学校日記

  • 2021年12月27日(月)雪の朝

    公開日
    2021/12/27
    更新日
    2021/12/27

    学校生活

    雪のちらつく朝となりました。

    橋の上など路面が凍っているところもあるようです。

    気を付けて通行してください。

  • 2021年12月23日(木)おいしい給食ありがとう

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    学校生活

    2学期最後の給食の献立は

    ごはん
    牛乳
    カボチャのみそ汁
    鶏肉のてりかけ
    瀬戸市産白菜のゆず香あえ
    米粉と豆乳のココアケーキ

    でした。

    昼の放送で、冬至にカボチャなどを食べたり、ゆず湯に入る習慣について話をしました。冬至にちなんだメニューと人気ナンバーワンの鶏肉のてりかけに、デザートのケーキも付いてごちそうでした。

    材料を育ててくれた農家さん、品物をそろえてくれた八百屋さん、お肉屋さん、牛乳屋さん、ごはんを炊いたり、ケーキを作って運んでくれた工場の皆さんに感謝を込めていただきました。

    献立を考える栄養職員、朝早くから準備・調理・片付けをする調理員等と共に、これからも全校の職員で児童の給食を支えていきたいと思います。

  • 2021年12月23日(木)2学期お楽しみ会

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    学校生活

    22日までに、2学期のお楽しみ会をしているクラスがいくつかありました。

    学年で宝さがしをしたり、クラスごとに児童が企画して集団遊びをしたりして、親ぼくを深めました。

  • 2021年12月23日(木)令和3年度2学期終業式

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    行事

    開式の辞

    校歌斉唱 
    久しぶりに各教室でマスクをしたまま、全校放送の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

    校長講話
     昨日は冬至といって、1年のうちで昼の長さが一番短い日でした。でもこれからは一日一日太陽が出ている時間が長くなっていきます。太陽のエネルギーは私たち生き物にとって、とても大切です。太陽から力をもらいたいですね。
     校長室の前に掲示してありますが、「一陽来復」という言葉があります。冬至の日を意味する言葉ですが、冬が去って春が来るという意味と、悪いことが続いた後、ようやく回復して良い方向に向かうという意味もあります。新型コロナウイルス感染症が広がって2年目となった今年も、あと9日で終わりますが、これから良い方向に向かっていくことを願っています。
     さて、2学期の始業式に「自分から」というお話をしました。授業で自分から進んで手を挙げる・発言する・調べる、家では言われなくても自分で宿題をする、自主勉強をする。生活面では、掃除や給食の当番の仕事、係の仕事など、自分から進んで行う。友達と自分から仲良くする。友達の良いところを見つける。人のことばかり注意してないで、自分からだまって行動する。2学期の皆さんはどうでしたか?
     たくさん頭を使って勉強しましたか。体を動かして遊びましたか、運動しましたか。優しい心でクラスの子、周りの子に声をかけたり話をしたりできましたか。できたよという人はよく頑張りましたね。素敵ですね。3学期もその調子で続けてください。中には、「わかってはいたけど、言われないと宿題をためてしまった。」「寝坊して通学班に遅れた。」「友達とけんかしたときに、あやまらなかった。許してあげなかった。」「おこって悪いことを言ってしまった。」自分でしてしまったことを思い出し、良くなかったことはもうしないと決めることも大事です。きちんと反省できる人は良い方向に変わることができます。ぜひ今日から頑張りましょう。
     思えば、2学期の初めの9月は新型コロナウイルスが猛威を振るっていましたが、10月からは落ち着いてきて運動会・校外学習・野外活動・修学旅行、なかよし会など行うことができました。行事を通して仲間と協力して一つのことをやり遂げたり、同じ体験をすることで共通の思い出ができたりしたと思います。皆さん一人一人、マスク・手洗い・検温に気をつけてきたおかげです。外国ではまだまだ感染症にかかる人が多いようなので続けていきましょう。インフルエンザや、かぜなどの予防にもなります。
     さあ、いよいよ明日から冬休みです。冬休みも家で「自分から」やることを2つ話します。
    1.お手伝いをしてください。
     皆さんは家族の一員です。家の仕事(家事といいます)はおうちの人だけがやることではありません。ふだんからお手つだいしている子は素晴らしいです。冬休みは家で過ごす時間もあるので、玄関・風呂そうじ、くつの整とん、洗濯物干し・たたみなど、どんどんお手伝いしてください。
    2.あいさつをしてください。
     おうちの人におはよう、おやすみ、いただきます、ごちそう様と言ってますか。お正月に親戚の人に「あけましておめでとうございます。」といいますね。あいさつも自分からして下さい。外へ出るときは「いってきます」といいます。この言葉には「行って(また帰って)来ます」という意味があります。きちんと約束の時間に帰ってきてください。途中で事故にあったり、事件に巻き込まれると家に帰れません。おうちの人が心配します。必ず「行ってきます」といって元気で帰ってきてください。
     それでは、来年の1月7日、担任の先生たちと一緒に私も学校で待ってますから、元気に登校してください。「冬休み、元気でいってらっしゃい!」
    (各教室から「いってきます!」と児童の皆さんの声が聞こえました。)
     これで私の話を終わります。

