きょうの給食(2月3日)
- 公開日
- 2012/02/03
- 更新日
- 2012/02/03
きょうの給食
今日のメニューは、すまし汁、いわしの煮付け・きゅうりの塩あて、五目ごはん、牛乳、節分豆です。
2月3日の「節分」にちなんで、学校給食では、鰯(いわし)と節分豆が登場しました。
節分と聞いて、思い浮かぶのが“豆まき”ですが、西日本では「いわし」を食べる習慣があるそうです。これは、邪気を追い払うために、いわしの頭を門口などにさした習慣に由来していると言われています。
鰯の頭は柊(ひいらぎ)の枝といっしょに飾られることが多いですね。これは、「柊のトゲトゲが鬼の眼を刺し、鰯を焼く時に出てくる激しい煙と臭いで邪気を追い払う」という意味が込められているそうです。
新任教員の頃、学級の子どもたちに「節分のマメは年齢の数だけ食べると、いいことあるぞ!」と話しておりました。
給食に出てくる「福豆」を数えてみると・・・困りましたね。いまの私にはちょっと足りません。