学校日記

  • 2月28日 算数の日

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

     今日は全校一斉の『算数の日』でした。原山小学校では基礎学力の定着を目指し、3年前から漢字コンクールを始めました。来年度からは、漢字だけでなく算数の基礎学力を高めるために新しい取り組みを始めたいと思っています。その一つが『算数の日』です。
     今日は来年度に向けて、試験的に『算数の日』を前倒しで実施しました。日課を変更し、朝の20分間、どの学年も一斉に算数に取り組みます。現行の学年の問題ではなく、本人の判断で他学年の問題に取り組む事も可能です。どの子も真剣に問題に向き合う姿が見られました。
     今日の様子や結果を元に、よりよいやり方を検討し、来年度につなげたいと思います。

  • 2月28日 ワックスがけ

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

     年度末に向けて、教室のワックスがけをしなければなりません。4年生のをのぞいてみると、ワックスがけに向けて教室の床磨きをしていました。1年間使ってきた教室です。心を込めて、丁寧に丁寧に。

  • 2月28日 6年生を送る会に向けて

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

     6年生を送る会に向けて、各学年の準備や練習が進んでいます。3年生は6年生に言ってもらって嬉しかった言葉を紹介するようです。どんな内容になるのか今から楽しみです。

  • 2月28日 6年生を送る会に向けて

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

      6年生を送る会に向けて、各学年の準備や練習が進んでいます。4年生はステキな合唱を発表の中心に、6年生に対して呼びかけをするようです。セリフに気持ちを込める練習を繰り返ししていました。

  • 2月28日 5年生の図工

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

     5年生の図工の様子です。パラパラ漫画の要領で、自分の描いた絵がアニメーションになるような作品を作っています。

  • 2月28日 1年生の国語

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

     1年生の国語の授業です。かなり長い物語の読解をしています。黒板をノートを写すのも早くなってきました。読みとりも慣れてきています。友達同士の感想交流もスムーズです。この1年で国語力もかなりついてきたようです。

  • 2月28日 6年生を送る会に向けて

    公開日
    2017/02/28
    更新日
    2017/02/28

    活動の様子

     6年生を送る会に向けて、各学年の準備や練習が進んでいます。2年生は、赤白の画用紙を使って全員で6年生にメッセージを送るようです。きれいに見せるのはタイミングが重要です。先生の掛け声に合わせて何度も練習していました。

  • 2月27日 放課後の先生は…

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     先生のお仕事シリーズ第2弾です。卒業式まで3週間を切っています。職員室では卒業式に向けた準備が着々と進んでいます。今日は何人かの先生で、卒業証書をとめるリボンを作っていました。一人ひとり心を込めて、丁寧に作ります。当日はいい式になりますように。

  • 2月27日 4年生の算数

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     4年生の算数です。直方体の学習です。立体は教科書にある平面の図だけではなかなかイメージができない子もいます。そこで厚紙方眼紙を利用して、実際に直方体を作ってみます。手元で試行錯誤しながら、あるいは先生の手本を見ながら「自ら」直方体を作る事により、教科書を眺めるだけでは身につかない正確な立体図の感覚を養うことができます。

  • 2月27日 放課後の先生は…

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     先生のお仕事シリーズです。まもなく年度末です。そこで、毎年この時期は教室のワックスがけをします。高学年なら子どもたちに手伝ってもらうことができますが、低学年や太陽学級はそういうわけにはいきません。ポリッシャーを使って床を磨き、ワックスを塗るのも先生たちの仕事です。おかげで教室はピカピカです。お疲れさまでした。

  • 2月27日 月曜日のおばあちゃん

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     毎週月曜日恒例の「月曜日のおばあちゃんの部屋」です。今日はありがとうの会もあったためか、いつもよりも子どもたちが多いように感じました。笑い声の絶えない、楽しい放課です。