    閉式の辞

    生徒指導主任からの話
     お年玉などをもらう機会があると思います。いただいた人の顔を思い浮かべ感謝をして、計画的に大事に使いましょう。

    交通安全指導主任からの話
    1つ目 自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう。
    2つ目 ものかげから道路へ飛び出さないでください。
    3つ目 通学班会で集合時間を見直しました。変更した班は1月7日始業式の朝から新しい時間となります。時間を守り班でそろって登校しましょう。

  • 2021年12月23日(木)2学期通知表

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    学校生活

    2学期の通知表を担任から、児童へ渡しました。

    できるようになったこと等、一言ずつ声をかけながら渡しました。

    ご家庭で一緒にご覧になり、がんばったことをほめていただけるとお子さんの励みになると思います。

  • 2021年12月23日(木)水野小陶芸部2

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    その他

    水野小陶芸部は、先日水野ふれあい祭りの展覧会に出品しました。

    例年は瀬戸物祭りに出店していますが、今年は昨年同様、末広商店街のイベントにも参加したりしています。

    粘土をつかって、ユニークな作品を思い思いに作っています。

  • 2021年12月23日(木)陶芸部の干支づくり

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    その他

    水野小学校陶芸部が、来年の干支の「寅」(とら)を作りました。

    来年1月の瀬戸市小中学校陶芸部展に出品します。

    詳しくは以下のチラシをご覧ください。

  • 2021年12月23日(木)今年最後の休み時間

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    学校生活

    今年最後の休み時間、運動場にたくさん人が出ていました。

    元気に走り回ったり、ボールやフリスビーで遊んだり、遊具に乗ったりして楽しそうです。


  • 2021年12月22日(水)年賀状を出したよ

    公開日
    2021/12/22
    更新日
    2021/12/22

    学年・学級

    今日も2年生や1年生が年賀状を出しに行きました。

    読んでくれる人を想い、丁寧に文を書き、イラストを入れた表書きを見せてくれました。

    みんなの気持ちが届くといいですね。

  • 2021年12月21日(火)表彰

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    その他

    21日(火)昼の休み時間に、校長室で表彰を行いました。

    第86回県下児童生徒席上揮毫大会

    佳作 4名

    入選 2名 

    給食の時間に、全校放送で紹介されました。

  • 2021年12月21日(火)手紙を出しました

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    学校生活

    国語や書写の授業で、葉書や便せんに手紙を書くという学習があります。

    身近な人や、遠くにすんでいる親せきや友達にあてて、年賀状を書いた学年もあります。

    新年のあいさつや、相手を思う気持ちを込めて丁寧に書いた年賀葉書を近くのポストへ出しに行きました。

    届けてくださる郵便局の方にも感謝を込めて、「ちゃんと届きますように」と一人一人投かんしました。

  • 2021年12月21日(火)通学班会

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    行事

    20日(月)の5時間目に通学班会を行いました。

    しっかりと並んで登校できたか等、反省を話し合い、集合、出発時間の確認を行いました。

    登校時間は、学校の児童玄関へ8時00分から8時10分までの間につくようにしています。

    今回、班によっては集合・出発時間を見直して変更したところもあります。

    変更の場合実施は1月7日の始業式の日からとなります。集合時刻を小さい紙に記入して持ち帰っていますのでご確認をお願いいたします。

  • 2021年12月17日(金)ハッピータイム

    公開日
    2021/12/17
    更新日
    2021/12/17

    学校生活

    先週と今週の朝の時間、ハッピータイムがありました。

