-
4年生 消防署見学 その1
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
学年・学級
5月30日、瀬戸市消防本部に見学に行きました。
途中、住宅街の中を抜けていきましたが、全員、私語もなく列を乱すことなく歩く姿に、意識の高さを感じました。
消防本部では、放水訓練、消火器訓練、消防自動車の設備や、施設内の見学をさせていただきました。どの子も、真剣にメモをとっていました。 -
4年生 消防署見学 その2
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
学年・学級
さらに、クラスの代表者が、はしご車の体験をさせていただきました。
緊張の面持ちの代表者に、励ましの言葉をかける、ほかの子どもたち・・・
「こわかった?」「水野小みえた?」などと口々に話す姿は、とても微笑ましく感じました。
来週は、見学した内容を新聞にまとめていきます。出来上がりが、楽しみです。 -
5年救命講習
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
学年・学級
28日(水)の3・4時間目に、5年生が救命講習を受けました。瀬戸市消防署救急隊員の方に来ていただき、小学生向けの新しいカリキュラムをもとに、心臓マッサージのやり方やAED(自動体外式除細動器)の使い方を教えていただきました。とても分かりやすい教材で、子どもたちは楽しく真剣に取り組んでいました。講習後には、「もし倒れている人がいたら、勇気を持って心臓マッサージがしたい。」という児童の声が聞かれました。
-
2年生「町たんけん」へ行きました
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
学年・学級
生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。1グループ10人ずつ、6つのグループに分かれて探検しました。地域にあるお店、公園、公共施設にお邪魔して、店員さんや先生、警察官、駅員さんに質問させていただきました。
学校に帰ってからは、初めて知ったこと・見たことを発見カードに記入しました。今後この発見カードを活用して、学習をさらに深めていきます。
自分たちの住んでいる地域により興味を持つことができたのではないかと感じています。 -
読書タイムが始まりました
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
行事
今日から読書月間が始まりました。最終日は6月13日(金)です。期間中のメインの催しとして、火・水・木曜日の朝8:30から10分間「読書タイム」が行われます。読書タイムでは、自分で読書をしたり保護者や地域のボランティアの方々による読み聞かせを行ったりしています。子どもたちは,読み聞かせを大変楽しみにしています。その他に、図書委員会による読書イベント、お気に入りの本の中の登場人物の「イラスト描き」、読んだ本の記録をする「読書記録」、金曜日の20分放課に図書室で行う「読み聞かせ」等を行います。
-
なかよし班ドッヂビー大会
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
行事
児童会行事として、なかよし班でドッヂビー大会を行いました。初めて外での活動となりましたが、みんなスムーズに並びかえや移動を終えることができました。
ドッヂビーの試合が始まると、どのコートも学年の垣根を越えて楽しんでいる様子でした。時には高学年の子が低学年の子にドッヂビーを渡してあげたり、力を加減してあげたりする姿も見られ、高学年としての意識が高まっていることを感じました。また、低学年の子も班長さんや班のメンバーの顔と名前を覚え、仲が深まってきています。
6月にはレクリエーション会を行います。班で協力して、ひとりひとりにとって楽しい会になることを期待しています。 -
親子学級1
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
土曜日は学校公開日「親子学級」でした。親子でもの作りや運動をしたり、授業を参観してもらったりしました。授業参観では多くの子が緊張している様子でしたが、親子での作業や運動では和やかな雰囲気での活動が見られました。その後、緊急時の引き取り訓練下校を行いました。
さくら組「ピザを焼こう」「小物作り」「学習発表会」「店屋を開こう」 -
親子学級2
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
1年生 生活・学活「おやこでかるたづくり・かるたとり」
-
親子学級3
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
2年生 図工「けーきやさん」 学活「野菜はかせになろう」 道徳「ぼくのたんじょう日」
-
親子学級4
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
3年生 図工「ステンドグラス&コースター作り」
-
親子学級5
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
4年生 理科「電気のはたらき」 図工「牛乳パックで工作」
-
親子学級6
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
5年生 道徳「短所を改め、長所を伸ばして」 体育「ハードル走」 総合「ペットボトルで透視度計を作ろう」
-
親子学級7
- 公開日
