-
バスケットボール部
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
3年生も試合での役割を覚えていきます。
-
バスケットボール部
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
バスケット部がランニングパスの練習をしています。本校若手男性教師が顧問を務めています。顧問もやる気十分です。
-
楽しい授業
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
6年1組図工で風景画を描いています。外は暑かったので大変そうでした。
-
楽しい授業
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
左は6年1組体育のティーボールの試合です。ピッチャーのいないベースボールです。
右は6年2組算数です。席を離れて教え合う活動も行っています。 -
楽しい給食
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
給食室より
とても明るくて元気な4年生と5年生です
-
楽しい給食
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
給食室より
1年生と2年生の様子です。1年生はいっぱいおかわりをしていました。2年生はラッキーにんじんを見せてくれました。
-
5月1日 月曜日は遠足です
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
5月1日は6年生以外の遠足です。週間天気予報では曇り時々晴れとなっています。お弁当の準備をお願いします。
[目的地] 1年生は南公園
2・3年生はモリコロパーク
4年生はフルーツパーク
5年生は高鷲小学校と牧歌の里
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
給食室より
今日の献立は、水ぎょうざのスープ ヨーグルトあえ チャーハン 牛乳です。本校では、子どもたちが食べる1時間程前に、検食といって校長が給食の異物、異味、異臭、加熱状態を確認しながら食べています。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
上から2年1組国語のニュース発表です。次は3年1組体育のソフトボール投げの練習です。次は4年1組算数の少人数による角度の学習です。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
上から、4年1組の体育、5年1組のレクリエーション、6年1組の理科の授業です。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
上から1年1組国語の授業、2年2組の図工の授業です。1年生はひらがなの勉強をしています。
-
4月27日 1年生交通教室
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
4月27日。晴れ。今日は、1年生は交通児童遊園に行きました。横断歩道の渡り方、傘をさしての歩き方、踏切の渡り方などを学びました。まもなく、GWになり、ご家庭で過ごすことや、お出かけすることもあるかもしれませんが、交通事故には十分注意しましょう。
-
お願い
- 公開日
- 2017/04/28
- 更新日
- 2017/04/28
活動の様子
帰りの下校時にお子さんを車でお迎えに来られる際、横断歩道手前に塗装されている赤い場所にはお止めにならないようお願いいたします。子どもたちが横断するときに、右から来る車の目視確認ができません。ご協力お願いいたします。
-
給食の時間 2年生
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
給食室より
楽しい給食の時間です。皆さん残さず食べてくださいね。
-
給食の時間 3年生
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
給食室より
大人気の鶏肉のてりかけ おいしそうに食べていました。
-
給食の時間 1年生
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
給食室より
大人気の鶏肉のてりかけの味はどうかな。時間内に食べ終わるのもなかなか苦労します。
-
給食の時間 1年生
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
給食室より
給食当番さんは同じ量ずつ配るのが難しそうです
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
給食室より
今日の献立は、子どもたちに大人気の 鶏肉のてりかけ ゆかりあえ じゃがいもののっぺい汁 ごはん 牛乳です
-
弱みを強みに変える
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
活動の様子
本年度は10学級242名の児童でスタートしました。来年度は通常学級が各学年オール1クラスになる可能性が高いと思われます。教師数もさらに減り、学校運営が厳しくなったり、1年から6年までクラス替えがなかったりと弱みが出てくることがあります。しかし、どうにもできないこともあるので、今年度からでも弱みを強みに変えるという発想で教育活動を進めたいと考えています。アットホームな雰囲気で子どもたちが生き生きと活動できるような学校にしていきたいと思います。保護者の皆様にもご協力よろしくお願いします。(長江)
-
いろいろな部屋
