-
9月29日 運動会
- 公開日
- 2012/09/29
- 更新日
- 2012/09/29
学校行事
秋晴れのもと運動会が行われました。みんな精一杯頑張りました。ご参観いただいた皆様ありがとうございました。
-
9月28日 明日は運動会
- 公開日
- 2012/09/28
- 更新日
- 2012/09/28
学校行事
運動会の準備が整いました。明日はいい天気になりそうです。ご声援よろしくお願いします。
-
9月27日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
給食室より
麦ごはん・洋風団子汁・大豆の磯煮・ふりかけ・牛乳でした。
今日も暑い中運動会の練習を頑張っていたので、給食が食べられるか心配でしたが…どのクラスもほとんど空っぽでした!
1年生では、茶碗に付いているご飯粒を見て「きれいに食べなきゃ、もったいない!」と言っている子がいました。きれいに食べることもマナーの一つですね。
-
9月26日 2年生かんたん朝ごはん作り
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
給食室より
2年2組でもバランスのいい朝ごはんをつくりました。
卵も上手に割り、おにぎりも丸く握ることができました。自分で作った朝ごはんは格別な味だったようです。
朝ごはんは1日の元気の源になります!毎日バランスよく食べられると良いですね。 -
9月26日 応援練習 白組
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
学校行事
ウエーブやかけ声の練習をしました。
-
9月26日 応援練習 赤組
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
学校行事
手拍子や応援歌の練習をしました。
-
9月25日 運動会全体練習
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
学校行事
雨で延び延びになっていた全体練習を行うことができました。今日は入退場と準備運動の練習をしました。
-
9月25日 草取りボランティア
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
学校行事
運動会を前に、原山台地区社協の方たちとPTA役員の皆さんが、運動場の草取りボランティアをしてくださいました。おかげさまですっかりきれいになりました。
-
9月24日 2年生朝食作り
- 公開日
- 2012/09/24
- 更新日
- 2012/09/24
学校行事
バランスのよい朝食作りに取り組みました。目玉焼きを初めて食べたという子もいました。
-
9月24日 運動会全体練習
- 公開日
- 2012/09/24
- 更新日
- 2012/09/24
学校行事
朝会で、運動会の歌や応援団の練習がありました。だんだん盛りあがってきました。
-
9月21日 組体操
- 公開日
- 2012/09/21
- 更新日
- 2012/09/21
学校行事
いよいよ運動場で位置合わせを行いました。だんだん仕上がってきました。
-
9月21日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/21
- 更新日
- 2012/09/21
給食室より
ツイストロール・じゃがいものバター煮・ひじきサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。
じゃがいものバター煮は、バターで香り付けをした洋風肉じゃがです。原山小学校では、約200個のじゃがいもを使っています。一つひとつ丁寧に皮剥き、一口大に切っていきます。
1年生では、ツイストロールをきちんとちぎってから食べていました。マナーを守って食事をしている姿に感心しました。 -
9月20日 運動会練習
- 公開日
- 2012/09/20
- 更新日
- 2012/09/20
学校行事
外で自分の場所を確かめながら練習をしました。高学年は騎馬戦の練習も始まりました。
-
9月20日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/20
- 更新日
- 2012/09/20
給食室より
麦ごはん・タッカルビ・トックスープ・フローズンヨーグルト・牛乳でした。
タッカルビは今月の応募献立です。
韓国語で「タッ」が鶏肉、「カルビ」があばら肉を意味しています。
もともとは骨の付いていた鶏肉を使っていましたが、最近では食べやすさから骨の付いていない鶏肉で作られることが多いようです。ピリ辛のタッカルビはごはんにもよくあいます。
デザートにはフローズンヨーグルトがつきました。運動会の話や作戦をねりながらおいしそうに食べていました。 -
9月19日 不審者情報
- 公開日
- 2012/09/19
- 更新日
- 2012/09/19
学校案内
市内の小学校から、下記のような情報が入りました。日が暮れるのが早くなりました。十分お気をつけください。
9月18日(火)18時頃、西長根町で、不審な男が児童の腕をつかみ、車に連れ込もうとした。児童が大声を出すと近隣の住民が出てきたため、男は車に乗って逃走した。
男は、年齢30〜40歳位、小太り、黒半袖Tシャツ、黒っぽいズボン、あご髭、黒髪パーマ、一見作業員風、銀色の車。
-
9月18日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/18
