7月1日 半夏生(はんげしょうず)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校紹介
季節は半夏生に移ってきました。半夏生とは、元々植物の名前です。「半化粧」とも書いたり、「片白草(かたしろくさ)」とも言うドクダミ科の草で、この時期になると、花に近い葉っぱがお化粧をしたみたいに白くなることからハンゲショウと名付けられたそうです。調べてみると、農家の言い伝えではこの時期までに田植えを終えないと、稲が育たないと言われていたそうです。また、農家では、田植えが一段落したこの時期に数日休みを取る風習もあったそうです。そして、福井県ではこの時期に鯖の丸焼きを食べて疲れを癒やしたり、関西の方ではタコを食べたりする風習もあります。農家の人たちにとっては大切な時期だったのですね。
翻って学校にとってもこの時期は1学期のまとめをする重要な時期です。各クラスでは、まとめのテストや思考力が問われる単元を勉強するなど子どもたちにとっても、それを教える先生たちにとっても大変な時です。でも、それを乗り越えれば・・・、夏休みが待っています。外は真夏のような暑さですが、子どもたちにはあと③週間を全力で取組んでほしいと思います。