学校日記

「子ども運営会議」  (1)

公開日
2011/09/18
更新日
2011/09/18

校長室から

 当ホームページで参加者募集させていただいた「子ども運営会議」が9月18日(日)午前10時より、「愛知県児童総合センター」(モリコロパーク内)で開催されました。
 これはセンター内のさまざまな「遊びのプログラム」を体験した後、会議を開いてプログラムの感想や改善点など、子どもの目線で率直な意見・感想を求めることをねらいとして行われました。
 八幡小学校からも5年生・2名が「子ども委員」として参加しましたので、そのようすをレポートしたいと思います。
 
 午前の部で子ども委員は「汗をかくメディア2011」の受賞作品(期間限定の公開展示)を体験しました。それが「the blue garden」と「NOBYON」です。
 
 「the blue garden」
 砂の上に投影された海と魚たち。投影された海の映像の中には、人を見つけて寄ってくる魚や追いかけられて逃げていく魚が泳いでいます。ひんやりとした砂の海に裸足で入り、たくさんの魚たちと遊びましょう。見ず知らずの子どもたちが一緒になり、逃げる魚を捕まえ、魚を忘れ砂山を一緒に作ったり・・・the blue gardenは、海と魚、白い砂を通して自然に人の繋がりを拡げます。

「NOBYON」
 ゴムとび遊びをするように、張られたひもを足で踏んだり、ひねったり、ひっかけたりすると、ひもの伸縮やたわみによって様々な音が鳴ります。踏み方を変えてみたり、遊ぶ人数によっても音が変化します。 

 他にも「ねんど場」などで思いっきり遊びました。