- 更新日
- 2012/09/18
給食室より
わかめごはん・味噌汁・さんまのかば焼き風・切干大根の甘酢和え・牛乳でした。
今日は秋の味覚「さんま」が登場しました。形が刀に似ていることから漢字で「秋刀魚」と書きます。さんまのあぶらは、血液をサラサラにしてくれたり、記憶力を高めてくれるDHAを多く含むといわれています。 -
9月18日 運動会旗手練習
- 公開日
- 2012/09/18
- 更新日
- 2012/09/18
学校行事
クラスの先頭を務める旗手の行進練習が始まりました。だんだん足が揃ってきました。
-
9月14日 6年生フラワー訪問
- 公開日
- 2012/09/14
- 更新日
- 2012/09/14
学校行事
敬老の日にちなんで、6年生が一人暮らしのお年寄りを訪問する「フラワー訪問」がありました。
始めに、同行してくださる原山台地区社協の方たちと対面し、その後班別にお年寄りを訪問し、手作りの色紙と花束をプレゼントしました。 -
9月14日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/14
- 更新日
- 2012/09/14
給食室より
えびときのこのピラフ・野菜スープ・ナタデココフルーツ・牛乳でした。
野菜スープは、たまねぎ・キャベツをコトコト煮込み、野菜のうまみを生かしたスープに仕上げました。
ナタデココは、ココナッツジュースにナタ菌を加えて発酵させたもので、フィリピン発祥の伝統料理です。コリコリとした食感を楽しみながら食べていました。 -
9月14日 組体操
- 公開日
- 2012/09/14
- 更新日
- 2012/09/14
学校行事
運動会の練習が佳境に入ってきました。
高学年の組体操では、いよいよ3段タワーの練習です。 -
9月13日 6年生琴の会
- 公開日
- 2012/09/13
- 更新日
- 2012/09/13
学校行事
ふれあい会食での発表に向けて、6年生の琴の練習が始まりました。
-
9月13日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/13
- 更新日
- 2012/09/13
給食室より
麦ごはん・さわにんわん・鮭のねぎ味噌焼き・キャンディーチーズ・牛乳でした。
豚肉とせん切りにした野菜をだし汁で煮て塩としょうゆで味付けした汁物です。さわにわんの「さわ」には、『たくさんの』という意味があるように、豚肉・ごぼう・にんじん・たけのこ・みつば・油揚げをたっぷりと入れました。
鮭のねぎ味噌焼きは、角切りにした鮭を、たまねぎ・ねぎ・西京みそ・マヨネーズで和えてカップに入れオーブンで焼きました。味噌の香りが食欲をそそります。 -
9月12日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/12
- 更新日
- 2012/09/12
給食室より
ごはん・マーボー豆腐・中華和え・牛乳でした。
2学期に入って初めてのマーボー豆腐ということで、豆板醤の量を1学期より少し多くしてピリ辛のマーボー豆腐に仕上げました。
今日は「のこさないデー」でした。暑さに負けずどの子も頑張って食べていました。 -
9月11日 読み聞かせ
- 公開日
- 2012/09/11
- 更新日
- 2012/09/11
学校行事
2学期はじめての読み聞かせがありました。静かに一日がスタートしました。
-
9月10日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/10
- 更新日
- 2012/09/10
給食室より
ごはん・卵とじ・肉団子・ピーナッツあえ・牛乳でした。
卵とじには、高野豆腐・にんじん・たまねぎ・鶏肉・卵を入れ、アクセントに愛知県の特産物であるみつばを加えました。
高野豆腐は豆腐を凍結乾燥させたものです。高野山の僧侶たちが冬の厳しい寒さで凍った豆腐を食べたのが高野豆腐の始まりといわれています。 -
9月10日 給食委員会から
- 公開日
- 2012/09/10
- 更新日
- 2012/09/10
学校行事
朝会で給食委員会から「のこさないデー」の連絡がありました。まだ残暑が厳しく食欲が出にくい時期ですが、なるべく給食を残さず食べようというお話がありました。
-
9月7日 組体操
- 公開日
- 2012/09/07
- 更新日
- 2012/09/07
学校行事
高学年の演技の「組体操」、今日から二人技に入りました。倒立が全員できるといいですね。
-
9月6日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/06
- 更新日
- 2012/09/06
給食室より
麦ごはん・豚汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・手巻きのり・牛乳でした。
のりにごはんとツナの甘辛煮、ハリハリづけを上手にのせて食べていました。
ハリハリづけは、歯ごたえがあり大根を噛んだときの音からこの名前が付けられました。
良く噛んで食べることができましたか?? -
9月6日 ALTダニエル先生
- 公開日
- 2012/09/06
- 更新日
- 2012/09/06
学校案内
今日はALTのダニエル先生の指導日です。
3年生が数字の勉強をしていました。おはじきを使って「How many〜?」とたずねる練習をしました。 -