  • 2月27日 ありがとうの会

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     児童会主催で、日頃交通当番や読み聞かせでお世話になっている方々への感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。感謝の気持ちを表すために、代表の子が感謝状をつくり、メッセージと共に渡しました。最後には歌のプレゼントもあり、温かい雰囲気の中で会が進行していきました。
     こどもたちが安全で楽しい学校生活を送ることができるのは、こうした方たちに支えられているからこそです。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • 2月27日 バスケット部活動報告3

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     6年生が引退しても部活動は続きます。バスケット部第4期生たちも交流戦で活躍しました。まだまだ技術は不足していますが、そこは気持ちでカバーです。強い気持ちさえあれば、技術は後からついてきます。先輩の背中に追いつけ、追い越せで頑張っていきましょう!

  • 2月27日 バスケット部活動報告2

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     試合終了後、幡山西・東小学校の6年生と遊びました。幡山中学校に進学する人にとってはクラスメイトになる友達かもしれません。バスケを通じてできた交流が、中学校生活のスタートをいいものにしてくれることでしょう。中学校でも頑張ってね。

  • 2月27日 バスケット部活動報告1

    公開日
    2017/02/27
    更新日
    2017/02/27

    活動の様子

     バスケットボール部は25日、6年生が出場できる最後の試合として幡山西小と幡山東小の3校で交流戦を行いました。幡山西・東小とは1年間を通して何度も練習試合をしてきたチームです。お互い顔見知りのバスケ仲間であり、ライバルでもあります。6年生の引退試合にふさわしい相手でした。この日は、瀬戸市大会に出番の少なかった選手も出場し、女子は2連勝、男子は2敗ながらも6年生の最後にふさわしい好ゲームを繰り広げ、会場を沸かせました。
     6年生はこれでもって、名実ともに原山小学校のユニフォームを脱ぎ、引退します。3年間、本当にお疲れさまでした。

  • 2月24日 1年生の体育

    公開日
    2017/02/25
    更新日
    2017/02/25

    活動の様子

     1年生の体育の様子です。今日はアザラシのまねをしようと声をかけて、匍匐前進をしています。体づくりトレーニングの一つです。同じ体づくりトレーニングでも、「匍匐前進をやりましょう。」と「アザラシのマネをしましょう」では、子どもたちの感じる楽しさが変わってきます。子どもにかける言葉一つとっても、とても大切だなと感じます。

  • 2月24日 6年生社会見学

    公開日
    2017/02/24
    更新日
    2017/02/24

    活動の様子

     6年生が社会見学でリトルワールドに出かけました。社会科の「世界の国々を知ろう」という単元の学習のためです。学習のためとはいいながら、小学校生活最後の校外行事です。今回はリトルワールド内で使えるキャッシュクーポンとお小遣いでおやつを買ったり記念品を買ったりと、学習以外にもお楽しみがたっぷりでした。よく晴れた1日で、少し寒かったものの良い思い出ができたのではないでしょうか。

  • 2月24日 バスケット部活動報告

    公開日
    2017/02/24
    更新日
    2017/02/24

    活動の様子

     6年生は年度内の公式戦が終わり、部活も世代交代の真っ最中です。本当なら6年生は大きな目標があるわけではないので、部活動に来なくてもいいわけですが、第3期の6年生は毎日部活動に参加しています。しかも、ただ練習するだけでなく、今まで身につけた技術を一生懸命下の学年に教えてくれています。このような伝統がチームを少しづつ強くします。ありがとう、6年生!

  • 2月24日 クラス掲示

    公開日
    2017/02/24
    更新日
    2017/02/24

    活動の様子

     4年生のクラスで見つけた学級掲示です。担任から4年生に向けての心のこもったメッセージです。このような言葉がけが、いい学級の雰囲気を作っていきます。授業参観や個人懇談でご来校の際は、学級の壁面にある掲示物も見ていただけると、学級の様子がわかっていただけるのではないでしょうか。

  • 2月24日 1年生の算数

    公開日
    2017/02/24
    更新日
    2017/02/24

    活動の様子

     1年生の算数の様子です。文章題もかなり難易度があがってきています。文章の意味を理解しながら式を立てるのはなかなか難しいようです。もうすぐ2年生、がんばって!

