-
1・2年生合同 校外学習
- 公開日
- 2014/11/27
- 更新日
- 2014/11/27
学年・学級
1・2年生合同で、東山動物園に行きました。雨が降ったり止んだりと生憎の天候でしたが、予定していた日程で行動することができました。
動物園に着くと、事前に指導されていたグループ活動の約束や、集合時間の確認をし、素早くグループ活動に移ることができました。グループ活動は、1・2年生の合同班です。みんなしおりに書かれた課題に沿って、目的の動物を見て回り、動物の首、足、くちばしなど、それぞれの特徴をしおりに書き込んでいました。グループ活動中は、二年生が一生懸命地図を見て次の目的地を探したり、1年生の落とし物を代わりに探しにいったり、遠くに行きすぎないように声をかけたりと、上級生らしい姿がたくさん見られました。
1年生も、校外では初めてのグループ活動でしたが、グループ行動を意識して2年生にしっかりついていきました。班の約束を守ってしっかり学習してこれたようです。
雨の中でも、しっかりと時間や班の約束を守り、目的を達成できた子どもたちの姿に感心しました。ご家庭でも持ち物・お弁当のご協力ありがとうございました。 -
図工・美術展 絵画の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
1年生の作品
-
図工・美術展 絵画の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
2年生の入選作品
-
図工・美術展 絵画の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
3年生の入選作品
-
図工・美術展 絵画の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
4年生の入選作品
-
図工・美術展 絵画の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
5年生の入選作品
-
図工・美術展 絵画の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
6年生の入選作品
-
図工・美術展 陶芸の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
1・2・3年生の入選作品です
-
図工・美術展 陶芸の入選作品
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
その他
4・5・6年生の入選作品です
-
入選作品
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
その他
まるっとせとっ子フェスタ2014「科学展」の入選作品を紹介します。
-
入選作品
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
その他
「科学展」入選作品
-
入選作品
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
その他
「科学展」入選作品
-
入選作品の表彰
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
その他
朝礼で「税に関する書写展」「読書感想文コンクール」「まるっとせとっ子フェスタ書写展」の表彰を行い、入選者の代表が校長先生から表彰されました。
-
せとっ子音楽会 金管バンド部発表
- 公開日
- 2014/11/17
- 更新日
- 2014/11/17
その他
11月15日(土)、文化センターで開催された第36回せとっ子音楽会に、金管バンド部が出演しました。1曲目は「見上げてごらん夜の星を」2曲目は「銀河鉄道999」を演奏しました。20名の部員が毎日頑張って練習し、週に1度は指揮をされた櫻井先生に指導していただき、日に日に上達してきました。音楽会では立派に演奏し、会場から盛大な拍手をいただきました。発表前には緊張していた子どもたちですが、演奏後にはやり遂げた満足感と安堵の表情で座席に戻ってきました。
-
3、4年生 まるっとせとっ子音楽会
- 公開日
- 2014/11/16
- 更新日
- 2014/11/16
学年・学級
11月14日、3、4年生が「まるっとせとっ子音楽会」に参加しました。
運動会が終わってから、約1ヶ月、歌や手話、表情、並び方、入退場の練習を繰り返してきました。持ち時間10分に収まるように時間を計り、本番を想定して「もし通路が狭かったら」「もし入退場がうまくいかなかったら」などの練習もしました。
いよいよ本番・・・はじめての大舞台にドキドキ、各学校のバラエティーに富んだ発表にワクワク・・・緊張しながらも、水野小の3、4年生らしい、元気いっぱい、笑顔あふれる発表ができたと思います。帰りのバスの中では、どの子も興奮覚めやらぬ様子でした。
どんなことも、仲間と一緒なら・・・運動会や音楽会を通して、努力の先にある達成感を味わい、さらに大きく成長できたことでしょう。
保護者の皆様におかれましては、観覧の際、多くのご協力をいただき、ありがとうございました。 -
アルミ缶回収
- 公開日
- 2014/11/12
- 更新日
- 2014/11/12
学校生活
11月のアルミ缶回収を行いました。児童会役員は、第二期のメンバーに変わり、役員全員で回収の作業にあたりました。美化委員は引き続き、アルミ缶をもってきてくれた子にお礼のカードを渡してくれています。
11月もたくさんのアルミ缶が集まりました。大きな袋いっぱいにもってきてくれる子、数は少しでも、毎月持ってきてくれる子、兄弟で少しずつ分けてもってきてくれる子など様々ですが、みんなの協力で本当に多くのアルミ缶が集まっています。
次回は12月3日(水)と12月4日(木)に行います。ご協力お願いします。 -
PTA「交通安全教室」
- 公開日
- 2014/11/10
- 更新日
- 2014/11/10
その他
PTA教養部主催の「交通安全教室」が、7日(土)の午前中に開催されました。愛知県警の女性警察官で構成された「交通安全教育チーム『あゆみ』」のお二人に来ていただき、瀬戸警察署と交通児童遊園の皆様の協力を得て、大人21名、児童35名が参加し実施されました。はじめに、瀬戸警察署の方から交通安全のお話を伺いました。次に、『あゆみ』の方から自転車の正しい乗り方の説明があり、自転車の「5つの左(左から乗る・左足は地面・左側を走る・左からブレーキをかける・左へ降りる)」について教えていただきました。その後、各自が持参した自転車に乗って、指導していただきながら運動場に描かれた道路を走行しました。短い時間でしたがとても勉強になりました。
あゆみ・瀬戸警察署・交通児童遊園の皆様、ご指導有難うございました。教養部の皆様、準備等お疲れ様でした。
-
サラダづくり
- 公開日
- 2014/11/07
- 更新日
- 2014/11/07
学年・学級
1年生の食育の学習で各学級でサラダづくりをしました。「サラダでげんき」という絵本をもとに、物語の主人公が作ったサラダと同じものを、同じ手順でつくっていきました。
子どもたちは、学校栄養職員の渡辺栄養士さんの指導のもと、まな板と包丁を使って細かく野菜を切っていきました。手を切らないように野菜を押さえる手を丸め、慎重に包丁を使っていました。
野菜がひとつずつ目の前のボールに入っていくたびに、サラダがどんどん変化していき、みんな身を乗り出してボールの中身をのぞいていました。最後にドレッシングをかけて完成です。
みんな自分でつくったサラダは格別だったようで、「食べ出すととまらない」とあっという間に食べてしまう子や、大事そうにひとつずつ食べていく子の姿が見られました。 -
2年生さつまいもほり
- 公開日
- 2014/11/06
- 更新日
- 2014/11/06
学年・学級
秋晴れの下、2年生が生活科の活動でさつまいもの収穫を行いました。6月に植え、心をこめて育てたさつまいもです。収穫では傷をつけないように一生懸命に手で掘りました。さつまいもを土の中から見つけたときには、とてもうれしそうな笑顔になっていました。1週間ほど天日干しをして11月後半から12月にかけて「鬼まんじゅう」を作ります。
-
2年生 さつまいもほり2
- 公開日
- 2014/11/06
- 更新日
- 2014/11/06
学年・学級
さつまいものつるは「リース」にしました。かわいいものがたくさんできました。