学校日記

  • 5月31日 2年生図書館見学

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    活動の様子

     快晴の元、2年生が図書館見学に行ってきました。瀬戸口から瀬戸市駅まで愛環に乗り、瀬戸市駅からは徒歩で図書館に向かいました。図書館では本の借り方や返し方、目的の本の探し方などを丁寧に教えていただき、全員本を借りました。本に親しみを持ってもらえるといいですね。図書館で借りた本は、期限までに図書館への返却をお願いします。

  • 5月31日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ごはん
    ・旬野菜のみそ汁
    ・さわらのレモンじょうゆ
    ・いんげんのごま和え
    ・牛乳
    ・のりの佃煮

    今日は、クイズを出してみました。「切り身の魚、何というでしょうか」
    さけ、さわら、さばの3択にしてみましたが、正解は出るでしょうか?
    さけ…は色がちがうのでわかったようです。さばかさわらかどっちかな…
    よし!食べて当ててみようとひとくち食べてみました。「わかった!さわらだ。さばとちょっと味がちがうもん」という答えが返ってきました。
    給食では魚の出る日は少ないですが、おうちで食べていると知っていることも多いようです。食べてみて答えを当てる発想に驚かされました。

  • 5月31日 教育実習が始まりました

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    活動の様子

     昨日から4週間の日程で、教育実習が始まりました。今年度は6年1組と5年2組で教員志望の大学生が実習に励んでいます。今週はまだ、授業の様子を観察したり、担任の先生のお手伝いをしたりですが、放課中には子どもたちと元気に遊ぶ様子が見られました。
     長い実習で大変でしょうが、頑張ってください!

  • 5月30日 アルバム写真撮影

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    活動の様子

     6年生の卒業アルバム作成に向けて、撮影が進んでいます。今日は委員会の撮影でした。欠席者がいて撮れなかった委員会もありましたが、それは後日撮影します。

  • 5月30日 委員会活動

    公開日
    2016/05/30
    更新日
    2016/05/30

    活動の様子

     今日は5・6年生の委員会活動でした。あいにくの天気だったため、外での活動を予定していた委員会は、別の活動をしたり、雨の中かさをさしたりしてがんばりました。

  • 5月30日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/30
    更新日
    2016/05/30

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・麦ごはん
    ・親子煮
    ・きんぴらごぼう
    ・牛乳

    きんぴらごぼうは、子どもたちが食べやすいように辛さを控えめに作りあげました。シャキシャキしたごぼうの歯ごたえがおいしかったですね。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、おなかのそうじしてくれるはたらきがあります。不足しがちな栄養素なのでしっかりとれるように心がけたいですね。

  • 5月30日 朝会

    公開日
    2016/05/30
    更新日
    2016/05/30

    活動の様子

    5月30日(月)朝会の様子です。校長先生からは、教育実習生の紹介がありました。今日から、お2人の実習生が来ました。4週間という短い間ですが、みなさんと楽しく過ごせるといいですね。児童会からは、緑の羽根募金運動のお礼の話がありました。生徒指導の先生からは、自分の物の管理について話がありました。

  • 5月29日 サッカーゴールのペンキ塗り

    公開日
    2016/05/30
    更新日
    2016/05/30

    活動の様子

     28日の午後から、サッカー部の子どもとコーチ、保護者のみなさんでサッカーゴールのペンキ塗りをしていただきました。古くなったペンキを丁寧にはがす作業だけで何時間もかかります。上から白のペンキを塗ると、昼から始めた作業が17時を過ぎていました。おかげで新品のようなゴールに生まれ変わりました。サッカー部のみなさん、ありがとうございました。