  • 2月24日 太陽学級3校交流会

    公開日
    2017/02/24
    更新日
    2017/02/24

    活動の様子

     太陽学級が、八幡小・萩山小の特別支援学級と交流会をしました。今日はおこしものとひな人形作りをしました。今までに何度も交流をしているのですっかりみんなお友達です。仲良く楽しく交流できました。

  • 2月23日 5年生研究授業

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     5年1組で研究授業が行われました。今日は総合学習で買い物におけるお金の使い方から、他者の考えを理解し尊重する事を学びました。先生の話を聞く授業ではなく、ゲームやワークシートを活用して、友達とよく話し合いながら楽しく学ぶ姿が見られました。
     先生の授業の腕は、わかりやすく話をする話術だけではありません。子どもたちが興味を持ち、主体的に学ぶ「しかけ」を作る事も大切な力の一つです。研究授業を通して、授業力を常に高めていく教師集団でありたいと思います。

  • 2月23日 選挙管理委員のお仕事

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     役員選挙の後、選挙管理委員にとって最も大切な開票作業が待っています。立候補者の熱い思いに答えるためにも、間違えるわけにはいきません。数が合うまで何度も数え直しました。選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。

  • 2月23日 児童会役員選挙

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     5時間目、体育館に3・4・5年生の児童が集まりました。体育館中に緊張感が張り詰めています。来年度の原山小学校児童会の舵取りを任せる児童会役員選挙が始まりました。大勢の人の前で話すのに慣れていない子もいましたが、それでも自分なりに精一杯原山小学校への思いを話す姿が見られました。どの子も当選させてあげたい、そう思える立会演説会でした。選挙結果は明日の朝、昇降口に張り出されます。

  • 2月23日 2年生の性教育

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     2年生で養護教諭による特別授業が行われました。性教育の一環で、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長するかを勉強しました。赤ちゃん人形に照れながらも、嬉しそうに抱っこしている姿が見られました。

  • 2月23日 1年生の国語

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     1年生の国語の様子です。1年間の漢字の学習がまもなく終わりです。漢字ドリルに頑張って書き込みをしていました。授業の終わりには、担任の先生から頑張ったご褒美に読み聞かせのプレゼントがありました。

  • 2月23日 居住地交流会

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     春日台特別支援学校の1年生のお友達が、居住地交流事業で原山小学校に来てくれました。一緒に色々な運動遊びをして、あっという間の1時間でした。

  • 2月23日 雨の日のビデオ放送

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     晴れている日は、寒くても元気に外で遊んでほしいのですが、雨が降ったり、やんでいても運動場が水浸しの時は外で遊べません。そこで、そんな日は30分放課中に放送委員がアニメ放送を流してくれます。今日はドラえもんでした。低学年のクラスはみんなで静かにテレビに目を向ける姿が見られます。これも雨の日の室内での過ごし方です。

  • 2月23日 3年生の図工

    公開日
    2017/02/23
    更新日
    2017/02/23

    活動の様子

     3年生の図工の様子です。光と色のファンタジーという教材の下書きをしています。どんな作品になるのでしょうか。楽しみです。  

  • 2月22日 保健の授業

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     5年生では今日、養護教諭による性教育の授業が行われました。「いのちのはじまり」と題して、人間の受精について学びました。内容的に照れや恥ずかしさが出てしまいがちな単元でしたが、5年生の子どもたちは真剣な眼差しで学習にのぞんでいました。

