学校日記

  • 籾すり

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    学年や学級の活動

     5年生は5時間目にさくらんぼ学園の児童と一緒に籾すりの体験をしました。5年生は10月22日に体育館で牛乳パックを使って脱穀しています。今回はその籾を取って玄米にすることにしました。学校には籾すり機がないので代用品としてすり鉢を使いました。一度にできる玄米の量は少ないので何回かに分けて行いました。後は精米するだけで食べることができます。

  • 今日のサクラ・イチョウ・カエデ

    公開日
    2013/10/31
    更新日
    2013/10/31

    萩山小で見られる風景

    今朝は,ぬけるような青空が広がっています。
    清々しい空気を感じます。
    明るい日差しが木々にも降り注いでいました。

  • 0の日運動

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    PTAが行う活動

    今日は,0の日運動でした。

    安全部,4年生保護者の当番の方全員が参加していただけました。
    よいことがあります。寒くなってきましたが,子どもたちが登校時間の8時00分から8時15分をしっかりと守ってくれています。
    そのため,ポイントを回っている最中に登校し終わってしまうため,写真があまりとれませんでした。スミマセン・・・。

    PS
    本日,メール配信,プリント配布をしました。
    登校よりも,下校後の生活を心配しています。
    ご家庭でのご指導よろしくお願いします。
    こちらより ⇒ 下校後の生活について

  • 交流授業

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学年や学級の活動

     2年生は2時間目にさくらんぼ学園の2年生と交流学習をしました。今回は音楽室で「いるかは ざんぶらこ」の手拍子を入れた歌と「虫のこえ」の楽器を使った歌を一緒にやりました。さくらんぼ学園からは海を創造させる青と白を使った大きなポンポンや豆を入れて波の音が出せる道具、そして魚が泳いでいる水の中の音を表現する道具が披露されました。一緒に手拍子をしたり楽器を演奏して1時間を過ごしました。

  • 赤津焼き体験・交流授業

    公開日
    2013/10/29
    更新日
    2013/10/29

    学年や学級の活動

     4年生がキャリア教育の一環として「児童生徒教育授業」で赤津焼き体験をしました。今回はタタラを使って切り出された平らな粘土を型の上に乗せ、皿作りに挑戦です。型を使うので皿はすぐにできますが、その後の模様付けが腕のみせどころです。素焼きの後釉薬を付けて本焼きをします。釉薬も黄瀬戸(きぜと)と織部(おりべ)から選びました。
     
     6年生は3時間目にさくらんぼ学園の6年生と修学旅行へ行った時の発表をお互いにしました。萩山小学校の6年生は23日、24日に京都・奈良方面へ、さくらんぼ学園の6年生は24日、25日と岡崎・蒲郡方面へ行ってきたので、それぞれ見学したことや体験したことを絵や画像で発表しました。

  • 秋がずいぶん深まってきました。

    公開日
    2013/10/29
    更新日
    2013/10/29

    萩山小で見られる風景

    朝夕はめっきり冷え込むようになりました。
    校庭の木々もこれから色づくころを迎えます。

    校門のサクラ,運動場に続くスロープ横のイチョウ,運動場南のカエデ。
    秋空がさえわたった昨日は,まだまだあおあおとした元気な葉をいっぱいつけていました。
    今年はどのように色づいていくのか楽しみです。

    下の写真は,職員室通用階段のヘチマです。いよいよ茶色に枯れてきました。表面の皮がパリパリとめくれそうな感じになってきました。
    教材として育てたヘチマ,この後もすっかり枯れるまで観察を続けていきます。

  • 校外学習

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2013/10/28

    学年や学級の活動

    ひまわり学級が交流学習で原山小・八幡小・幡山東小と萩山小の4校で出かけました。今回の目的地は航空宇宙博物館とアクアトトです。貸し切りバスで各学校に寄りながら子どもたちを乗せて行きました。航空宇宙博物館では飛行機やヘリコプター等を、「アクアトト」では淡水魚や淡水に住む生き物を見てきました。他の学校の子どもたちと一緒にグループで見学し楽しい時間を過ごしてきました。

  • カッターの使い方 ≪ひまわり学級≫

    公開日
    2013/10/27
    更新日
    2013/10/27

    学年や学級の活動

    ひまわり学級の児童が,カッターの使い方を学んでいます。

    カッターの刃の折り方,片付け方,渡し方・・・。
    一つ間違うととても危険な道具です。正しい使い方を学ぶことがとても大切です。

    ペーパークラフトをつくりながら,使い方の練習をしています。
    こんな細かい作業を集中して行えるようになりました。

    とても小さな作品ですが,みんなで共同でつくりあげています。何ができるかはお楽しみです。

  • 地域の防災訓練が行われました。

    公開日
    2013/10/27
    更新日
    2013/10/27

    萩山小で見られる風景

    10月27日 日曜日 午前中,地域の防災訓練が行われました。

    朝早くより,スタッフのみなさんが用意され,9時ごろより避難訓練を兼ねて,萩山小の運動場に地域のみなさんが集まってこられました。

    実際に非常用のご飯を炊く,炊き出し訓練。
    煙が充満したテントの中をくぐる煙道体験。
    消火器の扱い方の体験。
    防災グッズや簡易トイレの展示。
    応急手当の講習・毛布と物干し竿を使った担架づくりの講習。
    消防車と緊急バイクの展示。
    バケツリレー体験。