  • 5月28日 バスケットボール部活動報告

    公開日
    2016/05/28
    更新日
    2016/05/28

    活動の様子

     バスケット部女子は28日、原山小学校に3校を招いてサラダボールカップを主宰しました。サラダボールカップというのは、招待した3校と原山小学校のチームをバラバラに解体し、チームを組み直して1日カップ戦を戦うというもので、同じバスケが好きな他校の選手と仲良くなったり、お互いに刺激しあうことを目的にしています。
     朝はぎこちなかった子どもたちですが、試合を重ねるにつれて「ナイッシュ!」や「ドンマイ!」の声がかかるようになり、お弁当を食べるころにはとても仲良くなっていました。チームで団結しての試合もいいですが、こういうイベントも子どもたちにとっては楽しいものです。

  • 5月27日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/27
    更新日
    2016/05/27

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ピラフ
    ・たまごとレタスのスープ
    ・メロンとナタデココのフルーツポンチ
    ・牛乳


    今日も暑い日でしたが、子どもたち食欲はモリモリです。食べ終わった後の食缶はほとんどからっぽでした。

    給食の様子は小さな変化があります。「去年までは苦手だったけれど、今日は豆食べられたよ」という子。食べる時間も遅めだったのが時間内に食べられるようになった子。お皿を持って食べられる子。今日は食缶の空っぽと子どもたちの良い変化を見つけられた日でした。

  • 5月27日 5年生研究授業

    公開日
    2016/05/27
    更新日
    2016/05/27

    活動の様子

     今日は5年2組で研究授業が行われました。説明文の要旨を読み取り、説明文の概要をつかむ授業です。文章の初めの部分と終わりに部分の筆者の考えが述べられていることが多いということに子どもたちが気づき、その部分をクローズアップして授業が進められました。

  • 5月27日 挨拶運動

    公開日
    2016/05/27
    更新日
    2016/05/27

    活動の様子

     今日は緑の羽根募金活動だけでなく、児童会主催の挨拶運動も行われました。少しでも楽しく挨拶運動をと、児童会の役員が考えて、立ち止まって挨拶をしてくれた子には感謝のシールをプレゼントしています。また、挨拶レンジャーも登場し、朝からにぎやかな様子が見られました。

  • 5月27日 緑の羽根募金

    公開日
    2016/05/27
    更新日
    2016/05/27

    活動の様子

     昨日に引き続き児童会主催の緑の羽根募金が行われました。今日もたくさんの子が協力してくれました。ありがとうございました。

  • 5月27日 太陽学級玉ねぎストア

    公開日
    2016/05/27
    更新日
    2016/05/27

    活動の様子

     太陽学級で心を込めて育てた玉ねぎを、3つ90円で先生たちに販売しました。値段が90円に設定してあるのは、お釣りの計算をする学習のためです。100円玉で支払われたときは?140円で支払われたときは?3袋勝ってもらった時は?色々な状況に合わせてお釣りを計算し、お客さんに失礼のないように渡す、これもキャリア教育の一環です。

  • 5月26日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/26
    更新日
    2016/05/26

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・クロスロールパン
    ・チキンビーンズ
    ・ごぼうサラダ
    ・牛乳
    ・イチゴジャム

    ごぼうサラダには、ごぼうのほかにきゅうりやにんじん、コーンにツナと彩りも野菜もたくさん取れるように作りました。ごぼうのシャキシャキした食感がおいしかったです。
    1年生のクラスでは、チキンビーンズにもごぼうサラダにもおかわりの列ができていました。そのおかげで教室の食缶もきれいになくなっていました。暑くなってきて、食欲が落ちてきたり、体調を崩しやすかったりします。栄養のあるものを食べて元気に過ごしたいですね。

  • 5月26日 太陽学級の様子

    公開日
    2016/05/26
    更新日
    2016/05/26

    活動の様子

     太陽学級では先週、心を込めて育ててきた玉ねぎを使ってオニオンスープを作りました。作ったスープは先生方に販売し、一部の先生とは一緒に会食しました。
     肥料や水やりをしながら玉ねぎを育てる事、包丁をつかってオニオンスープを作る事、お金の受け渡しを通じて物を販売する事、会食会で先生たちをもてなす事、玉ねぎという教材を通じて様々なことを学習することができます。 