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
活動の様子
左から保健室 図書室 音楽室です。図書室と音楽室は教室2つ分の広さがあります。
-
環境で人の心は育つ
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
活動の様子
本校では、日頃から特に皆が使うものの整理整頓やゴミを片付けるなどの指導を行っています。ちよっとした心遣いで皆が気持ちよく生活できます。しかし、指導を継続しないとなかなか身につかないのが現状です。左のトイレのスリッパは残念です。右の雑巾は5年1組の廊下にあったものです。
-
子どもたちに人気の場所
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
活動の様子
「ウォーターパーク」です。自然の小川や池を再現したビオトープです。池にはメダカが泳いでいます。
-
子どもたちに人気の場所
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
活動の様子
「はらはらやま」です。低学年の子どもたちに特に人気の場所です。ここで、遊ぶことで、体力や身体感覚を身につけていきます。
-
もうすぐゴールデンウイーク
- 公開日
- 2017/04/27
- 更新日
- 2017/04/27
活動の様子
4月もあとわずかとなりました。子どもたちは、入学式・始業式からここまで、新しい学年で張り切って頑張っている子がとても多いです。知らず知らずのうちに心身の疲れがたまっている子もいるのではないでしょうか。子どもによっては、ゴールデンウイーク明けに「なんとなく体がだるい」「勉強に集中できない」といったことがあります。連休中には、「趣味やスポーツでストレスを発散する」「たっぷりと寝る」「音楽や映画を楽しむ」「友だちと遊ぶ」「家族と一緒に遊ぶ」「新しい目標を見つける」などに心がけて生活してほしいと思います。
-
アンケート結果です
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
先日全校児童に行った「新学年(学級)は楽しいですか」というアンケートの回答結果をお知らせします。
とても楽しい・・・・・・・・・・69.6%
どちらかというと楽しい・・・・・25.7%
どちらかというと楽しくない・・・・1.7%
楽しくない・・・・・・・・・・・・3.0%
1・2年生は全員楽しいと答えていました。高学年になると、勉強や人間関係などで悩んだり、困ったりすることもあると思います。今後教育相談やQUテストなどで一人ひとりの考えや気持ちを把握し、しっかりと支援をしていきたいと思います。 -
バスケットボール部
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
新たに3年生も加わり、練習にも熱が入ってきました。部活動を通してスポーツの楽しさを味わうとともに、体と心を鍛えてほしいと思います。
-
お願いします
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
原山小学校では、朝学校に遅刻をしてくる子どもがいます。昨年度から毎週木曜日を遅刻ゼロの日として啓発指導をしていますが、なかなかゼロにはなりません。基本的生活習慣で一番大切なことは「時間を守る」ということだと思います。大人になってもこのことは信頼に関わる大事なことだと思います。学校が楽しく魅力あるところになるよう教師は努力をいたします。ご家庭でもご協力お願いいたします。尚、学校では8時20分までに登校するように指導しています。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
左写真:4年1組の学級活動で仲間集めゲームを行っています。
右写真:2年2組で算数のテストがはじまるところです。 -
教科担任制の授業
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
本年度6年生の一部の授業で、教科担任制を取り入れます。中学校では、教科毎に教師が変わる教科担任制で授業が行われていますが、小学校においても校長の判断で行うことができます。6年1組と2組の社会科の授業を6年2組担任が行い、6年1組と2組の図工と家庭科の授業を6年1組担任が行います。教師の得意な分野を担当することによって、子どもたちの意欲や理解力、技能をより高めようというねらいがあります。
-
4月26日 ウサギの話
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
今日は、ウサギの話をします。今、ウサギ小屋では、赤ちゃんウサギが1羽育っています。(写真上)実は、3羽生まれたのですが、2羽は育ちませんでした。産んだのは、下の写真のウサギです。いじめられていたのですが、何とか立ち直り、他のウサギと仲良くなり、赤ちゃんを産みました。よかったですね。原山のある子が、このウサギに「おじさん」と名前をつけましたが、実は「おばさん」でした。(笑)
-
給食時の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
給食室より
6年1組です。
-
給食時の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
給食室より
太陽学級と6年2組です。
-
4月26日 サッカーゴール用保護マット
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
地域とともにある学校
