-
1月31日 日曜日 ≪卒業記念品の紹介 パート3 投てき板≫
- 公開日
- 2016/01/31
- 更新日
- 2016/01/31
萩山小あーかいぶす
おはようございます。
1月も今日で終わりです。明日からは閏年(うるうどし)の2月が始まります。
休みの今日は,≪卒業記念品の紹介 パート3 「投てき板」≫を紹介します。
↑の写真(1月20日 雪が降った時の様子です)
運動場の北西のすみ,トンボ池・学級園の横にコンクリートでつくられた高さ1.5メートル,長さ5メートルほどの投てき板があります。人数の少なくなった萩山小では,休み時間に余裕をもってボール遊びができます。今ではここにボールを投げたり蹴ったりして遊ぶ子をみかけることが少なくなりましたが(校舎から近いバックネットがよく使われています),かくれんぼの隠れ場所になるなどしています。
↓の写真
投てき板右隅にプレートがありました。「贈 昭和五十九年三月(1984年3月) 卒業生一同」と記されています。昭和五十八年度の卒業記念品です。32年前からここにあることになります。
プレートは金属でできています。プレートもまたその周りもペンキが何度も重ねられています。メンテナンスをしながら今に至っているようです。描かれている絵も子どもたちが図案を考えて,何かの記念の際に描いたものと思われます。 -
1月30日≪雨が上がりました≫
- 公開日
- 2016/01/30
- 更新日
- 2016/01/30
萩山小で見られる風景
おはようございます。
昨日の朝から降り続いた雨,やっとあがりました。西の方から天気が回復してきています。
↓の写真
昨日花を咲かせた朝顔は,内側に丸まりながらしぼみました。別の芽に蕾を見つけました。こちらも咲いてくれればと願っています。
明日は寒さも緩み,よい天気になりそうです。来週は節分・立春を迎えます。少しずつ春の足音が聞こえてくるかもしれません。 -
学校給食週間 五日目
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
その他のできごとや活動
学校給食週間は明日まで続きますが,特別メニューは今日が最終になります。「瀬戸のごも,愛知の五目厚焼き玉子,味噌汁,ゆかりあえ」がでました。
「愛知の厚焼き玉子」は,地産地消ということで,「愛知県産の卵,れんこん,にんじん,小松菜,しいたけ,大葉」の入った具だくさんの卵焼きでした。うす味でとてもおいしかったです。
そして,「瀬戸のごも(五目ごはん)」は,ヒジキまで入り,甘辛い味でとてもおいしかったです。
五目ごはんは,焼きものづくりが盛んな瀬戸では,三日・四日と寝こなし(寝ないで)で行う窯焼きのとき,具だくさんで手軽に栄養のとれる「ごっつぉう(ごちそう)」でした。
ただ,「ごも」という呼び名について,瀬戸で生まれ育った職員にたずねましたが,「五目めし」とは言っていたけど,聞いたことはないと返ってきました。職人さんの間で使われていた言葉なのかもしれません・・・。
ちなみに,味噌汁にははんぺんまで入り,とても豪華でした。
今週一週間,調理員のみなさんも工夫をこらした調理をされ,大変だったと思います。おいしい給食をありがとうございました。
写真は放送委員の給食の様子です。 -
0の日・あいさつ運動
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
PTAが行う活動
雨の「0の日・あいさつ運動」でした。
交通指導員さん,見守りボランティアのみなさん,保護者のみなさんに加え,児童会の役員も,校門前に立ちました。
今日も,8時15分には,登校が完了しました。雨が降っても,時間を守って登校できる子が多いです。
ご協力くださったみなさま,ありがとうございました。 -
陶板
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
学年や学級の活動
6年生は卒業にむけて陶板制作を2学期から続けています。陶板は最終段階にはいり釉薬塗りです。下地の釉薬は塗ってあるので文字や図柄の部分に6年生が釉薬を塗りました。あとは本焼きをして完成です。2月末から3月はじめの天気のいい日に取り付けをしていきます。6年生の陶板の横には職員が作った陶板も設置する予定です。
-
1月29日≪朝顔が咲きました≫
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
職員室窓際の朝顔が花を咲かせました。本葉はかれて落ちてしまいましたが,蕾が一つだけ伸び,今朝花を咲かせました。この冬朝顔が咲くのはこれで3回目です。今回は,夏の頃のように力強く開いています。
寒い日が続いたので,なんだかほっとさせられます。
↓の写真
久しぶりの雨降りです。気温は4度ほどです。雲が垂れ込めると暗く感じます。日差しがなくこのまま気温も上がらないと肌寒い一日になりそうです。
そんな中ですが,間もなく「0の日・あいさつ運動」を行います。 -
1年生≪リベンジ≫
- 公開日
- 2016/01/28
- 更新日