  • 5月26日 琴 3年生

    公開日
    2016/05/26
    更新日
    2016/05/26

    地域とともにある学校

    5月26日(木)地域のみなさんが、3年生に琴を教えにきてくださいました。琴の美しい音色にふれ、「サクラ サクラ」を演奏しました。地域の皆様ありがとうございました。

  • 5月26日 緑の羽根募金活動

    公開日
    2016/05/26
    更新日
    2016/05/26

    活動の様子

     「募金のご協力お願いしまーす!」
     代表委員の子の大きな声が朝から聞こえてきます。今日は児童会主催の緑の羽根募金活動が行われました。緑の羽根募金は都市緑化活動に使われます。緑あふれる街づくりのために、朝から多くの子が参加してくれました。募金活動は明日も行われます。ご協力よろしくお願いします。

  • 5月25日 明日は遅刻0の日+緑の羽根募金の日です

    公開日
    2016/05/25
    更新日
    2016/05/25

    活動の様子

     明日は木曜日、遅刻0の日です。朝の遅刻者0と全員のチャイム着席を目指して子どもたちに声掛けをしました。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
     また、明日は児童会主催で緑の羽根募金も予定されています。こちらもご協力よろしくお願いします。

  • 5月25日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/25
    更新日
    2016/05/25

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ごはん
    ・マーボー豆腐
    ・バンバンジーサラダ
    ・牛乳
    ・オレンジ

    マーボー豆腐に入っているとても小さな赤いもの、わかるかな?と聞くと、子どもたちからは唐辛子!ここに入ってた!と教えてくれました。
    豆板醤は、給食ではマーボー豆腐やビビンバなどに使われ、辛みとうまみの素になっています。ピリッとした辛さが特徴の豆板醤は、中国料理によく使われます。

    人気メニューのマーボー豆腐は、ごはんとの相性も良く、たくさん食べられます。どのクラスも食缶はからっぽでした。

  • 5月25日 体力テスト(高学年)

    公開日
    2016/05/25
    更新日
    2016/05/25

    学校行事

     3・4時間目は4〜6年生の体力テストでした。高学年にもなると、さすがにいい記録が出てきます。クラス最高記録等が出たときは歓声が上がりました。

  • 5月25日 体力テスト(低学年)

    公開日
    2016/05/25
    更新日
    2016/05/25

    学校行事

     1〜3年生は1・2時間目に体力テストが実施されました。天気が曇りだったため、あまり気温は上がらず、活動しやすい気候でした。歯を食いしばって真剣に頑張り様子が見られました。いい記録は出たかな?

  • 5月25日 卒業アルバムに向けて

    公開日
    2016/05/25
    更新日
    2016/05/25

    活動の様子

     6年生では卒業アルバムに向けて準備が始まっています。個人写真を撮ったり、職員の写真を撮ったり。今日は授業風景や給食の様子も撮影していただきました。どんな出来上がりになるか楽しみです。

  • 5月25日 プール掃除

    公開日
    2016/05/25
    更新日
    2016/05/25

    活動の様子

     来週に迫ったプール開きに向けて、業者の方にプール清掃をしていただきました。先日、委員会の時間に草抜きや更衣室の掃除をしたので、もう準備は万端です。
     学校としてのプール開きは5月30日ですが、各学年のプール開始日は学年によって違います。水着等の準備をお願いします。

  • 5月24日 明日は体力テストです

    公開日
    2016/05/24
    更新日
    2016/05/24

    活動の様子

     明日は体力テストです。授業後に先生たちで準備をしました。明日はいい結果が出せるよう、頑張ってください。

  • 5月24日 暑くなってきました…

    公開日
    2016/05/24
    更新日
    2016/05/24

    活動の様子

     今日も午前中からぐんぐん気温が上がり、5月だというのに汗ばむ陽気になりました。体育や外での活動はギラギラの太陽に負けそうです。水分補給に気を付けながら、これからの夏を乗り越えたいと思います。ただ、水筒を忘れてくる子供を見かけます。熱中症対策のためにも、水筒の準備をお願いします。

