学校日記

きょうの給食(9月28日)

公開日
2012/09/28
更新日
2012/09/28

きょうの給食

 今日のメニューは、すまし汁、さばの照り焼き・ゆかりあえ、とりめし、牛乳、お月見ゼリーです。
 今日は金曜日ですので「とりめし」は、学校の調理室で炊きあげたものです。
 ご飯には,お魚!和食の定番ということで,「さばの照り焼き」、そして,まだまだ暑い日が続く中,さっぱりとした味のゆかりあえを添えてみました。

 9月30日(日)は「中秋の名月」にあたります。古くから日本には八月十五日(旧暦)に秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があり、このときの月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
 秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。「芋名月」(いもめいげつ)などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。
 現在、月見団子を供えるのも、芋を供えた風習の変形だと考えられています。(団子は芋の代わり)
 30日は学校がお休みなので、今日の給食で「お月見ゼリー」が登場です。パッケージを開けると、ウサギをかたどったゼリーが出てきました。