学校日記

☆八幡小の歴史(昭和62年度 1)

公開日
2012/08/29
更新日
2012/08/29

校長室から

 昭和62年当時(5月1日現在)の在籍数は1043名、児童数の合計がはじめて1000人を超えた昭和56年度より、かぞえて7年連続で児童数1000人を超える「マンモス校状態」がつづいてきました。
 夏休みには、8月18日より図書館改修工事がスタートしました。それにあわせて書籍の移動が職員、児童の共同作業ですすめられました。(写真 1)改修工事は2学期に入った9月18日までつづきました。
 11月22日(日)、音楽部は、内野、福井教諭らの引率で国鉄バス(現在のJR東海バス)に乗って、名古屋のCBCホールで行われる「CBCこども音楽コンクール」に出場しました。そこでは演奏技術の高さが認められ、みごと「優良賞」を受賞しました。(写真は、合唱フェスティバル出演時のものです)
 
 昭和63(1988)年1月31日、愛知環状鉄道線が 岡崎 - 新豊田 - 高蔵寺間で開業したのも、この頃の大きなできごとの一つでした(写真 4・5。