  • 5月24日 読み聞かせタイム

    公開日
    2016/05/24
    更新日
    2016/05/24

    活動の様子

     毎週火曜日の朝の時間は読書と決められています。今年度も、その時間を利用して、原山小の読み聞かせサークル『はらっぱでよもよも』のみなさんに、読み聞かせをしていただいています。みなさん、読み聞かせが大変お上手で、子どもたちは絵本の世界に引き込まれています。

  • 5月24日 1年生の授業風景

    公開日
    2016/05/24
    更新日
    2016/05/24

    活動の様子

     今日の1年生の様子です。そろそろひらがなの学習も終わりそうです。元気よく手を上げる姿が見られました。

  • 5月23日 音楽集会

    公開日
    2016/05/23
    更新日
    2016/05/23

    活動の様子

    5月23日(月)音楽集会が行われました。音楽委員会が中心となり、みんなで今月の歌「風になりたい」を歌いました。この曲は、11年前に日本のサンバを作りたいということでTHE BOOMというグループが作った歌です。また、歌う姿勢などのクイズも出してくれ、音楽集会を盛り上げてくれました。6・7月の歌は、「カントリー・ロード」です。また練習しておきましょう。

  • 5月23日 バスケット部活動報告

    公開日
    2016/05/23
    更新日
    2016/05/23

    活動の様子

     バスケット部は21日、瀬戸市の全チームが参加するリーグ戦の開幕戦に臨みました。男女とも怪我等で6年生がそろわず、5年生を入れての戦いとなりましたが、それぞれがベストを尽くし、一生懸命走り切りました。
     気温が高くなり、熱中症にも注意が必要な季節になってきました。水分補給等に留意しながら活動を進めていきたいと思います。

  • 高鷲町での種まき

    公開日
    2016/05/21
    更新日
    2016/05/21

    活動の様子

    5月21日(土)岐阜県郡上市高鷲町へ行ってきました。五月晴れの下、5年生農業体験学習の打ち合わせとトウモロコシ、ジャガイモの種を植えてきました。畑はとても広く、高鷲サービスエリアのすぐ近くでした。夏にはたくさんの収穫ができるとよいですね。

  • 5月20日 シャトルラン

    公開日
    2016/05/20
    更新日
    2016/05/20

    活動の様子

     来週5月25日には、体力テストが予定されていますが、高学年のみに設定されているシャトルランという種目は、各学年の体育の時間に行われます。シャトルランというのは20メートルの距離を何回連続で走り切ることができるかという体力・持久力を図るテストです。6年生では男子で100本以上、女子でも90本を超える記録が出ました。100本というと、20メートル×100ですから、合わせて2000メートル以上のダッシュを連続でしていることになります。6年生にもなると、体力がついてくるものですね。
    (この種目は、本数が増えるにしたがって、少しずつ速く走らなければなりません。写真の子どもたちが笑顔なのは、スタート直後だからです。20本を超えるあたりからの子どもたちの顔は真剣そのもの、50本を超えると悲壮感すらただよってきます…過酷なテストです!)

  • 5月20日 2年生の体育

    公開日
    2016/05/20
    更新日
    2016/05/20

    活動の様子

     外の体育が暖かいを通り越して、暑いと感じる季節になってきました。2年生の外体育では、ボール投げ運動をやっていました。中央に置かれたコーンに、色々な投げ方でボールを当てるゲームのようです。1年生の時よりも投げるフォームがきまっていました。

  • 5月20日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/20
    更新日
    2016/05/20

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ミートソースペンネ
    ・小型ロールパン
    ・イタリアンサラダ
    ・牛乳
    ・ヨーグルト

