学校日記

  • 6月30日 4年生社会見学

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    活動の様子

     今日は4年生がお弁当持ちで社会見学に出かけました。行先は晴丘センター(ごみ処分場)と蛇が洞浄水場です。社会科の学習の一環で、公共施設の見学です。晴丘センターでは、近隣から集められたゴミがどのように処分されているかを教えていただきました。
     市民公園でのお弁当を挟んで午後からは上水道の仕組みの学習です。蒸し暑い日となり、額に汗を浮かべながらも一生懸命メモを取る4年生の姿が見られました。

  • 6月30日 琴の演奏

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    地域とともにある学校

    6月30日 今日は、地域の方が琴を教えにきてくださいました。「サクラサクラ」の曲を2年生の児童が体験しました。初めて琴を弾いた児童がほとんどで興味津々でした。

  • 6月30日 はないちもんめ

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    活動の様子

     「勝ーってうれしい 花一匁」「負けーてくやしい 花一匁」
     懐かしい遊び歌が校庭から聞こえてきます。1年生が学級で はないちもんめ に取り組んだところ、1年生の間でちょっとしたブームになっています。今も昔も、楽しい遊びは楽しいということでしょう。このようにして色々なことが次世代に受け継がれていくのですね。

  • 6月30日 すくすく成長中

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    活動の様子

     人間にとっては嫌な雨も、植物にとっては恵みの雨です。このところの雨と、梅雨の合間の太陽で、学校の植物はすくすくと成長しています。2年生の学級菜園の野菜はもう食べごろ、1年生の朝顔は花が開きました。あまりに育ちすぎると大変なので、校務主任の先生がチェーンソー片手に草刈りに追われています。

  • 6月30日  きょうの給食

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・麦ごはん
    ・カレー
    ・ごぼうサラダ
    ・牛乳

    6月最後の給食は、子どもたちが好きなカレーライスでした。
    辛さはひかえめにして、その分「かくし味」を入れて調理員さんたちが原山小学校特製のカレーを作ってくださいました。どのクラスものこさずおいしく食べてくれました。
    明日から7月です。暑さに負けないよう、しっかり食べられると良いですね。

  • 6月30日 2年生プール

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    活動の様子

     午後からは2年生がプールに入っていました。曇り空でやや気温は低めですが、何よりも湿度が高く、蒸し暑いので水の中は気持ちよさそうです。

  • 6月30日 6年生プール

    公開日
    2016/06/30
    更新日
    2016/06/30

    活動の様子

     6年生はこのところ、プールを予定している日に限って雨が降り、なかなか入れない又は入れても気温が低くてガタガタふるえてしまうという日が続きました。今日も朝からすっきりとしない天気でしたが、6年生が入ろうとすると太陽が出てきました。久しぶりに気持ちのいいプールです。

  • 6月29日 2年生国語の授業

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    活動の様子

     2年生の国語の授業をのぞいてみました。今日は土日にあった楽しかったことを友達に伝える授業です。どのような言い方をすればきちんと伝わるのか、どのように話すと楽しんで聞いてもらえるか、人に何かを伝えるのって、実は難しいんですよね。頑張れ2年生!

  • 6月29日 1年生初めての英語活動

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    活動の様子

     今日は1年生にとって初めての英語活動でした。ALTの自己紹介から始まりましたがもちろんすべて英語です。しかし、どの子もALTの先生の言うことにしっかりを耳を傾けていました。元気よく英語をリピートする姿が見られ、英語を楽しんでいる様子が見られました。

  • 6月29日 明日は木曜日です

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    活動の様子

     明日は木曜日。週に1度の遅刻0の日です。時間を守ることの大切さを各学級で話しました。各家庭でもご協力をお願いします。

  • 6月29日 AKD(あたりまえのことを きちんと できる)

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    活動の様子

     校長先生が集会があるごとに、AKDのお話をしてくれます。Aあたりまえのことを Kきちんと Dできる AKDです。トイレのスリッパを見てみると、心がけている子が増えてきたなと感じます。

  • 6月29日 動物ふれあい教室

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    活動の様子

     5時間目に、3年生が動物ふれあい教室に参加しました。獣医さんを講師に招いてウサギの生態を中心に色々と話をしてもらいました。ウサギの心音を聞いたり、抱っこしたりと動物といっぱい触れ合うことができました。

