-
2月28日 2年 おこしものづくり
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
給食室より
雛祭りが近いということで、2年2組でも「おこしもの」を作りました。上手に形を作り、食紅で色をつけていました。できたてのおこしものは、砂糖醤油をつけて食べました。
-
2月27日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/27
- 更新日
- 2013/02/27
給食室より
ごはん、具だくさん肉汁、さわらの照り焼き、ブロッコリーのアーモンドあえでした。
さわらの照り焼きは、スチームオーブンで焼きました。スチームオーブンで焼くことでかたくならずに、ふわふわに焼きあげることができます。
具だくさん肉汁は今月の応募献立です。牛肉・ねぎ・だいこん・糸こんにゃく・豆腐がたっぷりと入っていました。アクセントににんにくが効いた肉汁でした。 -
2月26日
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
給食室より
わかめごはん・じぶ煮・ちくわのゆかり揚げ・小松菜のおかかあえ・牛乳でした。
じぶ煮は、石川県金沢市の郷土料理です。
小麦粉をまぶした鴨肉、麩、しいたけ、青菜を煮たものです。まぶした粉が肉のうまみを閉じ込め、また汁にとろみをつけます。
給食では、鶏肉・生麩・しいたけ・さやいんげん・にんじん・さといもを入れて作りました。たんぱく質を多く含む、生麩は初めて食べる子もいました。 -
2月26日 児童会役員選挙
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学校行事
3年生から5年生までが、25年前期児童会役員選挙の立会演説と投票を行いました。落ち着いた雰囲気の中で会が進行しました。瀬戸市選挙管理委員会から借用した本物の投票箱で投票が行われました。
-
2月26日 ベルマーク集計
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学校行事
高学年の学年委員さんを中心に、第3回のベルマーク集計を行いました。ご協力ありがとうございました。今回は6940点が集まりました。
-
2月26日 学級閉鎖のお知らせ
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学校案内
本日(26日)、5年1組が9名、5年2組が9名、6年2組が8名、欠席・早退しました。学
校医と相談の上、この3クラスを2月27日(水)〜3月1日(金)の3日間学級閉鎖とい
たします。なお、本日は5時間授業で下校いたします。ご理解・ご協力をよろしくお
願いします。
-
2月26日 2年生おこしもの作り
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学校行事
もうすぐひな祭り、2年生がおこしもの作りをしました。個性豊かなおこし物ができました。
-
2月25日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/25
- 更新日
- 2013/02/25
給食室より
ごはん、ハヤシシチュー、ごぼうサラダ、牛乳でした。
欠席が目立つクラスもありましたが、今日もモリモリ食べてほとんどのクラスで残菜がゼロでした。バランス良く食べて、風邪に負けない強い体をつくりたいですね! -
2月25日 音楽集会
- 公開日
- 2013/02/25
- 更新日
- 2013/02/25
学校行事
今月の歌「ベストフレンド」を歌いました。音楽委員の子たちは1年間頑張ってくれました。
-
2月22日 6年生明治村
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
学校行事
最後の社会見学で明治村へ行ってきました。よい思い出ができました。
-
2月22日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
給食室より
ひじきごはん、みそ汁、厚焼き卵、白菜のおひたし、牛乳、ココア牛乳のもとでした。
今日の白菜のおひたしを食べた子が「今日はなんか酸っぱい味がする!」と一言・・・。なかなか鋭いですね!今日は、白菜のおひたしの中に香り付けとして、”ゆず”を加えました。ゆずを加えることで、さっぱりとしたおひたしに仕上がりました。 -
2月21日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
給食室より
麦ごはん・ビビンバ・わかめスープ、いよかんタルト、牛乳でした。
