-
あいさつ運動(ネイチャープロジェクト)
- 公開日
- 2007/05/31
- 更新日
- 2007/05/31
児童会が行う活動
今週は,ネイチャープロジェクトによるあいさつ運動が行われています。このプロジェクトでは,昨年に引き続き,一番大きな声であいさつができた人に,手作りメダルを贈っています。先週同様,校門付近では,朝の登校時におおきな声で「おはようございます」が聞こえています。
-
学校の行事は何のために行うの?(校長)
- 公開日
- 2007/05/28
- 更新日
- 2007/05/28
校長先生メッセージ
今週末で6月になります。1学期も半分が過ぎたことになります。6月1日は、衣替えといって吹くが夏服に変わる日になります。5月はまだ時々寒い日があり、毎日半そでとはいきません。でも、6月からは毎日が半そでで大丈夫なくらい気温が上がってきます。夏が本格的に始まりますね。
先週は、5年生の野外活動が終わりました。6月中旬には萩山ラリーがあります。今までに学年ごとに遠足や社会見学など学校の授業以外で行う活動が数多くあったと思います。5年生の野外活動は定光寺の野外活動センターで1泊2日、テントの中でとまって2日間いろいろな活動をしました。友達と協力して活動する大切さをみんなで学んできました。この経験を今後の学校生活で生かしてほしいと思います。
今日は、野外活動のように学校からはなれて外に出て行う行事についてお話をします。各学年とも、社会見学、遠足、修学旅行など学年によっては内容が違いますが、学校の外に出て行う行事はこれからもたくさんあります
そのめあてには大きく2つのことがあります。
①実際を自分の目で確かめてくること
②学校外での行動が、いろいろな人に迷惑をかけない態度で協力してしっかりととることができるか
の2つです。
社会見学、修学旅行などは、教室で勉強してきたことを実際の場所にいって目で見て確認してくるのが大きな目的となります。昨年も各学年で、瀬戸市内やそのほかの町などに出かけましたね。もう1つの目的は、学校以外の場所で、ほかの人に迷惑をかけない行動が取れたかということ。つまり社会の中でのルールやあいさつがしっかりとできたり、守れたりと学校で学習してきた成果を実践する機会です。学習したことがぜんぜんできなければ、学校で勉強してきた意味がありません。多くの人に迷惑をかけてしまったり、しかられたりということでは話になりません。
自分が出かけるときに、この行事は何のために学校の外に出かけるのだろう、何を学んでくるのだろう、などとしっかり目当てを持っていけば、身につくものも大きいと思います。ただ、学校と違うところにいけたからうれしかった。だけではいけませんね。 -
5年野外活動 1
- 公開日
- 2007/05/25
- 更新日
- 2007/05/25
学年や学級の活動
5年生が5月25・26日の1泊2日の日程で野外活動を体験しました。(場所は定光寺野外活動センター)1日目は天候に恵まれ,飯ごう炊飯やキャンプファイヤーを楽しむことができました。2日目はあいにくの天候でしたが,森林交流館で楽しく製作活動ができたようです。3時過ぎには学校へ全員が元気よく戻ってきました。このキャンプで経験したことを,ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思っています。5年生の皆さん,お疲れ様でした・・・とてもいい思い出ができましたね。
-
5年野外活動 2
- 公開日
- 2007/05/25
- 更新日
- 2007/05/25
学年や学級の活動
入村式と飯ごう炊飯の様子です。どの班もおいしいカレーが作れたようです。
-
3年校外学習(市立図書館)
- 公開日
- 2007/05/24
- 更新日
- 2007/05/24
学年や学級の活動
3年生が校外学習で瀬戸市立図書館へ交通機関を利用して行きました。図書館では,普段では見ることができない図書館内の施設を見学した後,各自が2冊の本を借りて帰ってきました。今後,この校外学習をきっかけに,図書館の利用が増えることを期待しています。
-
1年交通教室
- 公開日
- 2007/05/23
- 更新日
- 2007/05/23
学年や学級の活動
1年生が市民公園内にある交通児童館へ行き,交通教室を体験しました。警察署の方や児童館の交通指導員から横断についての話を聞いたり,実際に施設を利用した横断の方法を学びました。これらの経験を生かして,交通安全に対する意識を高めてほしいと思っています。
-
あいさつ運動(わくわく読書)
- 公開日
- 2007/05/23
- 更新日
- 2007/05/23
児童会が行う活動
今年も,萩山タイムプロジェクトを中心とした「あいさつ運動」が始まりました。今週は,わくわく読書プロジェクトがあいさつ運動に取り組んでいます。朝の校門でさわやかな「おはようございます!」が聞こえてきています。ご家庭でも,あいさつについて,ぜひ話題にしてみて下さい。