  • 6月29日 PTA救急救命法講習会

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    地域とともにある学校

    6月29日 今年も瀬戸市消防署員による救急救命講習会が開催されました。安全部員の方を中心に、救命法やAEDの使用方法について学びました。大変お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

  • 6月29日  きょうの給食

    公開日
    2016/06/29
    更新日
    2016/06/29

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ごはん
    ・けんちん汁
    ・白ごまつくね
    ・切り干し大根の煮つけ
    ・牛乳

    きょうの小皿のおかずは、ハンバーグとはちょっとちがいます。でも、子どもたちの中にはハンバーグだと思った子もいたかもしれません。今日のおかずは、白ごまたっぷりの『つくね』でした。ごまは、ひとつぶひとつぶが小さいですが、体に必要な栄養素がいっぱいつまっています。そのため、昔は「食べる薬」と言われていたようです。ごまのつぶつぶとした食感が味わえましたね。

  • 6月28日 バスケット部活動報告

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    活動の様子

     部員の前に立ちはだかる大きな壁!教頭先生との1対1です。教頭先生は若いころ剣道の達人だったとか。剣道で磨いた反射神経で、部員の前に立ちはだかります。若いもんにはまだまだ負けん!

  • 6月28日 1年生の体育

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    活動の様子

     雨こそ上がりましたが、気温が低いのでプールは一休みです。久しぶりの体育館での体育です。

  • 6月28日 4年1組研究授業

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    活動の様子

     3時間目に4年1組で研究授業が行われました。授業と聞くと算数や理科を思い浮かべがちですが、今日の研究授業は「学活」です。子どもたちが日ごろから感じている学級の問題点を、みんなで解決しようと話し合う場面が設定されました。今日のテーマは「内緒話等が原因でケンカをしてしまうことがあるから何とかしたい」というものでした。クラスで輪になり、一人一人が自分の考える解決策を提案します。全員参加で話し合った結果、この議題については提案者が満足いくような解決策が見つかったようです。
     学校は算数や理科だけを学ぶ場所ではありません。友達と仲良く過ごしたり、今ある課題に向き合って解決策を考えたりといった社会性も身に着ける場所です。このような活動を通して「生きる力」を育てたいと考えています。

  • 6月28日 運動場は水たまりだらけでも…

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    活動の様子

     昨夜からの雨で運動場は水たまりだらけですが、気温が低く過ごしやすい日となりました。やはり子どもたちは外で遊びたいようです。30分放課になると、運動場がだめなら中庭でとばかりに鬼ごっこやドッチービーで遊ぶ姿が見られます。

  • 6月28日 生活習慣病を予防しよう

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    活動の様子

     養護教諭と栄養教諭の特別授業として、6年生で生活習慣病を取り上げました。何気なく食べているものや飲んでいるものにどれだけ糖分や油分が含まれているか、実際目の当たりにすると驚きます。不規則な生活や食事が、何年も後に病気という形でおそってくる怖さを子どもたちは感じたと思います。これを機にご家庭でも生活習慣を改めて見直すようお話しいただければと思います。

  • 6月28日 縁の下の力持ち

    公開日
    2016/06/28
    更新日
    2016/06/28

    活動の様子

     今年の4月に原山小学校に赴任した用務員さんです。普段、子どもたちと関わる機会がほとんどないので子どもたちも知らない子が多いのではないでしょうか。しかし、教材用に夏野菜やキャベツなどを育てる学級園を耕してくれたり、校内美化のために一生懸命掃除をしてくれたり、まさに縁の下の力持ちです。担任の先生だけでなく、色々な人の支えがあって学校が成り立っているのです。

  • 6月27日 トラック交通安全教室

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    活動の様子

     今日は午前中にトラック交通安全教室が行なわれました。瀬戸警察の方と、愛知県トラック協会の方を講師に招き、交通安全講習とトラックによる死角体験を中心に交通安全について色々と教えていただきました。内容も、2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年と年齢にあわせでいただきとてもわかりやすいものでした。
     まもなく夏休みです。夏休みは子どもだけで出歩く機会が増えると思います。これを機会に各家庭でも交通安全のことについて改めてお話いただければと思います。