今日は、雨。何となく肌寒い1日です。廃品回収の収益で、サッカーゴール用保護マットを買いました。以前のものは、古くなっていたので新しくしました。これで、サッカークラブの練習や体育の授業で、安心してプレイができますね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
給食室より
今日の献立は、チキンビーンズ 春のサラダ あいちの米粉パン 牛乳です。米粉パンはもっちりとしてとてもおいしいです。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
3年1組の国語と日本語教室の授業の様子です。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
5年1組の理科と4年1組の音楽の授業です。
-
休み時間に教室では
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
2時間目の後の30分の休み時間には、運動場で遊ぶ子たちや教室で楽しく過ごす子たちなどさまざまです。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
2年1組の音楽の授業の様子です。皆大きな声で元気いっぱいに歌っていました。
-
授業の様子
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
5年1組の音楽の授業の様子です。
-
先生と仲良し
- 公開日
- 2017/04/26
- 更新日
- 2017/04/26
活動の様子
朝は8時に校舎の玄関を開けます。低学年の担任は子どもたちを教室で迎えます。子どもたちも安心して1日の生活を始められます。先生たちは子どもたちが大好きでいつも笑顔で接しています。先生も子どもたちも笑顔でいるととても明るく楽しい気持ちになります。今日はどんな勉強があるのかな。
-
異学年交流
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
昨年度まで、全校で縦割り班を作り1年に数回の縦割り集会を行い、異学年の交流をしてきました。しかし、1年に数回の縦割り集会だけではねらいを十分に達成することは難しいと考え、本年度は児童会活動や異学年交流の考え方を大きく変えました。原山小の子どもたちは、休み時間には自然な形で異学年の交流ができていますし、クラブや部活動も異学年交流です。本年度は、縦割り班を作らず、6年生が1年生に読み聞かせを行うなど今までとは違った異学年交流の計画を考えています。(校長:長江)
-
6年2組書写の授業
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
教室に癒しの曲が流れ、子どもたちは落ち着いて真剣な表情で取り組んでいました。さすが6年生 すばらしい
-
ホームページについて
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
いつもホームページを見ていただきありがとうございます。よりよいものにするために、原山小の保護者の皆様の感想やご意見を頂けると大変ありがたいです。連絡帳等でも構いませんのでお寄せください。(校長:長江)
-
小学校英語が教科化
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
次期学習指導要領では、小学校の外国語(英語)が教科となり、高学年では現在の週1時間から2時間に増加します。他の教科が減ることはなく、1時間増えるので毎日6時間授業ということになります。それでは、子どもの負担も大きくなるため、瀬戸市では、2時間のうち1時間を1時間目の前に15分ずつ3日間行うという方法を検討しています。この方法で平成30年度よりスタートする予定です。
-
給食時の様子
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
子どもたちも先生も、もりもり食べて元気いっぱいになってほしいと思います。
-
給食調理室拝見
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
給食室より
給食が作られている調理室内の様子です。大鍋などが見えます。徹底的な衛生管理のもと、安全でおいしい給食を作っていただいています。ところで、1か月の献立は誰が考えるのでしょう。答えは、後日ホームページにてお知らせします。
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
給食室より
今日の献立は、春野菜のみそ汁 きんぴらごぼう わかめごはん チーズ入り小魚 牛乳です。
-
1年生の学習
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
算数の学習の様子です。1年生の算数では、最も多いときで担任を含めて4名の指導者で指導します。
-
1年生の学習
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
担任による読み聞かせの様子と体育での並ぶ練習です。読み聞かせは、言葉を覚えたり、内容を理解したり、国語の勉強にとても役立つ大切な活動だと考えています。
-
春をさがそう
- 公開日
- 2017/04/25
- 更新日
- 2017/04/25
活動の様子
4月の理科の勉強では、「春をさがそう」「春見つけ」というようなテーマで、学校内の春の草花や昆虫などをさがして観察するという学習があります。子どもたちには、ぜひ五感の中のいくつかの感覚を使って、自然の不思議をさまざま感じてほしいと思います。ところで、写真はタンポポですが、タンポポにはセイヨウタンポポとニホンタンポポがあることをご存知でしょうか。どのように違うのか子どもたちに調べさせても面白いと思います(校長:長江)