韓国からの国際電話
- 公開日
- 2011/08/23
- 更新日
- 2011/08/23
ニュース
昨日、韓国から国際電話(携帯)が入りました。
お名前を伺いましたが、HPには出せませんので、電話の主はAさんとしておきます。
Aさんには韓国の知人がお見えになり、その方のお母さんが陶原小学校(陶原国民学校)に在籍してみえた…ということでした。
「その女性(恐らく70歳代半ば)が、陶原国民学校に在籍したことが分かる様な名簿が残っていないか?」という問い合わせでした。
本校の歴史に詳しい職員に頼んで、金庫や書棚の中を探してもらいましたが、氏名が分かるものとしては『卒業者名簿』しか見つかりませんでした。
ご本人は、5年生修了間際に学校を去り、韓国へ帰ってしまっていたため、残念ながら『卒業者名簿』には名前が載りませんでした。
前任校の祖母懐小でも、夏季休業中に、韓国から5・6名の来客があったことを思い出しました。
8月というと、6日・9日の「原爆記念日(広島・長崎)」や15日の「終戦記念日」など、第2次世界大戦(太平洋戦争)を振り返る日があります。
戦時中を日本で過ごした(過ごすことになった)韓国人の皆さんが、たくさんお見えになったとも聞きます。
特に瀬戸市では、陶土の採掘などの仕事に従事されたと…。
祖母懐小の時には、韓国からお持ちになった当時の写真と、ほぼ同じ時期の写真が学校に残っており、それをご覧になって、涙を流されていました。
今回、せっかくの依頼にはお応えすることができませんでしたが、同級生の名簿には関心を持ってみえました。
数十年前のものとはいえ、『個人情報』にあたりますので、「個人の判断でコピーをお渡しすることはできません」とお答えしましたが、「どうしても必要だ(欲しい)」ということであれば、「教育委員会へ相談してみますよ」と付け加えておきました。
ついでと言っては何ですが、「旧校歌が知りたいのだが、何か資料はないだろうか?」という問い合わせを時々頂戴します。その度に、コピーをお渡ししたりしておりますが、以下に載せておきます。「覚えていて歌えるよ」という方もたくさん見えるかも知れませんが…。
『校歌』
作詞 平子呉江(監修 八木幸太郎) 作曲 中尾玉渓(監修 安田俊高)
1 朝な夕なに勇ましく み空をつきて立ち上る
窯の煙のにぎわいは わが住む里のほまれなり
2 昔春慶景正が 海路も遠き唐土に
学び帰りし陶の業 開きてここに七百年
3 源遠き瀬戸川の 松の梢を仰ぎ見る
学びの庭に雪を積み 螢集めんいざ共に
4 六とせ八とせの業終へて わが世に出でんその時は
励げまざらめや里の為 盡(つく)さざらめや国の為