  • 6月27日 委員会活動

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    活動の様子

     今日は月に一度の委員会活動の日です。1学期最後の委員会ということもあり、1学期の活動反省をする委員会が多く見られました。

  • 6月27日  きょうの給食

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ごはん
    ・ワンタンスープ
    ・チンゲン菜と生揚げの中華炒め
    ・牛乳
    ・ヨーグルト

    今朝、給食室の前でチンゲン菜が苦手だという子がいました。今日のメニューならチンゲン菜食べてくれるかなとドキドキしながら給食の時間を迎えました。
    クラスでは、おかわりする子が多く、子どもたちにも人気なようでした。
    給食が終わった後に話を聞いてみると、思っていたよりおいしくて食べられた!と教えてくれました。オイスターソースがきいたしっかりめの味付けになっていたから食べやすかったのかもしれません。苦手なイメージからちょっと食べられるイメージに変わったでしょうか?

  • 6月27日 朝、登校してみると…

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    活動の様子

    朝、6年生の教室に来てみると、黒板に教育実習の先生から感謝のメッセージが書かれていました。担任の先生も知らずビックリ!子どもたちは嬉しそうにメッセージを目で追っていました。(1時間目の授業のために黒板を消そうとすると「消しちゃダメ〜!」の声がクラス中から。断腸の思いで消しました…)

    「4週間ありがとう。みんなの一度しかない6年生の4週間をいっしょに過ごせたことにうれしく思っています。私はこの教育実習を一生忘れることはありません。できません。それくらいみんなが大好きです。授業でもみんながとても頑張ってくれました。毎日楽しかったよ。元気でね。」

    夏休みには教員採用試験が控えているそうです。ぜひ頑張っていい先生になってください。

  • 6月27日 バスケット部活動報告

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    活動の様子

     バスケット部は夏の大会にむけて男女とも土曜日に練習試合を行ないました。先週から新しいユニフォームに身を包み、気が引き締まります。
     女子は尾張旭で開催された五月雨カップへの参加です。午前中の予選リーグで1勝し、負けた試合も1ゴール差とよく健闘しました。
     男子の相手は小牧の光ヶ丘小学校。原山と同じくスタメンに5年生が何人かいるチームです。最初の試合ではパス回しがうまくいかず、課題が浮き彫りになりましたが、2試合目では修正しいい試合をすることができました。残念ながら勝つことはできませんでしたが夏の大会に向けていい練習ができました。(男子は写真がありません…ごめんなさい…)
     夏の大会の本番は7月30・31日−8月6・7日です。

  • 6月27日 朝会

    公開日
    2016/06/27
    更新日
    2016/06/27

    活動の様子

    6月27日 月曜日の朝は朝会です。元気のよいあいさつで集会は始まりました。校長先生からは、学校評議員会で話題になったこととトラック安全教室の講師紹介がありました。評議員さんは、「どの教室も明るい雰囲気で授業をしている」とおっしゃっていました。

  • 6月25日 教育実習最終日(6年生)

    公開日
    2016/06/25
    更新日
    2016/06/25

    活動の様子

     教育実習は今日が最終日でした。最後なので6時間目はお別れ会、子どもたちがプログラムやプレゼントを用意しました。6年生の実習生さんはバスケが得意ということで最後もバスケットでした。
     帰りの会の後、1ヶ月をふりかえって話をしてもらいました。涙が流れたのは、頑張ったからでしょう。1ヶ月お疲れさまでした。

  • 6月25日 教育実習最終日(5年生)

    公開日
    2016/06/25
    更新日
    2016/06/25

    活動の様子

     5年生のお別れ会はなみだなみだのお別れ会になりました。子どもたちも涙、実習生も波・・・流した涙は1ヶ月作ってきた絆の証ですね。

  • 6月24日  きょうの給食

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・とりめし
    ・かきたま汁
    ・キャベツとツナのあえ物
    ・牛乳