  • 2月22日 先生のお仕事

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     先生のお仕事シリーズです。明日は児童会役員選挙です。明日の投票に向けて、児童会担当の先生が選挙管理委員会まで出向いて、投票箱を持ってきました。
     原山小学校では数年前から、瀬戸市選挙管理委員会から、本当の選挙で使用する投票箱を借りて役員選挙を実施しています。本物の投票箱を使うことにより、選挙に対する意欲を高めたいというねらいからです。明日の立会演説と、熱い選挙戦に期待しましょう。

  • 2月22日 英語活動

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     今日は水曜、水曜日はALTの先生が来る日です。1時間目から高学年を中心に英語の授業が行われています。担任の先生とALTの先生で協力しながら少しでもわかりやすく、英語に親しめるように授業を進めています。

  • 2月22日 3年生の体育

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     3年生のラインサッカーの様子です。「ラインサッカー」をご存知でしょうか?体育の授業では、各学年に合わせてどのようなスポーツをするか決められているのですが、3年生の子にとってサッカーは難しすぎます。そこで、ルールを簡素化し、コートを狭くし、ゴールをラインにしてあります。ライン上を転がれば1点です。転がるということろがポイントで、力任せにボールを蹴っていては得点できません。そうすることで、ボール運動が苦手な子も怖がることなくゲームに参加できるのです。

  • 2月22日 春の足音がかすかに…

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     日差しが出れば、日中はずいぶん過ごしやすくなってきました。放課中には外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られます。

  • 2月22日 カウントダウン

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     とある学級でカウントダウンカレンダーを見つけました。6年生の卒業式までは、残り15日ですが、他の学年は残りは21日です。21日というと残り4週間ほどです。
     4年生ではリコーダーのテストをしていました。残り1ヶ月、学年や学習のまとめを頑張りましょう!

  • 2月22日 校長室で給食を

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     毎年、卒業を控えた6年生が校長先生と給食を食べます。今年も今日から順番に会食が始まりました。
    始めは慣れない校長室に緊張していましたが、だんだんうち解けてきて、最後は笑い声が響いていました。小学校生活のよい思い出になったことでしょう。 

  • 2月22日 6年生を送る会に向けて

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     各学年で6年生を送る会の練習が進んでいます。2年生では色画用紙を使って文字を表し、6年生へメッセージを送るようです。息がぴったりと合わなければいけません。もっと練習が必要なようです。3月6日には息のそろった演技を見せてくれるでしょう。

  • 2月22日 6年生を送る会に向けて

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     各学年で6年生を送る会の準備が進んでいます。3年生は6年生へのメッセージを考えていました。6年生にもらった言葉を元に、プログラムを組み立てるようです。「6年生に頑張れって言ってもらった」や「大丈夫?ってやさしく声をかけてもらった」等いろいろな思い出を思い出したようです。

  • 2月22日 6年生の図工

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    活動の様子

     6年生の図工の様子です。糸のこぎりを使ってテープカッターを作っています。糸のこぎりは使い方を誤ると大けがをしてしまいます。慎重に慎重に、真剣な眼差しで作品作りをする姿が見られました。

  • 2月22日 インフルエンザ注意です!

    公開日
    2017/02/22
    更新日
    2017/02/22

    保健室より

    画像はありません

    今日現在、インフルエンザで欠席をしている児童は、1年生1名です。また、かぜと思われる症状で欠席をしている児童は2名です。欠席は減ってきていますが、引き続き予防には努めましょう。

  • 2月21日 卒業式に向けて

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     6年生は卒業までの登校日が残り16日です。本当に残り僅かになってきました。卒業式で歌う歌の練習もだんだん本格化してきています。今日は1・2組合同での歌練習、歌いこむのではなく歌詞の意味を考え、共有する事に時間を使いました。
     「ひまわりの約束」という歌です。「スタンドバイミー ドラえもん」の主題歌と言えば知っている方も多いのではないでしょうか。深い友情で結ばれた友達がさよならを言わなければならない時の切なさを歌った歌です。中学校進学の際、3校に分かれてしまう原山小学校の子どもたちにふさわしい歌だという6年生担任の思いから選曲されています。元気よく!だけではない、美しいメロディーの大人の歌に卒業を控えた今の気持ちを乗せて歌いたいと思います。

