学校日記

きょうの給食(12月15日)

公開日
2011/12/15
更新日
2011/12/15

きょうの給食

 今日のメニューは、鉄火みそ、豆腐のハンバーグの野菜あんかけ、麦ごはん、牛乳です。今日は「大豆から作られた食材」を調理したメニューとなりました。
 3年生は国語「すがたをかえる大豆」という単元の中で、大豆や大豆から作られる食品について学習します。
 大豆はタンパク質を多く含んでいるので「畑のお肉」と言われます。また、水に浸した大豆をすりつぶして絞ると「豆乳」と「おから」ができます。そして、豆乳に「にがり」を加えると「豆腐」ができあがります。この他にも大豆は「きなこ」、「醤油(しょうゆ)」、「味噌(みそ)」、「油揚げ」などいろいろな食品に姿を変えます。そんなわけで今日の給食は「食育」にぴったりの教材となりました。
 「鉄火みそ」の鉄火とは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤味噌を使うことから、この名前が付けられたそうです。給食の鉄火みそには、大豆、ちくわ、うずらの玉子、にんじん、こんにゃく、いんげんなどの具材が使用されています。
 「豆腐ハンバーグの野菜あんかけ」のハンバーグを割ってみると、材料が豆腐であることがわかります。