    きょうの自校ごはんは、子どもたちに人気のあるとりめしでした。甘辛い味付けに鶏肉のうまみがつまったごはんです。学校の釜で炊くので、おいしいおこげが入っているのもうれしいですね。
    子どもたちもこのごはんはおいしい!というのがわかっているので、おかわりには行列ができていました。今日もおいしい給食でした。

  • 6月24日 なかよし発表会(6年生)

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    活動の様子

     6年生は最高学年として、高音の音を裏声で響かせる大人の合唱にチャレンジしました。毎日の練習で裏声を出す発生トレーニングを積み重ね、本番では今までと少しだけ違う大人の表現を見せてくれました。
     また、発表の中で最高学年としての決意を語ってくれました。
    「誰からも認められる、立派な最高学年になって見せます!」
    今後の6年生に期待したいと思います。

  • 6月24日 なかよし発表会(5年生)

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    活動の様子

     5年生の発表は「ビリーブ」という合唱曲と、「威風堂々」の合奏でした。5年生らしく元気に歌う合唱と、たくさんの楽器をつかって高学年としてチャレンジの合奏。どちらもとてもすばらしいものになりました。 特に5年生は練習のラストスパートがすばらしく、今週で見る見るうちに上達しました。

  • 6月24日 なかよし発表会(太陽学級)

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    活動の様子

     今日は朝から体育館でなかよし発表会が行われました。朝早くから多くの保護者の方に来校してしただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
    最初は太陽学級の発表でした。太陽学級は音楽の時間を利用して、ハンドベルを練習してきました。その練習の成果を発揮して、体育館中に美しい「翼をください」の音色が響き渡りました。また、5年生に交流に行っている2人は、5年生のプログラムにも参加しました。ハンドベルに楽器に歌にと大変でしたが、一生懸命がんばりました。

  • 6月24日 太陽学級にっこりカフェで演奏

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    地域とともにある学校

     なかよし発表会に続き、太陽学級はお年寄りの集う原山台のにっこりカフェでハンドベルを演奏しました。翼をください以外にも七夕にちなんだ曲を3曲演奏しました。参加された方に喜んでいただけたのではないでしょうか。

  • 6月24日 5年生新聞学習

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    活動の様子

     5年生の授業の様子をのぞいてみました。国語で新聞について学習しています。新聞の見出しの工夫や、構成の工夫何気なく見ていると見落としてしまうような工夫が紙面にあふれています。最近では新聞を取るご家庭も減ってきているとか。これを機会に新聞に興味を持ってくれる子が増えるといいですね。

  • 6月24日 曇り空のプール

    公開日
    2016/06/24
    更新日
    2016/06/24

    活動の様子

     1年生と4年生がプールに入っていました。今日は曇り空、水に入ると少し肌寒いかもしれませんが子どもたちは元気いっぱいです。プールとは不思議なもので、水の中に入っているほうが暖かいのですね。

  • 6月23日 防犯訓練

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    活動の様子

     5時間目には不審者が学校に侵入してきたという想定で、防犯訓練を行いました。不審者役には現役の警察官の方にお願いをし、本物さながらに訓練をしました。今年は校舎の中まで不審者役の方に侵入してきてもらい、普段とは違う避難経路で逃げるという緊迫感ある展開でした。訓練後は警察の方に、不審者に狙われたときどうすればよいのかを教えていただきました。

  • 6月23日 教育実習研究授業

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    活動の様子

     教育実習も明日が最終日です。最終日を前に、6年生・5年生ともに研究授業が行われました。教育実習1ヶ月の集大成の授業ということで、何人かの先生にも見てもらい、授業後には反省会も行われました。

  • 6月23日 太陽学級調理実習

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    活動の様子

     太陽学級は自分たちで育てた玉ねぎを使って色々なことを勉強してきました。今回は調理実習で親子丼作りです。調理実習にも慣れてきて、包丁の使い方は様になってきました。ぜひご家庭でも作ってみてください。

  • 6月23日 プール日和

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    活動の様子

     2年生のプールです。朝は雨が降っていたので、プールは無しかもしれないと思っていた子が多かったようで、授業があることがわかると歓声が上がりました。

  • 6月23日 雨のち晴れ

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    新規カテゴリ

     1・2時間目の土砂降りの雨からは想像できないくらいいい天気になりました。30分放課には、水たまりだらけの運動場でサッカーをする元気な姿がありました。このところ雨が多く、外で遊べなかったので我慢ができなかったのでしょうね。
     湿度が高く、気温も高い日が続きます。水分補給ができるように水筒の準備をお願いします。