  • 2月21日 光陵中学校入学説明会

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     来年光陵中学校に進学予定の6年生が、光陵中学校へ学校見学会に出かけてきました。光陵中学校では学校行事の様子をスライドで説明してもらったり、授業の様子を見学したりと内容は盛りだくさんでした。業後の部活動見学もあり、中学校生活への期待が膨らんだ子も多かったのではないでしょうか。 

  • 2月21日 漢字コンクール

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     今日は全校一斉の漢字コンクールの日でした。原山小学校では一昨年から漢字学習に力を入れており、漢字コンクールも一昨年から取り組みをはじめ、今年で3年目です。漢字学習を頑張るきっかけにしてほしいとのねらいから合格点等は設定せず、漢字検定の難易度に合わせた問題を何割できたかで評価をします。漢字学習というと、子どもたちには人気のない学習の一つですが、このような取り組みを通じて少しでも漢字学習に対する意欲を持ってもらえればと思っています。

  • 2月21日 廃品回収

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     今日は本年度最後の廃品回収でした。早朝より作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。また、地区委員の皆様、一年間ありがとうございました。

  • 2月21日 6年生をおくる会に向けて

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     各学年で6年生をおくる会の練習が始まっています。1年生はAKB48の「365日の紙飛行機」を歌います。以前、校長先生が始業式の折にみんなに紹介してくれたお気に入りの曲です。みんな元気いっぱい歌うことができています。6年生も喜んでくれるでしょうね。
     今回はピアノを弾くのも1年生!間違えないように緊張気味でしたが、本番にむかってがんばって欲しいと思います。

  • 2月21日 ミシン点検

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     業者さんによるミシン点検の様子です。授業では、ミシンを使い慣れていない子どもたちが操作をするので、手順を間違えてしまったり、機械に無理がかかる使い方をしてしまったりと動作不良の原因になることが多くあります。そのような動作不良が思わぬ怪我につながらないともかぎりません。安全に万全を期すために、このような点検が定期的に行われています。

  • 2月21日 年度末に向けて

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    活動の様子

     年度末が近づいてきたこともあり、掃除の時間を利用して普段掃除しない場所も掃除・整理をしはじめました。写真は5年生が教材室を掃除しているところです。教材室は普段鍵がかけてあり、先生しか入れません。算数教材や社会の巨大地図など面白いものがたくさん置いてあります。掃除しながら、それらに興味深々ようですね。

  • 2月21日 インフルエンザ注意です!

    公開日
    2017/02/21
    更新日
    2017/02/21

    保健室より

    画像はありません

    今日現在、インフルエンザで欠席をしている児童は、1年生1名です。また、かぜと思われる症状で欠席をしている児童は、6名です。瀬戸市内の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も出ています。引き続き、手洗い、うがい、マスク等で予防に努めましょう。

  • 2月20日 1年生の国語

    公開日
    2017/02/20
    更新日
    2017/02/20

    活動の様子

     1年生の国語の授業です。「どうぶつのあかちゃん」という単元で、動物の子育て等についての説明文を読みました。そこで、絵本を資料に違う動物について調べようという学習課題です。絵本で発見したことや初めて知ったことを、友達に対して説明しています。1年生は1年生なりに伝え合い、学びあっています。

  • 2月20日 今年最後の委員会活動

    公開日
    2017/02/20
    更新日
    2017/02/20

    活動の様子

     いろいろな場面で「今年度最後の」というセリフを聞くようになってきました。今日は今年度最後の委員会活動でした。特に卒業を控えた6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動です。どの委員会も、1年間の活動のまとめをしていました。まだ1ヶ月あるので、学校のためにも常時活動は頑張ってくださいね。