1月2日 「萩山小あーかいぶす」 part25 ≪30周年記念誌 No.7「萩山小 30年のあゆみ その2 1983年ー1994年」≫
- 公開日
- 2016/01/02
- 更新日
- 2016/01/02
萩山小あーかいぶす
1月2日,お正月二日目も穏やかな天気です。
今日は 「萩山小あーかいぶす part25 30年のあゆみ その2」のアップです。
1983年から1994年までの12年間を取り上げます。昭和から平成へ,日本の経済がバブル景気へと向かいその後の崩壊を迎えた時期と重なります。そんな中,萩山小は地に足をつけ着実に教育活動を進めていました。
くわしくはこちらのPDF版でご覧ください↓
萩山小学校 30周年 記念誌 ≪萩山小学校 30年のあゆみ その2 1983年ー1994年≫
今回も各年度の最後に記されている卒業記念品を取り上げたいと思います。
1983年(昭和58年度):運動場北投てき板
学級園横の白いコンクリートの投てき板です。
1884年(昭和59年度):掲揚塔横の時計塔
今でも運動場から時間がわかり便利です。
1985年(昭和60年度):たいこ橋遊具設置
楽しく活用しています。
1986年(昭和61年度):運動場南藤棚
こちらも毎年剪定が必要なほど元気に藤が伸びます。
1987年(昭和62年度):演台
体育館に二つある演台の一つです。
1988年(昭和63年度):体育館校歌額
校歌斉唱でみんながそれをみて歌います。
1989年(平成元年度):運動会優勝旗
運動会で赤白優勝のチームに渡されます
1990年(平成2年度) :スポットライト2基
体育館での行事で利用します。
1991年(平成3年度) :観察池,実習田設置
トンボ池に吸収合併されました。
1992年(平成4年度) :玄関の飾り棚
さくらんぼ学園併設の増改築で・・・。
1993年(平成5年度) :体育館校訓額
舞台に向かって右側に設置されています。
1994年(平成6年度) :日時計
職員室通用路を下り百葉箱に向かう場所にあります。
1993年は創立21年目となります。
目に留まったのは「おもしろ運動会」です。縦割りグループという言葉が載っています。今から20年以上前に今も行われている縦割り班での活動が始まりました。