  • 6月23日  きょうの給食

    公開日
    2016/06/23
    更新日
    2016/06/23

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・麦ごはん
    ・五目白みそ汁
    ・宗田かつおのおかか煮
    ・アーモンドあえ
    ・牛乳

    きょうの魚は、シマシマ模様があってサバとよく似ていますが『カツオ』です。サバと比べて脂も少ないので、煮ても焼いてもおいしく食べられます。
    五目白みそ汁は、白みそのまろやかな風味が食べやすいのかたくさんおかわりしてくれる様子がみられました。大根やにんじんのほかに、豆腐や豚肉、こんにゃくが入っていたので汁だけでもおなかいっぱいになりますね。

  • 6月22日 フラワー訪問プレゼント作り

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    活動の様子

     9月に原山台のお年寄りの家を6年生が訪問するフラワー訪問という行事があります。今日はフラワー訪問に向けてプレゼント作りが行われました。原山台地区社会福祉協議会の方に協力していただき、折り紙の魚や水草をデザインしたオリジナルうちわを作りました。
     暑い中でしたが、和気あいあいと楽しく作る姿が見られました。地区社協の皆さん、ありがとうございました。

  • 6月22日 4年生の算数

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    活動の様子

     4年生の算数の様子です。少人数を担当するのは教頭先生です。今日は垂直の作図をする授業でした。

  • 6月22日 実習授業も学びあい

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    活動の様子

     教育実習も残すところ3日です。実習授業の腕も上がってきました。
     実習授業でも先生の一方的に教える授業ではなく、子どもたちの関わりに中から学びの場面を設定する学びあい授業は行われています。今日は説明文の作者の主張を友達と意見交換しながら要約するというものでした。

  • 6月22日 2年生野菜の収穫

    公開日
    2016/06/22
    更新日
    2016/06/22

    活動の様子

    6月22日 2年生では、春に植えた夏野菜が大きく育ち、たくさん収穫しました。キュウリ、ピーマン、ナスが取れました。子どもたちは大喜びです。毎日、水やりや草ぬきをよくがんばったからですね。

  • 6月21日 6年生もラストスパート

    公開日
    2016/06/21
    更新日
    2016/06/21

    活動の様子

     金曜日のなかよし発表会に向けて、6年生もラストスパートです。今日は歌を中心に練習をしました。
     今年は裏声で高音を響かせる歌を練習してきました。今までの元気の良い歌から、少しだけ大人の歌を目指します。

  • 6月21日 ただ今乾燥中

    公開日
    2016/06/21
    更新日
    2016/06/21

    活動の様子

     先週の粘土制作週間中に作った粘土作品は現在、各学年ルームにて乾燥させています。色合いが変わり、作品に粘土独特の雰囲気が出てきました。

  • 6月21日 午後からはプール日和

    公開日
    2016/06/21
    更新日
    2016/06/21

    活動の様子

     午前中はすっきりしない天気でしたが、午後からは快晴そのもの。こんな日のプールは何よりです。

  • 6月21日 雨の日のビデオ放送

    公開日
    2016/06/21
    更新日
    2016/06/21

    活動の様子

     晴れている日は、暑くても寒くても元気に外で遊んでほしいのですが、雨が降ったり、やんでいても運動場が水浸しの時は外で遊べません。そこで、そんな日は30分放課中に放送委員がアニメ放送を流してくれます。今日はドラえもんでした。低学年のクラスはみんなで静かにテレビに目を向ける姿が見られます。これも雨の日の室内での過ごし方です。

  • 6月21日 読み聞かせ はらっぱでよもよも

    公開日
    2016/06/21
    更新日
    2016/06/21

    地域とともにある学校

    6月21日 朝 読み聞かせサークル「はらっぱでよもよも」のみなさんが子どもたちに本を読んでくださいました。どもクラスの子どもたちも絵本の世界に吸い込まれるように聞いていました。よもよもの皆様ありがとうございました。