学校日記

きょうの給食(2月20日)

公開日
2013/02/20
更新日
2013/02/20

きょうの給食

[今日のメニュー]

・カレーシチュー
・ごはん
・福神漬け(ふくじんづけ)
・ヨーグルトあえ
・牛乳

 今日はカレーライスではなく、「カレーシチュー」でした。久しぶりにごはんの相棒として、「福神漬け」が添えられていました。
 私が子どもの頃に食べた福神漬けは「真っ赤」に着色されたものが多かったですが、近ごろは健康志向で無着色ものが多く市販されています。
 「福神漬け」という名前は、明治時代にいろいろな野菜を細かく切り、醤油で漬けて売り出したところ、美味しいと評判になり、「この漬け物さえあれば、ごはんがすすみ、他におかずを買わなくてもすんで、お金が貯まる! 福の神だ」というところから由来しているそうです。
 給食の福神漬けには、だいこん、きゅうり、レンコン、しょうが、なす、瓜(うり)、しその葉、しいたけ、そして、「ナタ豆」が材料として使われています。
 「ナタ豆」といっても「どんな豆?」という人も多いかもしれません。
 「ナタ豆」(鉈豆)はマメ科の一年草で、刀豆(トウズ、タチマメ、ナタマメ)、帯刀(タテハキ)とも呼ばれます。名前のとおり太い刀のような形をしていて、タンパク質を多く含んだ野菜です。漢方薬としても知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになってきました。 
 今日の給食で食べた「福神漬け」はこれまでに食べたものの中で最高に美味しい福神漬けでした!
 デザートの「ヨーグルトあえ」には、桃、みかん、パインアップルだけでなく、大きな大きなイチゴも入っていました!