    本校のハッピータイムは、周りの友達とゲームや活動を通して、自分や友達のことを知ったり、良さに気づいたりする時間となっています。

    この日、1年生は「探偵ゲーム」、3年生で「いいところ見つけ」を行っていました。

    ハッピータイムの約束を守り、楽しく活動ができました。活動の後の振り返りでは、「友達の好きなことや、いろんなことがわかったよ。」「自分の良いところをいろんな人が見つけてくれてうれしかった。」という声が聴かれました。

  • 2021年12月17日(金)個人懇談ありがとうございました

    公開日
    2021/12/17
    更新日
    2021/12/17

    その他

    水野小学校 保護者様

    お忙しい中、昨日までの個人懇談にお越しいただきありがとうございました。

    限られた時間ではありましたが、お子さんの成長の様子を学校とご家庭で共有する有意義な機会になったことと思います。

    また、何かお気づきのことや相談ごとなどありましたら遠慮なく学校へご連絡ください。

  • 懇談会お疲れさまでした。

    公開日
    2021/12/16
    更新日
    2021/12/16

    その他

    保護者のみなさま。

    個人懇談にお越しくださり、本当にありがとうございました。

    忘れ物がありました。

    12月14日(火)生徒昇降口  スリッパ

    心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

  • 2021年12月15日(水)内田町付近サル目撃情報

    公開日
    2021/12/15
    更新日
    2021/12/15

    地域とともにある学校

    画像はありません

    サルの目撃情報がありました。

    日時 12月15日(水)1時25分ころ

    場所 内田町 愛環中水野駅北側斜面 住宅地付近

    動物 サル1匹

    様子 山から出てきて道路を横断し、また山へ入っていった

    付近にお住まいの方、近くを通る場合は気を付けてください。

    児童には本日の昼の放送で、再度注意を呼びかけたところです。

  • 2021年12月15日(水)授業スナップ

    公開日
    2021/12/15
    更新日
    2021/12/15

    学年・学級

    3年生の音楽で「雪のおどり」の合奏をしていました。

    この曲はチェコ/スロバキアの民謡がもとになっているそうです。

    楽器ごとのパート練習をしてから、全体で演奏しました。

    練習前と比べリズムも合ってきて、きれいな音色のすてきな演奏になりました。

  • 2021年12月15日(水)朝の様子

    公開日
    2021/12/15
    更新日
    2021/12/15

    学校生活

    今朝は冷え込みましたが、素晴らしい青空が広がっています。

    遊具に霜が降りていて、「見て、白くなってる!」「冷たい!」と外に出て遊んでいた子たちが教えてくれました。

    「滑らないように気を付けてね。」と声をかけながら、これから雪が降ったり、水たまりが凍ったり、霜柱ができたりと、冬ならではの自然現象が見られる季節になっていくことを思いました。

    今日もたくさんの児童が元気に遊んでいます。

  • 2021年12月14日(火)サルの目撃情報2

    公開日
    2021/12/14
    更新日
    2021/12/14

    その他

    14日午後、内田町のグループホームの近くでサルが目撃されました。

    職員が現場に行ったところ、瀬戸市の職員の方も来てくださっていました。

    児童には以下の内容を指導しています。
    <指導内容>
    万一、サルに出会った場合は、次の事項に注意してください。
    ・サルには近づかない
    ・刺激せず、 落ち着いてはなれる(サルの目を見ない)
    ・サルにえさをあたえない

    付近を通る場合は、くれぐれも気を付けてください。

  • 2021年12月14日(火)サルの目撃情報

    公開日
    2021/12/14
    更新日
    2021/12/14

    その他

    画像はありません

    本日14日(火)午後1時40分ごろ、校区内でサルの目撃情報がありました。

    場所 内田町(愛知環状鉄道中水野駅付近)

    日時 14日(火)午後1時40分

    動物 野生のサル1匹

    様子 電柱の上でカキやミカンを食べていた

    職員がパトロールに出かけました。
    付近を通る方、お住まいの方は気を付けてください。