-
ごみについて(校長)
- 公開日
- 2007/05/21
- 更新日
- 2007/05/21
校長先生メッセージ
今日は、本当に五月晴れのいい天気になりました。これからますます夏本番の時期に近づいてきます。さわやかな天気の中で元気よく生活をしましょう。
今日は、ごみについて1つお話をします。
今、朝2年生の子が一生懸命正門のところのごみを拾ってくれています。特に月曜日の日は、お菓子の袋、タバコの吸殻、ペットボトルなどが本当にたくさん散乱していたりします。石垣の排水溝のなかにもごみが入っています。なぜ、こんなにごみが落ちているのでしょう。なぜ、平気でごみを捨てるのでしょうか。学校の門のところをゴミ箱とまちがえているの?と思ってもしまいます。皆さんだったら、たくさんごみがおちている状態のところを見たらどう思いますか。きっと、汚いところはいやだなー、気持ちよくないと誰しも思うに違いありません。
萩山小学校の人が、仮に1人が1つのごみを捨てたとします。そうすると214個のごみが道路などに増えます。萩山台に住んでいる5000人近くの人が、仮にごみを1つ捨てればすれれば5000個増えます。反対に、1人1つずつごみを拾えば214個、5000個のごみがなくなり、本当にきれいになるでしょう。誰かが拾えば、拾った数だけきれいになります。拾わなければいつまでも汚いままでしょうし、どんどん増えていくに違いありません。
世の中にはいろいろな人がいますが、すくなくとも、道路などにごみを平気で捨てるような人にはなってほしくないと思います。大人の人の中には、平気でいろいろな決まりを破る人、平気でごみを捨てる人がいますが、それが正しいわけがありません。すべての人が気持ちよく生活をするには、していいこと、してはいけないことをしっかりと心がけて生活していかなければなりません。
“拾った数だけきれいになる”“きれいなところではごみは落ちていない”
いつも、住んでいる地域がそんな場所でありたいですね。 -
学校安全ネットワーク伝達訓練
- 公開日
- 2007/05/17
- 更新日
- 2007/05/17
不審者等 緊急情報
5月17日(木)の学校安全ネットワーク伝達訓練にご協力いただきありがとうございました。今回は,豊明市の小学校で不審者侵入による傷害事件が発生し、犯人は車で逃走中との想定で実施されました。児童の一斉下校にあたり,児童の安全確保のために見守り活動に参加していただいた,保護者や地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
-
プロジェクト紹介(児童集会)
- 公開日
- 2007/05/17
- 更新日
- 2007/05/17
児童会が行う活動
児童集会で,萩山タイム(クラブ・委員会)の各プロジェクト紹介が行われました。6年生が中心となって,今年のプロジェクトで取り組む内容などを発表しました。どのプロジェクトも6年生がリーダーとなって頑張っている様子が伝わってきました。今後の活動に期待したいと思っています。
-
プロジェクト紹介(児童集会)
- 公開日
- 2007/05/17
- 更新日
- 2007/05/17
児童会が行う活動
「わくわく読書プロジェクト」と「ネイチャーワールドプロジェクト」の紹介風景です。
-
心の持ち方と話し方(校長)
- 公開日
- 2007/05/14
- 更新日
- 2007/05/14
児童会が行う活動
今日は、5月の天気がいい日。こんな青空が見える5月の日を、五月晴れの日ともいいます。
先週は、うれしかったことが2つありました。1つは緑の羽根の募金のこと、もう1つは3年生の萩山台の施設見学のことです。ともに、地域に住んでいる方々からのお話です。緑の羽根の募金は、委員会の人が3日間一生懸命に呼びかけていました。大きな声で、 “募金をよろしくお願いします。ありがとうございました“そんな声に、地域の女性の方が3日間募金をしてくださいました。その方が、学校以外のところで、募金を呼びかけていた子とばったり出会ったら、”「昨日は、募金ありがとうございました」と御礼を言われました。とっても気持ちがよかったです。募金をした会がありましたよ。本当によい子達ですね。朝礼で、ぜひとも紹介してください“ といわれました。もう1つは、3年生の人たちが、萩山台の保育園や幼稚園、中学校、お店屋さん、公民館、福祉センターを水曜日に訪れました。そのときに、とっても礼儀正しく、あいさつのしっかりとできましたよ。いい子達ですね。と、直接いわれたり、電話もいただけたりしました。その話を聞いてとてもうれしくなりました。あいさつがしっかりといえる、お礼もしっかりといえる、ということは当たり前のことかもしれませんが、自分の気持ちがこもっていないと、態度としては相手の人は”よかった“ ”礼儀正しいいい子達だ“とは思っていただけません。そして、学校にも、連絡してくださりません。こんなことがあると萩山小学校の子どもたちは、しっかりしているね、がんばっているね、ということが少しずつ地域の方々にもわかっていただけます。ほかの学年の人もいろいろな機会がこれからあると思います。6月には萩山ラリーがあり、地域に出かけていきます。多くの人に、がんばっているねといわれるようにしてほしいと思います。