- 2016/01/28
学年や学級の活動
5時間目,運動場から歓声が上がりました。1年生が,凧揚げに再挑戦です。
今日は上空によい風が吹いているようです。うまく風にのせられると凧がどんどん高く揚がっていきました。まき糸がなくなってしまうまで揚げた子もいました。先回のリベンジができました。
担任も「こんなに高く上げられたの初めて」と言っていました。
ただ,あまりに揚がりすぎて,どこかへとんでいってしまった子も・・・。 -
学校給食週間 四日目
- 公開日
- 2016/01/28
- 更新日
- 2016/01/29
その他のできごとや活動
学校給食週間四日目のメニューは,「みそカツ,けんちん汁,ボイルキャベツ,麦ごはん,牛乳」でした。
今日のポイントは,なんといっても「みそカツ」です。名古屋めしとしても有名です。郷土料理として愛知県民の大好物という気がします。
みそダレは三河地方でつくられた豆みそを使用したたんぱく質たっぷりの調理員さん手作りのものです。カツも調理員さんが一つ一つ衣をつけてこしらえてくださいました。
みんなおいしくいただきました。
↓の写真
ひまわり学級の給食風景です。 -
なわとび大会表彰
- 公開日
- 2016/01/28
- 更新日
- 2016/01/28
学校行事や学校全体の取り組み
22日に実施したなわとび大会の表彰を体育館で行いました。
表彰内容
総合成績(8の字とび・全員とび・手つなぎとびの総合計)
チームワーク賞(班で協力して頑張った班)
ジャンプアップ賞(練習から大きく記録を伸ばした班)
結果
総合成績 1位 ヒツジ班
2位 シロクマ班
3位 アザラシ班
チームワーク賞 ハクチョウ班
ジャンプアップ賞 カンガルー班
どの班も頑張っていましたが今回はこのような結果となりました。表彰のために毎日準備をしてくれた児童会役員さんご苦労様でした。来年のなわとび大会に向け今後も練習を続けてください。
-
1月28日≪日の出前の星空≫
- 公開日
- 2016/01/28
- 更新日
- 2016/01/29
萩山小で見られる風景
おはようございます。
空は晴れわたっています。それでも気温はちょうど0度でした。今日は春先の暖かさになるとの天気予報です。
以前,「月・火・水・木・金・土が勢ぞろいします」とお伝えしました。ちょうどその見ごろのようです。
今朝も月・火星・木星・土星がきっと見えていました。(地平線近くの低い位置にある金星と水星は山や建物でかくれていると思われます。それでもたくさんの星が見えていて,どれだかわからない・・・)。
これだけははっきりと見つけられました。南西方面の空に月と木星が仲よく並んでいます。また,掲揚塔のわきには明るい星が見つかりました(こちらは土星かアンタレスか? です)。
今日は,なわとび大会の表彰式を行います。
↓の記事
参考にのせておきます(1月28日 午前5時30分の星空です)。
明日,明後日は天気が崩れそうですが,その後はまたちょっぴり早起きすると,探すことができるかもしれません。ぜひご家族ご一緒に・・・(スマホやタブレット端末の星空アプリがあれば,かなり見つけやすいそうです)。 -
学校給食週間 三日目
- 公開日
- 2016/01/27
- 更新日
- 2016/01/27
学校行事や学校全体の取り組み
学校給食週間三日目のメニューは,「ポトフ,愛知野菜のミニハンバーグ,チーズインツナサラダ,ミルクロールパン,牛乳」でした。
今日のポイントは,ハンバーグです。いつもより一回り小さなかわいいハンバーグですが,愛知県産のキャベツ・タマネギ・ニンジン・豚肉が使われています。ポトフにもさまざまな野菜が入っていたので,こちらにもきっと愛知の野菜が入っていたと思われます。
さて,お昼の放送では,「キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)が胃腸の働きを整えることと,愛知県産のキャベツが全国の3分の1の生産量をしめていること」が流れました。
「愛知はキャベツの生産量日本一」とよく社会科で勉強します。毎年そうかというと,ときどき入れ替わるようです。ライバルは群馬県です。愛知県は2014年は1位,2013年は2位でした。冬・春キャベツは愛知,夏キャベツは群馬とのことです。
↓の写真
今日は4・5・6年生の給食の様子です。 -
水曜3限 なかよしタイム ≪まめつまみ≫
- 公開日
- 2016/01/27
- 更新日
- 2016/01/27
学年や学級の活動
水曜3限は,なかよしタイムです。日本語教室に通う子・外国籍の子がなかよしルームに集まりました。
今日は,お箸(はし)のつかい方を,≪まめつまみ≫で学びます。まず,来週やってくる「節分」と「立春」について学習しました。そのあと,お箸の正しい持ち方について教えてもらいました。
↓の写真
さて,豆つまみです。持ち方・使い方は・・・,
あやしい人もいるけれど,器用に豆をつまむことができていたようです。また,気になっていた子もいたようで,一生けん命正しい持ち方を学ぶ子もいました