    給食でも定番のイタリアンサラダは、子どもたちにもおなじみです。何が入っているかの野菜クイズはすぐに答えられ、キャベツ、にんじん、チーズなど食材を答えられました。

    ヨーグルトが付いた今日は、カルシウムのお話をしました。骨や歯の材料として大切なカルシウムは、成長期にしか貯金ができません。骨をじょうぶに成長させるためにも、牛乳や小魚、乳製品などをとるように心がけたいですね。

  • 5月19日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/19
    更新日
    2016/05/19

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ごはん
    ・豚汁
    ・大豆としらすのかきあげ
    ・もやしのごま和え
    ・牛乳

    今日の豚汁は、いつもの豚汁とちがいました。気が付いた人はどのくらいいたでしょうか。
    たくあん?つけもの?きのこ?といろんな声が飛び交いましたが、正解は…どれもちがいます。実は、干した大根です。「花干大根」と言い、形が花びらに似ていて生の大根より食物繊維やカルシウムも豊富なのです。いつもの汁物と違って、食感が楽しめる豚汁になりました。

  • 5月19日 家庭訪問

    公開日
    2016/05/19
    更新日
    2016/05/19

    活動の様子

     17日、19日、20日、23日は家庭訪問です。子どもたちは40分日課4時間授業の後、給食を食べて帰ります。さわやかなこの季節に、業後の時間がたっぷりあるというのは子どもたちにとっては嬉しいことかもしれませんね。家庭訪問では、学校の様子やご家庭の様子の情報交換を中心に、10分程度お話しさせていただきます。よろしくお願いします。

  • 5月19日 ちこく0の日

    公開日
    2016/05/19
    更新日
    2016/05/19

    活動の様子

     時間を守るというのは、社会で生きていく上で基本的なことです。原山小学校の児童、みんなが時間をしっかり守れるようになってほしいと思っています。そこで、今年度から毎週木曜日を「ちこく0の日」として、朝の始業時間や授業開始時間に遅れないようにしようと呼びかけを行っています。
     今日は木曜日、ちこく0の日でした。ちこく0の日を呼びかけるようになって、少しずつ遅刻者が減ってきています。是非ご家庭でもご協力いただけるとありがたいです。また、今一度時間を守ることの大切さをお話しいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 5月18日 大学生スクールボランティア

    公開日
    2016/05/18
    更新日
    2016/05/18

    活動の様子

    5月18日(水)愛知県立大学の学生が本校に2名来校されました。教室の中に入り、学習支援をしてくれます。今日は、3年生と4年生の子どもたちに勉強をみていただきました。ありがとうございました。

  • 5月18日 5年1組調理実習

    公開日
    2016/05/18
    更新日
    2016/05/18

    活動の様子

     今日の調理実習は5年1組です。和気あいあいと楽しそうに調理する様子が見られました。

  • 5月17日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/17
    更新日
    2016/05/17

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・ごはん
    ・石狩汁
    ・厚焼き玉子
    ・大豆と昆布の煮物
    ・牛乳


    1年生の教室をのぞくと、ある女の子が「きょうの汁物おいしかった!」と声をかけてくれました。何がおいしかったのと聞くと「鮭が入ってたもん。鮭好きなんだ」と教えてくれました。ピンク色をした鮭は白みそとの相性が良く、風味も良く食べられますね。鮭は魚の中でも子どもが食べやすい魚の1つなので、汁物に入れたりグラタンにしたりすると喜んで食べてくれます。

  • 5月17日 図工の様子

    公開日
    2016/05/17
    更新日
    2016/05/17

    活動の様子

     5年生の図工の様子です。ダンボールを使って、空間を生かした作品をテーマに創作活動に取り組んでいます。何よりも楽しみながら創作活動をしている姿がみられます。

  • 5月17日 5年生調理実習

    公開日
    2016/05/17
    更新日
    2016/05/17

    活動の様子

     5年生では「ゆでる調理をしよう」という学習課題でカラフルコンビネーションサラダとゆで卵を作りました。ニンジンが太すぎたり、ゆですぎてやわらかくなったりと色々ありましたが、楽しみながら調理する姿が見られました。次はぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください。