1つだけ、もう少しがんばってほしいといわれたことがあります。それは、朝のあいさつの声がすこし小さいですね。小学生だから自分からもっと元気にあいさつをしてほしいですね、といわれました。いろいろな方々が、学校のみんなの姿を見ていてくださります。いい学校になるように、いい習慣づくり、校風を作っていきたいなと思います。元気なあいさつと、心を込めた礼儀ができる人になりましょう。 -
ゲーム集会(児童集会)
- 公開日
- 2007/05/10
- 更新日
- 2007/05/10
児童会が行う活動
集会委員が主催する「ゲーム集会」が,朝の時間帯に行われました。今日は,今年度1回目ということもあり,3人1組や4人1組を学年を超えてつくるゲームでした。新1年生も上級生にまじって楽しい時間が過ごせたようです。集会委員の皆さんご苦労様でした。
-
緑の羽根募金活動
- 公開日
- 2007/05/09
- 更新日
- 2007/05/09
児童会が行う活動
現在,花マルプロジェクトによる緑の羽根募金活動が登校時に実施されています。この募金活動は,萩山小の環境整備にも使われます。ぜひ,ご協力をお願いいたします。(写真は,校門での募金活動の様子)
-
2年 春の遠足
- 公開日
- 2007/05/08
- 更新日
- 2007/05/08
学年や学級の活動
二年生は、南山口町にある中村牧場に行ってきました。
とても天気のよい日で、気持ちよい風の中、歩いて行ってきました。
牧場には、たくさんの牛がいて、他にもだちょうやいのしし、あひるがいました。
生まれたての牛はとても小さかったです。 -
5月の連休も終わって(校長)
- 公開日
- 2007/05/07
- 更新日
- 2007/05/07
校長先生メッセージ
長い連休も終わりました。4月28日から3日間と5月3日から4日間の、学校に来た日を除いて全部で1週間の休みでした。この週間をゴールデンウィークといいますね。昨日の6日、日曜日はあいにくと1日中雨で天気がよくなかったのですが、皆さんはどう過ごしたでしょう。連休の間、いろいろな場所に出かけたりした人、家でお手伝いをした人、友達と遊びまくった人、本を読んだりした人、ゲームなどしっかりできた人など多くの経験をした人がたくさんいたのではないかと思います。遊びすぎて今日はからだの調子が悪い、なんていっている人はいないでしょうね。
先生も休み中は、花の世話や本をたくさん読むことができました。あまり、出かけることができなくて残念でしたが充実した日を過ごせました。
今年は、祝日の呼び名が違っていたことを知っていたでしょうか。4月29日 みどりの日⇒昭和の日 5月4日 国民の休日⇒みどりの日となりました。祝日は日本の国に住んでいる人が、みんなで感謝し、または記念する日を定めたもののことを言います。5月3日は憲法記念日、5月5日がこどもの日と、それぞれ祝日には意味があります。1年に15日ありますがこのゴールデンウィークには4日の祝日があります。どんな祝日がどんな意味を持ったものかを調べてみるのも良いでしょう。
5月6日は、立夏といって祝日ではありませんが、暦の上では夏になりました。でも、天気の様子からは夏は6月くらいから“夏”といわれる季節になります。季節的にとても過ごしやすく、気候も暖かくなってきていますので、本当に木々の緑が鮮やかな月が5月です。気温が20度から25度くらいで、動物も植物も大きく成長していく時期です。みなさんも、いい天気の日などは、元気に放課などに外で遊べば、からだも丈夫になるし、おおきく成長していきます。汗いっぱい流して、気持ちよく過ごしていきたいですね。 -
5月 行事予定
- 公開日
- 2007/05/01
- 更新日
- 2007/05/01
学校行事や学校全体の取り組み
5月行事予定を右欄の「月行事予定」にアップしましたので,ご覧下さい。(携帯サイトからは閲覧できません)
主なものは以下のものです。
7日(月)〜9日(水) 緑の羽根募金
8日(火) 家庭訪問1日目
9日(水) 家庭訪問2日目
10日(木) 家庭訪問3日目
11日(金) 家庭訪問4日目
15日(火) 内科検診(4〜6年,ひまわり学級)
16日(水) 内科検診(1〜3年)
18日(金) 心電図(1年)
23日(水) 交通教室(1年)
24日(木)〜25日(金) 野外活動(5年)
31日(木) 体力テスト