9月6日 身体計測
- 公開日
- 2012/09/06
- 更新日
- 2012/09/06
学校案内
2学期になり、学級ごと順番に身体計測をしています。4月より一回り大きくなりました。
-
9月5日 運動会の練習始まる
- 公開日
- 2012/09/05
- 更新日
- 2012/09/05
学校行事
昨日から、さっそく運動会の練習が始まりました。本番に向けてしっかり練習していきます。
-
いじめ根絶緊急アピール
- 公開日
- 2012/09/04
- 更新日
- 2012/09/04
学校案内
瀬戸市教育委員会より、いじめ防止に関する緊急アピールが届きました。下記に掲載いたします。
「緊急アピール『いじめ』根絶に向けて2012」について
今、いじめが改めて大きな問題となっています。
瀬戸市教育委員会では、2011年3月「緊急アピール『いじめ』根絶に向けて」を発信しました(瀬戸市教委HP)。
さらに、昨年度より、いじめ・不登校問題を最重要課題として掲げ、
様々な取り組みを進めてきました。
ここに、学校はもちろんのこと、家庭や地域社会が一体となっていじめ根絶に向けて取り組む必要があると考えます。
「瀬戸の子どもは瀬戸の大人で守るーいじめられてもいじめてもいけないー」を合い言葉に、地域ぐるみで連携していじめの早期発見、早期解決に努めていきましょう。
改めて、「緊急アピール『いじめ』根絶に向けて2012」を発信します。
2012・9
瀬戸市教育委員会
子どもたちは、日常の生活の中で様々な体験を通じ、多くのことを学び、成長していきます。
しかし、今、心ない言葉や行いで傷つき、自ら命を絶ってしまう事件が起きています。
最も輝くべきこの時期に、いじめによって小さな心を痛め、疲れてしまった子どもたちを何としても救い、楽しい日々を取り戻していかねばなりません。
そこで、瀬戸市教育委員会は、すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」「今、生きていることがうれしい」と思える教育を進めたいと決意を新たにしています。そのために、子どもたちを取り巻くすべての人々と協力し、いじめの根絶に取り組むことをここにアピールいたします。
子どもたちへ
今、いじめられている子へ
○ 自分でいじめと感じたときは、周りの人へ相談しよう。
○ かけがえのないあなたの命を大切にしよう。
いじめている側の子どもたちへ
○ いじめは絶対に許されないという気持ちをもとう。
○ いじめをやめる勇気をもとう。
いじめを見た子どもたちへ
○ いじめを許さないという気持ちで、周りの人へ相談しよう。
教員、学校へ
○ 子どもたちのサインを見逃さず、早期発見に努めよう。
○ 早期解決に向けて、学校内で一丸となって取り組もう。
○ 日頃から、子どもたちとの人間関係づくりに努めよう。
保護者のみなさんへ
○ 子どもの日頃の様子に気を配ろう。
○ 子どもと接する時間を大切にしよう。
○ 子どもの様子で心配なことは遠慮しないで、相談しよう。
市民のみなさんへ
○ 地域の力で子どもたちを見守ろう。
○ 地域で、いじめを発見したときは、学校や教育委員会へお知らせください。
相談・連絡先
子どもたちや保護者のための相談先
○ 教育相談室
市役所3F
平日:午前9時から午後5時
電話:0561—84−8740
○ 家庭児童相談室
パルティーせと3F
平日:午前9時から午後6時
電話0561−82−1990
○ 愛知県教育委員会相談窓口
・ いじめほっとライン24(24時間)
電話0570−0−78310
・ その他 各種相談窓口 愛知県教育委員会HP参照
○ 被害少年相談電話
愛知県警察本部
平日:午前9時から午後5時
電話0120−786770
○ 法務省インターネット人権相談窓口
24時間 SOS—eメール
地域の方、子どもたちの生活などの情報の連絡先
○ 学校教育課
市役所3F
平日:午前8時30分から午後5時15分
電話0561−88−2760
FAX0561−88−2755
Eメール:kyoiku@city.seto.lg.jp
-
9月4日 今日の給食
- 公開日
- 2012/09/04
- 更新日
- 2012/09/04
給食室より
ごはん、カレー、切干大根サラダ、冷凍みかんでした。
「久しぶりの給食だー!」と嬉しそうに給食を食べていました。
切干大根サラダは、切干大根をゆでて冷却したものと、にんじん・きゅうり・ハムをドレッシングとすりごまであえたものです。煮物とは違いコリコリとした食感が楽しめますl。 -
9月4日 給食開始
- 公開日
- 2012/09/04
- 更新日
- 2012/09/04
学校行事
今日から待ちに待った給食が始まりました。今日は人気メニューのカレーライスと冷凍みかんでした。
-
9月3日 引き渡し訓練
- 公開日
- 2012/09/03
- 更新日
- 2012/09/03
学校行事
緊急時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。ご協力ありがとうございました。
-
9月3日 学級活動
- 公開日
- 2012/09/03
- 更新日
- 2012/09/03
学校行事
学級では、日誌の答え合わせ、作品の回収、新しい教科書の配布などが行われました。
-
9月3日 始業式
- 公開日
- 2012/09/03
- 更新日
- 2012/09/03
学校行事
2学期が始まりました。転入生の紹介の後、始業式で校長先生から「2学期も頑張ろう」というお話がありました。