今日は人気メニューの一つである「ビビンバ」が登場しました!甘辛いみそがごはんによく合います。
2月の上旬には、「いよかん」が出ましたが、今日はいよかんをジャム状にした「いよかんタルト」が出ました。 -
2月21日 なかよし発表会
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
学校行事
1・2年と5年生の琴の発表がありました。みんな素晴らしいできばえでした。寒い中大勢の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
-
明日は、なかよし発表会
- 公開日
- 2013/02/20
- 更新日
- 2013/02/20
学校行事
21日(木)8:30〜 体育館において「なかよし発表会」を行います。今回は1・2年生と5年生代表の琴の演奏を発表します。ぜひご参観ください。
-
2月20日 学級閉鎖
- 公開日
- 2013/02/20
- 更新日
- 2013/02/20
学校行事
2月20日〜22日 3年1組は学級閉鎖となりました。
他の学級でもインフルエンザがはやっています。お気を付けください。 -
2月19日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/18
- 更新日
- 2013/02/18
給食室より
りんごパン、じゃがいものバター煮、鶏肉とカシューナッツの炒め物、牛乳でした。
「りんごパン」は、国産のりんごが入っています。ほのかに甘い味と香りがフルーティなりんごパンは子どもたちにも人気です。
「鶏肉とカシューナッツの炒め物」は、揚げた鶏肉を、カシューナッツ・玉ねぎ・ピーマン・赤パプリカが入ったケチャップソースでからめたものです。カシユーナツツの木は、ポルトガル人がインドなどに防風林の役目として植林したのが始まりといわれています。 -
2月18日 3年生リレー発表
- 公開日
- 2013/02/18
- 更新日
- 2013/02/18
学校行事
総合学習の時間に学んだことを、2年生に発表しました。どの班もしっかりと発表することができました。
-
2月15日 なかよし発表会に向けて
- 公開日
- 2013/02/15
- 更新日
- 2013/02/15
学校行事
21日(木)は「なかよし発表会」です。1年・2年・5年琴の発表があります。体育館での練習が始まりました。
-
2月15日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/15
- 更新日
- 2013/02/15
給食室より
サンドイッチロールパン、白菜のシチュー、ボイルフランクフルト、野菜のソテー、ケチャップ、発酵乳でした。
低学年も上手にパンにボイルフランクフルトと野菜のソテーをはさんで食べていました。 -
2月14日 学校評議員会
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
学校行事
授業参観にあわせて、5名の学校評議員のかたに原山小学校を参観していただきました。
その後、本校の教育や地域での様子などについてご意見をいただきました。 -
2月14日 授業参観(高学年)
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
学校行事
1/2成人式、高鷲まとめの発表などがありました。どのクラスもわかりやすい発表が工夫されていました。
-
2月14日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
給食室より
麦ごはん、さわにわん、鉄火みそ、魚ふりかけ、きんかん、牛乳でした。
今日は、冬が旬の「きんかん」が初登場しました!皮に甘みと芳香があるきんかんは、皮ごと食べることができます。皮には、のどの炎症を抑える”ヘスペリジン”という栄養素を多く含んでいます。
初めてきんかんを食べる子も多く、「種のまわりがすっぱい!」「皮の近くは甘い!」「皮が苦い・・・」といろいろな反応が見られました。 -
2月14日 授業参観(低学年)
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
学校行事
1年間の成長を発表する授業を参観していただきました。みんなお家の人の前で張り切っていました。
-
2月13日 ミニ クラブ発表会
- 公開日
- 2013/02/13
- 更新日
- 2013/02/13
学校行事
音楽室前のろうかに、イラストクラブと手芸クラブの作品が展示してあります。明日の授業参観の折にぜひご覧ください。
-