  • 5月16日 クラブ活動

    公開日
    2016/05/16
    更新日
    2016/05/16

    活動の様子

     今日は月に1度のクラブ活動の日でした。天気が心配でしたが、雨も降らず外の活動も予定通り行えました。前回は第1回ということで、自己紹介やクラブ長決めなどで十分な活動時間が取れませんでしたが、今日はしっかり活動できたようです。

  • 5月16日 朝会

    公開日
    2016/05/16
    更新日
    2016/05/16

    活動の様子

    5月16日(月)朝会のため全校児童が体育館に集まりました。校長先生から授業後の家での過ごし方についてお話がありました。今週は家庭訪問があり、4時間で家に帰る日があります。事故やけがをしないよう気をつけて過ごしましょう。また児童会から緑の募金についてとあいさつ週間について話がありました。

  • 5月16日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/16
    更新日
    2016/05/16

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・麦ごはん
    ・ハヤシシチュー
    ・ひじきサラダ
    ・発酵乳

    ひじきサラダには、5つの食材を使っています。2年生のクラスで何が入っているか聞くと、ひじき!にんじん!コーン!ツナ!までは知っている食材ですぐに答えられました。
    緑色の野菜は…小松菜?白菜?濃い緑と黄緑が混ざっているのでわかりにくかったかもしれません。正解はほうれん草でした。ほうれん草は、葉先は濃い色をしていますが、根元は黄緑色をしています。葉物野菜は葉っぱの濃い部分に栄養素がたくさん含まれています。のこさず食べられたでしょうか?

  • 5月14日 バスケット部活動報告

    公開日
    2016/05/14
    更新日
    2016/05/14

    活動の様子

     新入部員を交えての初めての休日練習です。バスケ部には顧問の先生以外にもたくさんのコーチが来てくれています。今日は大学生のコーチが3人来て、子どもたちに指導をしてくれました。このような人たちのおかげで充実した活動ができています。感謝したいと思います。

  • 5月13日 調理実習

    公開日
    2016/05/14
    更新日
    2016/05/14

    活動の様子

     6年生は家庭科でバランスの良い食事について学んでいます。今日は朝食のおかずとして「いろどり野菜炒め」の調理実習を行いました。ピーマンやたまねぎ、キャベツなどを包丁で切り、フライパンで炒めます。今日は特別に焼きそばの麺も入れて、「彩り野菜焼きそば」アレンジしました。給食後の実習ということで、なかなか箸の進まない子もいましたが、調理実習はスムーズに進めることができました。

  • 5月14日 5年生の図工作品

    公開日
    2016/05/14
    更新日
    2016/05/14

    活動の様子

     5年生の図工作品です。高学年になると、なかなか工夫が行き届く作品が見られるようになります。

  • 5月13日 1年生のお掃除

    公開日
    2016/05/14
    更新日
    2016/05/14

    活動の様子

     今週から1年生は5時間授業が始まっています。もちろん給食後の掃除も始まっています。一生懸命ぞうきんを絞る姿や、ほうきをかける姿がみられます。まだ慣れていないのもあり、今は6年生のお兄さんやお姉さんが手伝ってくれています。掃除の仕方も少しずつ覚えていきましょうね。

  • 5月13日  きょうの給食

    公開日
    2016/05/14
    更新日
    2016/05/14

    給食室より

    ≪きょうの献立≫
    ・スライスパン
    ・野菜スープ
    ・ポテトサラダ
    ・スライスチーズ
    ・牛乳

    いただきますをすると、おいしそうなポテトサンドが出来上がっていました。分厚く、ボリュームがあるので口が開くかなとみていると、大きな口でかぶりついていました。
    ポテトサラダは、生のじゃがいもを蒸して、つぶして、冷まして作ります。とても力のいる大変な作業でで時間がかかりますが、おいしく食べてもらえるよう調理員さんたちが頑張って作ってくださいました。今日もおいしかったですね。