学校日記

2月13日 土曜日 ≪卒業記念品の紹介 パート5「百葉箱」≫

公開日
2016/02/13
更新日
2016/02/13

萩山小あーかいぶす

 おはようございます。
 休みの今日は,≪卒業記念品の紹介 パート5≫ 「百葉箱」を取り上げます。

↑の写真
 毎朝お世話になっています。
 多くの小学校に設置されています。萩山小の百葉箱はごらんのとおり,平成8年度卒業生からの記念品です。それに加えPTAの施設拡充費(今は設備拡充費となっています)も活用されたようです。設置されてすでに20年近くが経っています。
 
 百葉箱について少し調べてみました。さまざまな用件(設置するときのルール)がありました。
 日光や降雨の影響を受けず風通しを良くするために,反射しやすい白い色に塗り,よろい戸にする。地面からの照り返しを防ぐために,芝生の上に1.2〜1.5mの高さで設置する。中には温度計(最高・最低温度計)・自動記録式温湿度計などを置く。計測するとき扉を開けるので直射日光を受けないように扉を北向きにする。

↓の写真
 さて,萩山小の百葉箱ですが,要件を守って設置されています。昨年度,台風でとんでしまった屋根も修繕しました。機器もそろっています。しかし,残念なことに寒暖計以外は機能していません。それでも毎日の気温の変化から季節の移り変わりが感じられます。
 下の2枚の寒暖計がさす気温は,36度が酷暑日だった昨年8月7日,氷点下6度が今季一番冷え込んだ1月25日のものです。
 
 これからも活用していきたいと思います。