- 2014/05/20
- 更新日
- 2014/05/20
行事
6年生 算数「分数×分数」 体育「親子でスポーツ大会」
-
交通教室
- 公開日
- 2014/05/17
- 更新日
- 2014/05/17
学年・学級
1年生とさくら組で交通児童遊園へでかけました。まず、交通指導員さんとおまわりさんの話を聞いたり、映像を見たりして、自分の命は自分で守るため、どんなことに気をつけたらいいかを学びました。
その後、早速外に出て実践です。信号なしの横断歩道や、歩道がない道、雨の時の歩き方などいろいろな状況に応じた練習をしました。道を渡る前には、手を挙げ、右・左・右の確認、渡っている時も車が来ないか、左右を確認しながら歩くよう指導してもらいました。最初は、子どもたちも右・左と慌ただしくぎこちない様子でしたが、コースを一周して戻ってくるころには、一人一人、しっかり動きが身についていました。
「自分の命は自分で守る」ため、今後も機械を見つけて指導していきたいと思います。ご家庭でも、今日学んだことを確認し、日ごろから気を付けられるよう声をかけてあげてください。 -
PTAあいさつ運動とアルミ缶回収
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
学校生活
今年度最初のPTAあいさつ運動を行いました。PTA総務部のお父さん・お母さん、生活委員会の児童、職員が、児童玄関前で登校してきた児童に「おはようございます。」とあいさつをしました。大きな声であいさつする児童もいれば、なかなか声が出ない児童もいました。みんなから大きなあいさつが聞こえる元気な学校にしていきたいですね。
また、今日はアルミ缶回収を行いました。アルミ缶を持ってきてくれた皆さん、有難うございました。明日も行いますので,今日忘れた人は明日持ってきてくださいね。6月は3日・4日に行う予定です。準備よろしくお願いします。 -
移動児童館
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
学校生活
5月12日(月)の放課後に、体育館で移動児童館が開かれました。低学年から高学年までとても多くの子が参加しました。
体育館には工夫された遊び道具や、工作コーナーなど、子どもたちにとって魅力あるものがたくさん用意されていました。仲のいい友達や異学年同士でけんけんぱをしたり、なわとびをしたり、オセロをしたりしていました。
子どもたちの仲も深まり、楽しい放課後を過ごせたようです。 -
ドッヂビー配布
- 公開日
- 2014/05/13
- 更新日
- 2014/05/13
学校生活
朝礼で、児童会役員から各クラスにひとつずつ、新品のドッヂビーが手渡されました。このドッヂビーは、昨年度のアルミ缶回収で集めたお金で買ったものです。
20分放課、さっそく新しいドッヂビーで遊んでいる子がたくさんいました。
今年度も児童会でアルミ缶回収を行います。集まったアルミ缶は換金し、子どもたちの学校生活をよりよくするために役立てていきます。ご協力よろしくお願いします。 -
なかよし班顔合わせ会
- 公開日
- 2014/05/10
- 更新日
- 2014/05/10
行事
今年最初のなかよし班活動として、顔合わせ会が行われました。それぞれの教室に移動し、自己紹介とじゃんけん大会をしました。班長さんや高学年が中心となって、自己紹介の司会進行やじゃんけん大会のルール説明をしてくれました。それぞれ自分の名前が書かれたカードを用意し、じゃんけんで勝ったらカードをもらい、じゃんけんで負けたらカードを渡します。教室に戻ってきた子どもたちは、名前や絵がかかれたカードをたくさん手に持ちうれしそうでした。今後も異学年の仲が深まるよう、なかよし班活動を行っていきます。
-
第25回水野まつり開催
- 公開日
- 2014/05/07
- 更新日
- 2014/05/07
行事
3日(土)第25回水野まつりが、水野小学校を会場にして盛大に開かれました。運動場に設営されたステージでは、水野小学校金管バンド部と水野中学校吹奏楽部の演奏、瀬戸北総合高等学校とお狩場太鼓の太鼓演奏、水北保育園園児の演技が行われました。また、ダンス、大正琴、ものまね・歌謡ショー等のショータイムが繰り広げられたり、運動場では、各団体のお店や紹介コーナーがあったりして、子どもから大人まで楽しんでいました。さらに、3月に募集された水野まつりの紹介ポスターや習字作品の表彰式がありました。水野小学校PTA総務部の店では、PTA役員の皆さんと先生たちで、みたらし団子と五平餅を販売しました。夜には5年ぶりの25周年記念花火大会が開催され、水野の空が鮮やかに彩られました。
-
1・2年生校外学習
- 公開日
- 2014/05/03
- 更新日
- 2014/05/03
学年・学級
1・2年生で、みずの坂にある木下牧場へ校外学習へ出かけました。
木下牧場では、ヤギやアヒル、牛にえさをあげたり、ダチョウの動きを観察したり、うさぎの心音を聞いたりしました。
ヤギやアヒルには喜んでえさをあげていた子どもたちも、牛舎に入ると、自分の何倍もある大きさの牛に驚いたり、怖くて足が止まってしまっている子もいました。そんな子たちも、次第に慣れ、最後はえさの牧草をかき集めて、何度も牛の顔の前に差し出していました。
また、補聴器でうさぎの心音を聞いた子どもたちは、小さな動物の心臓が、とても早く動いていることに驚いていました。
牧場の見学が終わった後は、1年生と2年生の合同グループで集まってお弁当を食べました。2年生が率先して1年生に声をかけ、それぞれ場所を移動したり、ゆずり合って一緒に遊ぶ姿が見られました。ご家庭でも、子どもたちの体験を聞いてあげてみてください。