2月13日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/13
- 更新日
- 2013/02/13
給食室より
ごはん、関東煮、ツナの甘辛煮、菜の花あえ、手巻きのり、牛乳でした。
菜の花は2〜3月ごろ出回る旬の野菜です。ほうれん草やピーマンの2〜3倍のビタミンCが含まれています。
少し苦味のある菜の花ですが、子どもたちは手巻きのりに巻いて、ご飯と一緒に食べていました。 -
2月12日 読み聞かせ
- 公開日
- 2013/02/12
- 更新日
- 2013/02/12
学校行事
「よもよも」メンバーによる読み聞かせがありました。今年度もあと1回です。
-
2月8日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/08
- 更新日
- 2013/02/08
給食室より
みそチャーハン、中華風コーンスープ、えびしゅうまい、きゅうりの赤じそあえ、牛乳でした。
今日はいつものチャーハンとは違い、カキを主材料としたオイスターソース・にんにく・赤みそ・ゴマ油で味付けけしたチャーハンでした。みそは焦げやすいため、火加減を調整しながら炊きあげました。 -
2月8日 1年生たこ揚げ
- 公開日
- 2013/02/08
- 更新日
- 2013/02/08
学校行事
冷たい風の中、1年生が元気よくたこ揚げをして楽しみました。
-
2月7日 5年生琴の授業
- 公開日
- 2013/02/07
- 更新日
- 2013/02/07
学校行事
音楽の「和楽器に親しむ」の授業として、琴の会の方たちの特別授業を受けました。みんな興味津々でした。
-
2月7日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/07
- 更新日
- 2013/02/07
給食室より
麦ごはん、ちゃんこ、切干大根のベーコン煮、納豆、牛乳でした。
今日は久しぶりに「納豆」が給食に出ました。納豆は大豆を納豆菌によって発酵させた食品です。においやネバネバに苦戦する子もいましたが、頑張って食べている様子が見られました。
「切干大根のベーコン煮」は、切干大根の炒め煮には使うことの少ないベーコンを入れました。ベーコンのうまみが出ることでさらにおいしく仕上がりました。 -
2月6日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/06
- 更新日
- 2013/02/06
給食室より
ごはん、青梗菜のスープ、春巻き、もやしの中華和えでした。
青梗菜は中国野菜の中でも身近な野菜のひとつです。冬になり、霜が当たることで葉がやわらかくなり、おいしくなります。アクが少ないので、炒め物や今日のようにスープに入れてもいいですね。
-
2月5日 たてわり集会
- 公開日
- 2013/02/06
- 更新日
- 2013/02/06
学校行事
6年生が考えたゲームを縦割り班でクリアしていく「原山オリエンテーリング」が行われました。楽しいゲームがいっぱいで、交流を深めることができました。
-
2月5日 たてわり給食
- 公開日
- 2013/02/05
- 更新日
- 2013/02/05
学校行事
たてわり集会の後、縦割り班で給食をたべました。いつもと違うメンバーでちょっと緊張しながらの給食でした。
-
2月4日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/04
- 更新日
- 2013/02/04
給食室より
ごはん、いも煮汁、根菜きんぴら、いよかん、牛乳でした。
今日は今が旬のいよかんが出ました。新鮮な野菜が少なかった冬季のビタミンC供給源として昔は重宝されていました。1年生は、いよかんの分厚い皮をむくのに苦戦しながらも、甘酸っぱいいよかんを味わって食べていました。 -
2月4日 あいさつ運動週間
- 公開日
- 2013/02/04
- 更新日
- 2013/02/04
学校行事
立春とはいえ、冷たい雨の朝となりました。
朝会で生活委員から、「あいさつ運動」のお知らせの寸劇がありました。元気なあいさつの声が校内に響くといいですね。 -
2月1日 今日の給食
- 公開日
- 2013/02/01
- 更新日
- 2013/02/01
給食室より
2月最初の給食は
小型ロールパン、焼きそば、カニサラダ、節分豆、牛乳でした。
もうすぐ節分ということで、節分豆がつきました。
今日は久しぶりに「焼きそば」が登場しました。通常のソースで味付けする焼きそばとは異なり、しいたけ・かまぼこ・肉をあらかじめ、しょうゆと砂糖で煮ておき、この煮汁を焼きそばの味付けに使うと瀬戸焼そばの出来上がりです。
焼きそばには長いおかわりの列ができていました。