    なかなか盛りだくさんです。
    バケツリレーは3列でとか(バケツを戻す列がいる),やってみないとわからないことも多くありました。
    萩山小の子どもたちも何人か参加していました。

    11月11日には,子どもたちが対象の「防災ゲーム」も開かれます。本日とは異なるさまざまな体験が用意され,ゲーム形式で学べます。(おみやげもありそうです)。ぜひご参加ください。

  • 防災訓練 追加です。

    公開日
    2013/10/27
    更新日
    2013/10/27

    萩山小で見られる風景

    やっぱり子どもたちは,乗り物が好きでした。多くの子が周りに集まっていました。
    一通りの体験や訓練が終わり,体育館では,新聞紙をつかったスリッパ作りが行われました。すぐに作れて,何かのときには,また,普段でもちょっとしたことに使えそうです。

    最後は,炊き出し訓練でできあがった非常食をいただきみなさん帰路につかれました。

    半日おつかれさまでした。

  • 弁当

    公開日
    2013/10/25
    更新日
    2013/10/25

    萩山小で見られる風景

     台風27号の影響を考え、23日に瀬戸市内の全小中養護学校の今日の給食が無くなりました。そのため、今日の昼食はお弁当です。教室に行くと「先生これ見て、かわいいでしょう」「これ僕の好きな物」と見せに来ます。中には「自分で作ったんだよ」という子もいました。

  • 作文

    公開日
    2013/10/25
    更新日
    2013/10/25

    学年や学級の活動

     6年生が昨日修学旅行から帰ってきました。今日は10:50までに登校し4時間目に修学旅行の作文を書きました。見学地や宿での思い出を書いていくと3枚・4枚と枚数が増えていきます。この時間で書けなかった人は家で完成させましょう。

  • 高速道路をでました

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    メール用カテゴリ

    画像はありません

    高速道を出ました。あと15分ほどで到着です。


  • 御在所サービスエリア

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    メール用カテゴリ

    現在御在所サービスエリアです。学校が近づいたらお知らせします。

  • 法隆寺

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    メール用カテゴリ

    法隆寺を見学しました。五重の塔や夢殿などを見ることができました。これから学校に向けて帰路につきます。


  • 修学旅行の最中 学校では大変なことが・・・。≪カマキリふ化≫

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    学年や学級の活動

    1年生が生活科「いきものさがし」で,見つけてきたカマキリの卵,ふつうなら春になってふ化します(今年の春は職員室でふ化してたいへんでした。このHPにも載せました)。
    ところが,今日,1年1組の教室でふ化したのです。地球温暖化の影響なのか,冬が越せるのだろうか・・・,ちょっぴり心配です。

    いずれにせよ,教室のなかをたくさんのカマキリの赤ちゃんが動きまわりました。こどもたちも,つかまえて,外へ逃がしてあげるのに大忙しでした。。
    まだ生まれてきそうな卵は,外へ持って行きました(みんな虫が大好きな子で,生まれてくる赤ちゃんがほしくてたまりません)。

    発見があります。
    下の写真。多くのカマキリの赤ちゃんは,上へ上へと登っていきます。天井,窓のさんやはりの一番上,カーテンの上,いっぱい隠れていました。

    生きものは危険を察すると,自分の命をまもるために高い場所へいくのかもしれません。
    偶然ですが,窓のクレセントの横から,こっそり顔を出している赤ちゃん。成虫顔負けのポーズ,かっこいいです。

  • 昼食

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    メール用カテゴリ


    昼食はお楽しみのバイキングです。この後もバス移動です。食べ過ぎ注意!

  • 奈良公園

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    メール用カテゴリ

    奈良公園に着きました。班ごとに東大寺の大仏を見学したり,周囲を見学したりしています。もちろん鹿とのふれあいました。

  • おはようございます

    公開日
    2013/10/24
    更新日
    2013/10/24

    メール用カテゴリ

    まだ眠そうな人もいますが,朝食です。たくさん食べて今日も元気に活動しましょう。
    今日も天気は心配です。今のところ雨は上がっています。

  • 京都タワー 班長会

    公開日
    2013/10/23
    更新日
    2013/10/23

    メール用カテゴリ

    お土産の買い物をかねて,京都タワーに来ています。家族のことを思いながら,悩みながら品定め。いい買い物ができましたか?
    その後、班長会で1日の反省をしました。
    これで今日の予定は終了です。