のような症状(下痢、嘔吐等)を起こします〔症状は、一般に数日で回復します〕。
・少ないウイルス量(100個以下)でも感染します。症状がなくなってからも、しばらくの間、便とともにウイルスが排泄され、食品を汚染したり感染を広げたりする場合があります。
・感染しても症状の出ない人もいますが、便からウイルスが排泄されます。
〈ノロウイルス食中毒の予防方法〉
1 手洗いはしっかり行ってください。
・調理前,食事前,トイレの後,オムツ交換後,吐物の処理後は、特に念入りに手を洗いましょう。使い捨て手袋の使用も有効です。
2 食品は中心部まで十分に加熱してください。
・中心温度85度で1分以上加熱しましょう。
・加熱調理後も、再汚染のないよう、取扱いに注意しましょう。
3 調理器具などを洗浄・消毒してください。
・ノロウイルスには、アルコールや逆性せっけんは余り効果がありません。まな板,包丁,食器,ふきん等は、十分に洗浄した後、熱湯(85度以上1分以上)又は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で消毒しましょう。
4 調理する人の体調に注意してください。
・下痢や嘔吐などの症状がある場合は、ノロウイルスに感染している可能性がありますので、調理は控えましょう。症状がなくても感染している場合があります。日頃から手洗いをしっかり行い、使い捨て手袋を使用するなどして、食品の汚染や他の人への感染を防ぎましょう。
5 患者の吐物は適切に処理してください。
・患者の吐物や便には感染力のあるウイルスが残っている可能性があります。乾燥してウイルスが飛び散らないように、速やかに処理をしましょう。
この冬は、「ノロウイルス」に対する警戒が特に必要なようです。
学校の様に集団生活を送る場所では、一人のウイルスが大きな感染を引き起こす可能性があります。
お子さんの健康観察を入念に行っていただき、「嘔吐」「下痢」の症状が見られる場合には、無理な登校を避け、早目の通院をお勧めします。