大人になった時,恥ずかしくない持ち方で,食事をとりたいものです。そのための近道は,毎日正しい持ち方で使って,慣れることですね。 -
1月27日≪穏やかな朝です≫
- 公開日
- 2016/01/27
- 更新日
- 2016/01/27
萩山小で見られる風景
おはようございます。
今朝は雲が広がっていました。寒暖計も1度ほどです。冷え込みのない穏やかな朝です。月は南にずれ少しずつ欠けてきています。
↓の写真
数日続いた寒さで,校舎裏にある雨水槽(トンボ池とつながっています)に分厚い氷が張っていました。ノギスで厚さを測ると3センチほどありました。氷を通して空を眺めてみました。 -
平成28年2月分 集金のお知らせ
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
今月の集金
集金日(口座振替日)…2月2日(火)
集金日前日までに入金していただきますよう、よろしくお願いします。 -
凧揚げ
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
学年や学級の活動
5時間目に1年生が運動場へ走って行く姿が見えたので何をするのか眺めていると、ビニールで作った凧を広げ、糸を引っ張りながら運動場を走り始めたのです。1年生は図工の時間に凧を作っていたのです。ビニールと竹籤2本で作ったシンプルな凧は子どもたちが走ると舞い上がっていきました。風が弱かったので走らないと凧は落ちてしまいます。風の強い日にもう一度やることになりました
-
校外学習
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
学年や学級の活動
ひまわり学級は校外学習に行ってきました。今回は自分で新瀬戸駅までの乗車券を買って図書館へ行き、その後で新瀬戸のバローへ行って自分で注文し、お金を払い昼食を食べました。算数の授業でお金の計算をやっています。それを、実際の生活の中で実践することが今回の目的です。先生方は子どもたちができるまで見守っていました。
-
全国学校給食週間
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
その他のできごとや活動
昨日 1月24日より,全国学校給食週間が始まっています。学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員,保護者,地域住民等の理解と関心を高め,学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的に,1951年から続いています。ということは今年で65周年目,歴史のある取組です。
放送での様々な紹介を聞きながらおいしく給食をいただきました。
給食週間に合わせて,愛知県や瀬戸市の郷土料理・食材を使った献立が登場します(詳しくは1月分献立表をご覧ください)。
昨日は,おちょんぼり(すいとん)とけんちゃん(炒めなます)が登場しました。
↓の写真
今日は,煮みそに愛知県産のうずら卵が入っていました。また,蒲郡みかんでつくったゼリーが登場しました。 -
シルバー人材センターの方による樹木剪定・伐採作業
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
その他のできごとや活動
今日は,年に1度の瀬戸市シルバー人材センターの方による校地の樹木剪定・伐採作業の日です。午前8時30分より,作業が始まりました。軽々と木に登り,さまざまな道具を駆使して,作業が進みます。
今回は体育館前の大きくなりすぎた楠(くすのき),職員室西側斜面の背が伸びた木々,運動場南の南京櫨(なんきんはぜ),楓(かえで) − こちらは秋に美しく紅葉・黄葉を見せてくれますが,枝が伸びすぎて防球ネットに入り込んでいます − 全て思い切って伐採・選定をしてもらいました。運んだ幹・枝・葉は,パッカー車2台分になりました。
シルバー人材センターのみなさま,ありがとうございました。 -
ひまわり学級校外学習出発≪いってきます≫
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
学年や学級の活動
午前9時20分,ひまわり学級が校外学習に出発しました。
バスで尾張瀬戸駅へ,瀬戸電に乗り換えて,新瀬戸駅へ向かい,瀬戸市の図書館へ行きます。 -
1月26日≪冷え込みが少し緩みました≫
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
萩山小で見られる風景
おはようございます。
快晴の朝です。百葉箱の寒暖計は氷点下3.5度です。それでも,昨日の寒さの後です。なんだか寒く感じません。
雲のない日は,日の出前の空の色合いが美しいです。少し染まった西の空には十六夜(いざよい)の月が輝いています。
今日は,ひまわり学級が市図書館へ校外学習に出かけます。校内では瀬戸市シルバー人材センターの方が樹木の剪定をしてくださいます。
↓の写真
百葉箱の下には,風に運ばれた雪の結晶がありました。